2015年12月05日
クリスマス☆パーティレッスンでした♪
こんばんは!
いのちを育む食の専門家 横地多実子です。
今日は、きっちんすまいるスペシャル企画
【クリスマスパーティ☆レッスン】でした。
お申込みいただいた3名の生徒さまと、
美味しく・楽しく・こころ豊かな時間を過ごさせていただきました~♪

========================
ヘルシーなお料理でした!
========================
今回のメニューは・・・
生ハム&イチジクのオープンサンド

クラムチャウダー

ローストビーフの温野菜添え

アジのマリネ

お豆とツナのサラダ

シーザーサラダ

カフェモカゼリー

「きっちんすまいる」では、
いつも野菜中心のお料理ばかりご紹介しているますので、
ここまで肉・魚のメニューが並ぶのは、とっても珍しいことです。
とはいえ、
「きっちんすまいる」横地多実子がご紹介するお料理ですから、
お野菜が多めです。
素材だけでなく調味料も厳選していますので、
やっぱりカラダにやさしいヘルシー料理なのです♪
ノンアルコール・サングリアで乾杯をして、
少し早めの《クリスマス料理》を楽しんでいただきました~♪♪

========================
徹底的に考えぬく
========================
今回のレッスンは、お料理を学ぶというよりも
【特別な日のおもてなし】を学んでいただくレッスンですので、
【みこ流の《ホームパーティ》をまるごと】ご紹介させていただきました。
・食材と調味料は、カラダが喜ぶものをみこの基準でセレクト。
・お料理は、いろいろな味、彩り、食感が楽しめるようにと組む。
ここまでのポイントは、
家庭料理をご紹介する通常レッスンと大差ありません。
決定的に違うのは・・・
【どのようにすればお客様に喜んでいただけるか】を
徹底的に考えぬいているということです。

今回ご参加の生徒さまは・・・
たまたま私とほぼ同年代の方ばかり。
主婦業、母業をこなしつつ、
お仕事先でも責任ある立場をこなされるマルチな皆さま。
忙しい時間をやりくりして、ご参加いただきますので、
教室では【いつもと異なる時間】を過ごしていただきたいなぁ。
と思ったんです。
穏やかな空気。
ゆったりと流れる音楽。
おいしく、カラダにやさしいお料理。
日頃のストレスや、肩に背負ってるものを手放して、
《自分のためだけの素敵な時間》を、心から味わいつくして
【来た時より元気】になってお帰りいただければよいなぁ。
そんなことを考えながら、準備にあたらせていただきました。

========================
おもてなしは、段取り八分
========================
今回のテーマは【特別な日のおもてなし】ですから、
頭の中で何度も何度もイメージしてきました。
どのようにお迎えするのか。
どのようにお部屋をしつらえるのか。
どのようにテーブルを調えるのか。
本を買って勉強したり、出張帰りに
百貨店のテーブルコーディネートを見に行ったりもしました。
レッスン前日は、朝からテーブルコーディネートの確認をして、
午後は足りない食器と食材の買い出しに行ってきました。
前々日の出張帰りに、スーパー、百貨店、専門店などを
何店舗も巡って下見して目星をつけておいたので、
すごくスムーズに買い物ができました~♪
前日の夕方はお掃除して、お花を飾り、夜はお料理の仕込み。
当日の朝は、
簡単にお掃除して、テーブルコーディネートを完成させ、
無事お客様をお迎えすることができました♪
特別な時こそ、スケジュールを組んで
着々と準備を進めておくことは大切ですね!!

いのちを育む食の専門家 横地多実子です。
今日は、きっちんすまいるスペシャル企画
【クリスマスパーティ☆レッスン】でした。
お申込みいただいた3名の生徒さまと、
美味しく・楽しく・こころ豊かな時間を過ごさせていただきました~♪
========================
ヘルシーなお料理でした!
========================
今回のメニューは・・・
生ハム&イチジクのオープンサンド
クラムチャウダー
ローストビーフの温野菜添え
アジのマリネ
お豆とツナのサラダ
シーザーサラダ
カフェモカゼリー
「きっちんすまいる」では、
いつも野菜中心のお料理ばかりご紹介しているますので、
ここまで肉・魚のメニューが並ぶのは、とっても珍しいことです。
とはいえ、
「きっちんすまいる」横地多実子がご紹介するお料理ですから、
お野菜が多めです。
素材だけでなく調味料も厳選していますので、
やっぱりカラダにやさしいヘルシー料理なのです♪
ノンアルコール・サングリアで乾杯をして、
少し早めの《クリスマス料理》を楽しんでいただきました~♪♪
========================
徹底的に考えぬく
========================
今回のレッスンは、お料理を学ぶというよりも
【特別な日のおもてなし】を学んでいただくレッスンですので、
【みこ流の《ホームパーティ》をまるごと】ご紹介させていただきました。
・食材と調味料は、カラダが喜ぶものをみこの基準でセレクト。
・お料理は、いろいろな味、彩り、食感が楽しめるようにと組む。
ここまでのポイントは、
家庭料理をご紹介する通常レッスンと大差ありません。
決定的に違うのは・・・
【どのようにすればお客様に喜んでいただけるか】を
徹底的に考えぬいているということです。
今回ご参加の生徒さまは・・・
たまたま私とほぼ同年代の方ばかり。
主婦業、母業をこなしつつ、
お仕事先でも責任ある立場をこなされるマルチな皆さま。
忙しい時間をやりくりして、ご参加いただきますので、
教室では【いつもと異なる時間】を過ごしていただきたいなぁ。
と思ったんです。
穏やかな空気。
ゆったりと流れる音楽。
おいしく、カラダにやさしいお料理。
日頃のストレスや、肩に背負ってるものを手放して、
《自分のためだけの素敵な時間》を、心から味わいつくして
【来た時より元気】になってお帰りいただければよいなぁ。
そんなことを考えながら、準備にあたらせていただきました。
========================
おもてなしは、段取り八分
========================
今回のテーマは【特別な日のおもてなし】ですから、
頭の中で何度も何度もイメージしてきました。
どのようにお迎えするのか。
どのようにお部屋をしつらえるのか。
どのようにテーブルを調えるのか。
本を買って勉強したり、出張帰りに
百貨店のテーブルコーディネートを見に行ったりもしました。
レッスン前日は、朝からテーブルコーディネートの確認をして、
午後は足りない食器と食材の買い出しに行ってきました。
前々日の出張帰りに、スーパー、百貨店、専門店などを
何店舗も巡って下見して目星をつけておいたので、
すごくスムーズに買い物ができました~♪
前日の夕方はお掃除して、お花を飾り、夜はお料理の仕込み。
当日の朝は、
簡単にお掃除して、テーブルコーディネートを完成させ、
無事お客様をお迎えすることができました♪
特別な時こそ、スケジュールを組んで
着々と準備を進めておくことは大切ですね!!
メルマガ配信しています!
食・健康についてのお役立ち情報満載のメルマガです!!
ご登録フォームに、お名前とメールアドレスを書きこんでいただけば
すぐにメールが届きます!!
いのちを育む食の専門家 横地多実子からのラブレターを
ぜひ、お受け取り下さいね!
メルマガのご登録はコチラからどうぞ。
⇒https://55auto.biz/kitchensmile/touroku/entryform2.htm
食・健康についてのお役立ち情報満載のメルマガです!!
ご登録フォームに、お名前とメールアドレスを書きこんでいただけば
すぐにメールが届きます!!
いのちを育む食の専門家 横地多実子からのラブレターを
ぜひ、お受け取り下さいね!
メルマガのご登録はコチラからどうぞ。
⇒https://55auto.biz/kitchensmile/touroku/entryform2.htm
きっちんすまいる☆レッスンメニュー
【ご予約OK!単発レッスン】
(1)おせち講座☆残席2名様
2015年12月19日(土)10~14時
お申込みはコチラです。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/dd9c7bd9399303
内容はコチラです。
http://kitchensmile.osakazine.net/e591016.html
【定期レッスン】
(1)いのちを育む食講座(Basic) 第2期は2016年4月開講
(2)いのちを育む食講座(Advance) 第1期は2016年1月開講
(3)インストラクター養成講座
【ご予約OK!単発レッスン】
(1)おせち講座☆残席2名様
2015年12月19日(土)10~14時
お申込みはコチラです。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/dd9c7bd9399303
内容はコチラです。
http://kitchensmile.osakazine.net/e591016.html
【定期レッスン】
(1)いのちを育む食講座(Basic) 第2期は2016年4月開講
(2)いのちを育む食講座(Advance) 第1期は2016年1月開講
(3)インストラクター養成講座
2015年11月09日
11/8 いのちを育む食(Basic)3回目を開催しました
いのちを育む食の専門家 横地多実子です。
11月8日(日)はいのちを育む食(Basic)3回目でした。

昨日の参加者は、Aさんと、Tさん。
「前回からの2週間で、何か感じられたことはありますか?」
との私からの質問に
「ケーキなどの洋菓子が大好きで、
今までよく食べていたのですが、
ここ最近、食べた瞬間は美味しくても、
少ししてから胃が気分悪いって感じて
さっきのケーキが原因って気づくようになりました。」
と。
そうそう!
カラダをいたわる重ね煮を食べておられるから、
カラダの声が聴こえるようになってきたんですね!
すばらしい!!
引き続き、カラダの声を聴いていきましょうね♪

さて、今回の講義は前回の終わりに宣言していた通り
私が最も大切だと考えていることについてお話します。
【フードリテラシー】の神髄ともいえる
『食べ物選びの概念』についてです。
大抵のレッスンでは、講義は1時間をめどに終わらせるのですが、
今回ばかりはそうはいかない部分。
お料理前に1時間半と、食後に1時間。
「食」「いのち」について深く切り込んでお話しました。
普段から食に気を付けておられるAさんと、Tさん。
お二人ともが、あぁそうか! なるほど!! と頷いておられ、
今回の講義の内容をしっかり受け取っていただけた様子で
大変うれしく思いました。
きっと、次回までにまたたくさんの気づきを得てお越しになることでしょう。

さて、次はお料理。
今回は、へルシーな洋風料理をご紹介しました。
なんと、肉・魚・卵・牛乳・砂糖ゼロなんですよ!!
◆もちきびご飯
◆カボチャのポタージュ
◆れんこんバーグ
◆温野菜サラダ&甘酒ディップ
◆甘酒のムース&ハニーレモン
肉・魚・卵・牛乳・砂糖ゼロですが、もどき料理ではありません。
野菜だけで作るからこそおいしい!!
そんなお料理の数々をご紹介しました♪
明日もまた、火曜日クラスのレッスンです。
楽しみ、楽しみ♪
11月8日(日)はいのちを育む食(Basic)3回目でした。

昨日の参加者は、Aさんと、Tさん。
「前回からの2週間で、何か感じられたことはありますか?」
との私からの質問に
「ケーキなどの洋菓子が大好きで、
今までよく食べていたのですが、
ここ最近、食べた瞬間は美味しくても、
少ししてから胃が気分悪いって感じて
さっきのケーキが原因って気づくようになりました。」
と。
そうそう!
カラダをいたわる重ね煮を食べておられるから、
カラダの声が聴こえるようになってきたんですね!
すばらしい!!
引き続き、カラダの声を聴いていきましょうね♪

さて、今回の講義は前回の終わりに宣言していた通り
私が最も大切だと考えていることについてお話します。
【フードリテラシー】の神髄ともいえる
『食べ物選びの概念』についてです。
大抵のレッスンでは、講義は1時間をめどに終わらせるのですが、
今回ばかりはそうはいかない部分。
お料理前に1時間半と、食後に1時間。
「食」「いのち」について深く切り込んでお話しました。
普段から食に気を付けておられるAさんと、Tさん。
お二人ともが、あぁそうか! なるほど!! と頷いておられ、
今回の講義の内容をしっかり受け取っていただけた様子で
大変うれしく思いました。
きっと、次回までにまたたくさんの気づきを得てお越しになることでしょう。

さて、次はお料理。
今回は、へルシーな洋風料理をご紹介しました。
なんと、肉・魚・卵・牛乳・砂糖ゼロなんですよ!!
◆もちきびご飯
◆カボチャのポタージュ
◆れんこんバーグ
◆温野菜サラダ&甘酒ディップ
◆甘酒のムース&ハニーレモン
肉・魚・卵・牛乳・砂糖ゼロですが、もどき料理ではありません。
野菜だけで作るからこそおいしい!!
そんなお料理の数々をご紹介しました♪
明日もまた、火曜日クラスのレッスンです。
楽しみ、楽しみ♪
2015年10月29日
食事の黄金比率は 『 5:2:1 』
いのちを育む食の専門家 横地多実子です。
【いのちを育む食講座】2回目の内容を簡単にご紹介しますね!
前半テーマは 『陰と陽のバランスを調える食のポイント』
・食事の黄金比率は『5:2:1』
主食が5:野菜が2:肉・魚が1の割合がオススメです!
まず、この数字をしっかり覚えてくださいね!
ちなみに、『5:2:1』を実践すると、
このようなバランスのお弁当になります♪

◆食性(しょくせい)
動物によって、主食としている食べ物が決まっています。
ライオンは動物の肉、パンダは笹、コアラはユーカリだけを
食べて生きています。
では人間は??
肉、魚、卵、ごはん、野菜、豆、果物etc.
いろいろなものを食べています。
◆人の歯の構成を見てみましょう。
切歯(前歯・門歯)、臼歯(奥歯)、犬歯(糸切り歯)は、それぞれ何本?
切歯(8)、臼歯(20)、犬歯(4)、合計32本です。
◆それぞれの歯には、それぞれ決まった役割があるんです。
切歯は、菜っ葉をザクザク切るイメージの歯。
臼歯は、穀類をすりつぶすための歯。
犬歯は、牙の名残。肉などを引きちぎる歯。
◆歯の構成比率に基づく【陰陽バランスの良い食事】を心掛けましょう!
臼歯(20)、切歯(8)、犬歯(4)⇒穀類(5)、野菜(2)、肉・魚など(1)
そう考えると・・・
人という種は、『5:2:1』のバランスで食べることが
とても大事なことなのかもしれません。
『5:2:1』 【陰陽バランス】の整ったお食事を毎日続けていると
体調を大きく崩すことがないのはそのためです。

後半のテーマは『食事の基本は、一汁二菜と香の物』
◆朝食は、雑穀ごはん、具だくさん味噌汁、漬物(発酵食)の3つでOK!
◆体調のすぐれない時は、三食とも軽めの食事を心掛けましょう!
上記、朝食の内容がベストです!
◆肉・魚などの量を半分に減らして、ごはんを倍に増やしましょう!
◆日頃から、陰陽調和したバランスの良い食事を心掛け、
ニュートラルに保ちましょう!
バランスの良い食事とは・・・
雑穀ごはん、具だくさんの汁もの、主菜、副菜のことです。
◆肉をたくさん食べるなど、偏った食事をした後は、
野菜中心の食事を心掛け、数日のうちにニュートラルに戻しましょう!
◆食事に季節感を取り入れましょう!
◆普段の食事と、特別な日の食事を意識的に区別しましょう!
とお話しました。

お料理は《食養生の基本》をしっかり身に付けていただくことを
目的としています。
今回のメニューは
◆炒り玄米入り五分づきごはん
玄米は、フライパンでさっと乾煎りすると、白米同様に炊くことが
出来ます。 香ばしくてとってもおいしいごはんです。
◆アサリの和風スープ
昆布・干し椎茸・キャベツ・ジャガイモ・玉ねぎ・人参・アサリ
この順番で重ね煮すると、アサリがプリプリになって、最高においしい♪
一般的な調理法では、このプリプリ感は引き出せませんのです。

◆ひじき煮
一般的なひじき煮は、お砂糖を入れてしっかり甘めですね!
でも重ね煮では、味付けはお醤油だけ♪
深いコクと旨みが感じられて、本当においしい。
冷蔵保存でも、1週間までならお味は変わりません!!
重ね煮は、日持ちするから大助かり♪
◆いんげんのゴマペースト和え
斜め切りのいんげんと、千切りの人参を重ねて蒸し煮。
それを、練りゴマ+醤油で和えるだけ。
彩りよく、歯ごたえも、コクもあって、大人気!
5分で完成するお弁当の定番メニュー☆
◆豆腐白玉
絹こし豆腐に白玉粉を適量加えてコネコネ。
たっぷりのお湯で茹で、冷水にとって冷ましたら、
みたらしのタレやきな粉をかけて召しあがれ!!
冷蔵庫に入れても団子が固くならず、おいしいです♪
*****ご案内*****
この冬は、1day講座を多数予定しています。
・クリスマスパーティー料理
・おせち料理
・麹で味噌作り
・土鍋ごはんのおいしい炊き方
メルマガ読者様に最優先でご案内させていただいておりますので
この機会にぜひご登録下さいませ。
メルマガ登録フォームはコチラ
https://55auto.biz/kitchensmile/touroku/entryform2.htm
【いのちを育む食講座】2回目の内容を簡単にご紹介しますね!
前半テーマは 『陰と陽のバランスを調える食のポイント』
・食事の黄金比率は『5:2:1』
主食が5:野菜が2:肉・魚が1の割合がオススメです!
まず、この数字をしっかり覚えてくださいね!
ちなみに、『5:2:1』を実践すると、
このようなバランスのお弁当になります♪
◆食性(しょくせい)
動物によって、主食としている食べ物が決まっています。
ライオンは動物の肉、パンダは笹、コアラはユーカリだけを
食べて生きています。
では人間は??
肉、魚、卵、ごはん、野菜、豆、果物etc.
いろいろなものを食べています。
◆人の歯の構成を見てみましょう。
切歯(前歯・門歯)、臼歯(奥歯)、犬歯(糸切り歯)は、それぞれ何本?
切歯(8)、臼歯(20)、犬歯(4)、合計32本です。
◆それぞれの歯には、それぞれ決まった役割があるんです。
切歯は、菜っ葉をザクザク切るイメージの歯。
臼歯は、穀類をすりつぶすための歯。
犬歯は、牙の名残。肉などを引きちぎる歯。
◆歯の構成比率に基づく【陰陽バランスの良い食事】を心掛けましょう!
臼歯(20)、切歯(8)、犬歯(4)⇒穀類(5)、野菜(2)、肉・魚など(1)
そう考えると・・・
人という種は、『5:2:1』のバランスで食べることが
とても大事なことなのかもしれません。
『5:2:1』 【陰陽バランス】の整ったお食事を毎日続けていると
体調を大きく崩すことがないのはそのためです。
後半のテーマは『食事の基本は、一汁二菜と香の物』
◆朝食は、雑穀ごはん、具だくさん味噌汁、漬物(発酵食)の3つでOK!
◆体調のすぐれない時は、三食とも軽めの食事を心掛けましょう!
上記、朝食の内容がベストです!
◆肉・魚などの量を半分に減らして、ごはんを倍に増やしましょう!
◆日頃から、陰陽調和したバランスの良い食事を心掛け、
ニュートラルに保ちましょう!
バランスの良い食事とは・・・
雑穀ごはん、具だくさんの汁もの、主菜、副菜のことです。
◆肉をたくさん食べるなど、偏った食事をした後は、
野菜中心の食事を心掛け、数日のうちにニュートラルに戻しましょう!
◆食事に季節感を取り入れましょう!
◆普段の食事と、特別な日の食事を意識的に区別しましょう!
とお話しました。
お料理は《食養生の基本》をしっかり身に付けていただくことを
目的としています。
今回のメニューは
◆炒り玄米入り五分づきごはん
玄米は、フライパンでさっと乾煎りすると、白米同様に炊くことが
出来ます。 香ばしくてとってもおいしいごはんです。
◆アサリの和風スープ
昆布・干し椎茸・キャベツ・ジャガイモ・玉ねぎ・人参・アサリ
この順番で重ね煮すると、アサリがプリプリになって、最高においしい♪
一般的な調理法では、このプリプリ感は引き出せませんのです。
◆ひじき煮
一般的なひじき煮は、お砂糖を入れてしっかり甘めですね!
でも重ね煮では、味付けはお醤油だけ♪
深いコクと旨みが感じられて、本当においしい。
冷蔵保存でも、1週間までならお味は変わりません!!
重ね煮は、日持ちするから大助かり♪
◆いんげんのゴマペースト和え
斜め切りのいんげんと、千切りの人参を重ねて蒸し煮。
それを、練りゴマ+醤油で和えるだけ。
彩りよく、歯ごたえも、コクもあって、大人気!
5分で完成するお弁当の定番メニュー☆
◆豆腐白玉
絹こし豆腐に白玉粉を適量加えてコネコネ。
たっぷりのお湯で茹で、冷水にとって冷ましたら、
みたらしのタレやきな粉をかけて召しあがれ!!
冷蔵庫に入れても団子が固くならず、おいしいです♪
*****ご案内*****
この冬は、1day講座を多数予定しています。
・クリスマスパーティー料理
・おせち料理
・麹で味噌作り
・土鍋ごはんのおいしい炊き方
メルマガ読者様に最優先でご案内させていただいておりますので
この機会にぜひご登録下さいませ。
メルマガ登録フォームはコチラ
https://55auto.biz/kitchensmile/touroku/entryform2.htm
2015年10月27日
大切なお嬢様の未来を託していただきました!!
いのちを育む食の専門家 横地多実子です。
10月27日(火)
【いのちを育む食講座】火曜クラスの2回目でした。
他の生徒さまが日曜クラスに振り替えられたので
今日は大学4回生のEちゃんとのマンツーマンレッスンとなりました。
Eちゃんも他の受講生さま同様、とっても素敵なお嬢様♪
スイートピーのようなやさしい雰囲気、可愛らしい笑顔、
控えめだけど自分の考えをしっかり持っていらっしゃるのも素敵です♪
でもなぜ、大学4回生のEちゃんがこの講座を受講されたのでしょう?
それは、以下をお読みいただければわかります!

~~初回ご受講後のアンケートより~~
①【いのちを育む食講座】ご受講の動機は?
母の紹介を受けて。
②【いのちを育む食講座】ご受講の決め手は?
来春から就職して一人暮らしをするので、その前に
今まで母まかせにしていてあまり気にしてこなかった自分の食について
知識としても、料理の技術としても身に付けておきたいと思ったので。
③初回レッスンに参加された感想をご自由に。
初めの講義では、
知らなかったこと、考えてみたこともなかったようなことに、
たくさん触れることが出来ました。
改めて食の大切さ、深さを感じました。“気持ち”の大切さも。
ふだん母親として家庭で家族の食事を用意されている皆さんと
お話したり、料理したりさせて頂いて、
自分の母も、普段こういうことを考えてくれているんだなぁと思ったり
私もそう出来るようになりたいと思ったりしました。

実は、Eちゃんのお母様は、きっちんすまいるの初期の生徒さま。
重ね煮歴7~8年という大ベテランです!!
だから、常々“食の大切さ”を意識してお料理してこられました。
ところが、今年の夏にご連絡があったのです。
「今少しずつですが、気をつけて欲しいことを伝えていってはいるのですが、なかなか伝えきれなくて・・・・、横地さん、
大学生向けの講座
を開催してもらえませんか?」と。
大切なお嬢様が巣立つ前に、最も効率よく、そして確実に
《大切な食のこと》を身に付けさせてあげたい。
そう考えてご依頼くださったのだと思います。
私を信頼し、大切なお嬢様の未来を託してくださったのです。
その時、これほど光栄なことはない。と気持ちが引き締まりました。

そんなこんながございまして、、、
今日が【いのちを育む食講座】の2回目でした。
※講座の内容は、明日改めて書きますね!!
~~2回目ご受講後のアンケートより~~
①【いのちを育む食講座】2回目に参加された感想をご自由に。
陰と陽のバランスが歯の構成比率にもとづいていたり、
知れば知るほど理にかなっているというか、なるほど!
という感じで興味深いなと思いました。
母にお弁当を作ってもらっているのですが、
そう言えば、ほぼ図のとおりの比率だな、と気づきました。
1対1で少し緊張しながら来たのですが、
講義も質問も調理もじっくりとさせてもらえて、よかったです。
どのお料理もやさしい味で大好きでした。
前回のお料理は、まだ家で実践できていないので、
今週来週は夕食の一品とかだけでも台所に立ってみようと思います。
~~ここまで~~
そうです、そうです♪
陰陽の理論は自然の摂理なので、とても理にかなっています!
そして、お母様はきちんと実践しておられますね!!
本当にすばらしいお母様♪
それに気づけたEちゃんも、とってもすばらしいです♪
陰陽の理論は東洋思想。だから【医食同源】の考え方です。
人の身体を俯瞰して眺めて、その本質を見極め、
最善の状態を保つために食事を調えるのです。
だから、すべてがバランス、陰陽調和。
常にニュートラルの状態を目指しているのですね!
Eちゃん、素敵なご感想をありがとうございました!!
***
【いのちを育む食講座】第2期は、来年4月開講予定です!!
募集のご案内は《メルマガ読者様優先》でお知らせする予定です。
この機会にぜひご登録くださいませ。
いのちを育む食の専門家 横地多実子からのラブレター
メルマガ【いのちを育む食通信】のご登録はこちらのURLからどうぞ。
https://55auto.biz/kitchensmile/touroku/entryform2.htm
ご登録フォームに、
お名前とメールアドレスを書きこんでいただくだけでOKです!!
10月27日(火)
【いのちを育む食講座】火曜クラスの2回目でした。
他の生徒さまが日曜クラスに振り替えられたので
今日は大学4回生のEちゃんとのマンツーマンレッスンとなりました。
Eちゃんも他の受講生さま同様、とっても素敵なお嬢様♪
スイートピーのようなやさしい雰囲気、可愛らしい笑顔、
控えめだけど自分の考えをしっかり持っていらっしゃるのも素敵です♪
でもなぜ、大学4回生のEちゃんがこの講座を受講されたのでしょう?
それは、以下をお読みいただければわかります!
~~初回ご受講後のアンケートより~~
①【いのちを育む食講座】ご受講の動機は?
母の紹介を受けて。
②【いのちを育む食講座】ご受講の決め手は?
来春から就職して一人暮らしをするので、その前に
今まで母まかせにしていてあまり気にしてこなかった自分の食について
知識としても、料理の技術としても身に付けておきたいと思ったので。
③初回レッスンに参加された感想をご自由に。
初めの講義では、
知らなかったこと、考えてみたこともなかったようなことに、
たくさん触れることが出来ました。
改めて食の大切さ、深さを感じました。“気持ち”の大切さも。
ふだん母親として家庭で家族の食事を用意されている皆さんと
お話したり、料理したりさせて頂いて、
自分の母も、普段こういうことを考えてくれているんだなぁと思ったり
私もそう出来るようになりたいと思ったりしました。
実は、Eちゃんのお母様は、きっちんすまいるの初期の生徒さま。
重ね煮歴7~8年という大ベテランです!!
だから、常々“食の大切さ”を意識してお料理してこられました。
ところが、今年の夏にご連絡があったのです。
「今少しずつですが、気をつけて欲しいことを伝えていってはいるのですが、なかなか伝えきれなくて・・・・、横地さん、
大学生向けの講座
を開催してもらえませんか?」と。
大切なお嬢様が巣立つ前に、最も効率よく、そして確実に
《大切な食のこと》を身に付けさせてあげたい。
そう考えてご依頼くださったのだと思います。
私を信頼し、大切なお嬢様の未来を託してくださったのです。
その時、これほど光栄なことはない。と気持ちが引き締まりました。
そんなこんながございまして、、、
今日が【いのちを育む食講座】の2回目でした。
※講座の内容は、明日改めて書きますね!!
~~2回目ご受講後のアンケートより~~
①【いのちを育む食講座】2回目に参加された感想をご自由に。
陰と陽のバランスが歯の構成比率にもとづいていたり、
知れば知るほど理にかなっているというか、なるほど!
という感じで興味深いなと思いました。
母にお弁当を作ってもらっているのですが、
そう言えば、ほぼ図のとおりの比率だな、と気づきました。
1対1で少し緊張しながら来たのですが、
講義も質問も調理もじっくりとさせてもらえて、よかったです。
どのお料理もやさしい味で大好きでした。
前回のお料理は、まだ家で実践できていないので、
今週来週は夕食の一品とかだけでも台所に立ってみようと思います。
~~ここまで~~
そうです、そうです♪
陰陽の理論は自然の摂理なので、とても理にかなっています!
そして、お母様はきちんと実践しておられますね!!
本当にすばらしいお母様♪
それに気づけたEちゃんも、とってもすばらしいです♪
陰陽の理論は東洋思想。だから【医食同源】の考え方です。
人の身体を俯瞰して眺めて、その本質を見極め、
最善の状態を保つために食事を調えるのです。
だから、すべてがバランス、陰陽調和。
常にニュートラルの状態を目指しているのですね!
Eちゃん、素敵なご感想をありがとうございました!!
***
【いのちを育む食講座】第2期は、来年4月開講予定です!!
募集のご案内は《メルマガ読者様優先》でお知らせする予定です。
この機会にぜひご登録くださいませ。
いのちを育む食の専門家 横地多実子からのラブレター
メルマガ【いのちを育む食通信】のご登録はこちらのURLからどうぞ。
https://55auto.biz/kitchensmile/touroku/entryform2.htm
ご登録フォームに、
お名前とメールアドレスを書きこんでいただくだけでOKです!!
2015年10月25日
2週間の気づきをシェアしました♪
いのちを育む食の専門家 横地多実子です。
今日は【いのちを育む食講座】の2回目を開催しました♪

私自身、この講座をさせていただいていて、本当に楽しいの。
それはなぜかと言いますと、
ご参加いただいている方が、本当に素敵な女性ばかりだから♪
皆さま、優しくて、素直で、笑顔がステキなんです。
それと、何とも言えない《透明感》!!
まわりを暖かくふわっと包み込む感じが最高☆
そんなステキな皆様が、
私から何かを得ようとして来てくださっているのです。
心から感謝があふれてきます。
今日のレッスンは、
前回から今日までの2週間に感じたことをシェアすることから
はじめました。
これが、すっごくいい気づきの時間だったので、
このブログを読んでくださっている皆さまにも
シェアさせていただきますね!!

Aさん
重ね煮のお味噌汁は毎日のように作っています。
子どもが、
今までより野菜をたくさん食べるように
なってくれました!
とっても嬉しいです。
前回ならった「カボチャとインゲンのゴマ味噌和え」は
2~3回作りました。すごくおいしいですね♪
受講前に、重ね煮のレシピ本を購入しました。
今までは眺めているだけで、なかなか作る気にならなかったのですが、
一度レッスンで教えていただいたら
レシピの意味が分かるようになって、作る気がわいてきました。
本を見て「小松菜の煮浸し」を作ってみたのですが、
今まで作っていたのとまったく違う!
すごく美味しくてビックリしました!!
子どもがパクパク食べてくれて嬉しいです♪
今までは、何種類のも野菜を料理するのが億劫だったのですが
重ね煮だと切って重ねるだけだから面倒くさくないし
早く煮えるから時間短縮できてとっても助かっています。
あと、重ね煮だと野菜をどんどん消費出来るので、
残って痛ませることがなくなりました。
これも嬉しい効果です!!
***
そうなんです!!
重ね煮は、野菜本来のおいしさを引き出すことが出来る調理法。
野菜がすっごくおいしくなるんです!!
そのおいしさを消さないためにも、
味付けは、ほんのちょっぴりでOKですからね~♪
子どもの味覚は、大人よりずっと正確。だから正直ですね!(みこ)
***
Nさん
前回、【お料理マインド】のお話を伺ったので
家でおみそ汁を作る前に《感謝の言葉》を唱えてからお料理しました。
野菜を切る時も、やさしい気持ちで丁寧に切って重ねました。
そうやって作ったおみそ汁を出したら、旦那が、
「おいしい!! お味噌変えた??」ですって(笑)
「いえいえ、気持ちを変えただけ~♪」(笑)
いつも重ね煮みそ汁を作ってますが、
その時によって味がまちまちだったんです。
甘さが出てなかったり、塩味がとがっていたり。
そういう時って、バタバタ慌てて作ってたんだということに
気付きました。
やっぱり【心持ち】って大切ですね!!
***
「お味噌変えた?」って感じられた旦那さまって、スゴイ!!
味覚が正確なんですね!!
それにしても、
旦那さまとNさんのやり取りが、すっごく微笑ましいです(みこ)
***
Tさん
私も前回のお話を聞いてから、《感謝の言葉》を唱えるようにしています。
すると、今までより甘く美味しくなりました♪
【心持ち】って大切ですね!!
もう一つ、驚いたことがあったんです!!
実は先日、旦那とケンカして、ものすごく腹がたっていたんです。
お料理前に《感謝の言葉》を唱えて心を落ち着けようとしたんですが
どうにもこうにもおさめることが出来なくて、
そのままの気持ちで晩ごはんにとりかかったんです。
得意料理の「ポテトサラダ」をいつも通り作ったんですが・・・
「おかあさん、今日の「ポテトサラダ」おいしくないね・・・。」って息子が。
自分で食べてもほんとうにマズくて・・・(泣)
こういうことか・・・。と実感しました。
やっぱり【心持ち】って大切ですね!!
***
《感謝の言葉》言葉を唱えたら、
ある程度気持ちの切り替えが出来ることをご存じだったTさん。
とっても素晴らしいですね!!
努力したけど、気持ちの切り替えがうまくいかない時って
誰にでもあること。
シンプルなお料理だっただけに、
その時の感情が反映されてしまったのでしょう。
おいしく食べられなかったことは残念なことですが、
そのおかげで【お料理マインド】の大切さを実感できたのですね!!
このようにシェアしてくださったことで
私たち全員が【お料理マインド】の大切さを確認することが出来ました。
素晴らしい気付きのシェアをありがとうございます(みこ)
***
Cさん
雨風さんで重ね煮を教えていただいてから
ほぼ毎日重ね煮で「具だくさんみそ汁」を作っています♪
重ね煮だったら野菜がたくさん食べられていいですね!
野菜のうま味と甘みがでるからそのままですごくおいしいし、
出汁をとらなくてもいいので助かります。
はじめはレシピ通りの分量で作っていたのですが
子供たちが喜んで食べてくれるので、
今では大鍋で一度にたくさん作っています。
毎朝、パン食だった我が家ですが、常にみそ汁がある状態になったので
今では、朝食は【ごはんとみそ汁】になりました。
健康的な食生活が出来るようになって嬉しいです♪
***
お子様たちが重ね煮味噌汁を気に入ってくださったんですね!!
とっても嬉しいです♪
朝食がパンからごはんに変わったというのも大きな変化!!
素晴らしいです☆
ご飯中心の食生活が出来ると体調が安定します。
風邪をひいても、長引かなくて、軽くすむようになるはずです。
ご飯と具だくさんみそ汁中心の食生活を続けましょうね!(みこ)
***
素晴らしい気付きの数々をシェアしていただけたことに感謝します。
そして、この貴重な情報をこの場でご紹介できることに喜びを感じます。
ありがとうございます。 感謝
いのちを育む食の専門家 横地多実子
2015年09月20日
9月20日(日)重ね煮料理教室
今日のレッスンは、フードリテラシー講義だけで、たっぷり2時間!!
もはやお料理教室の域を超えております(^◇^;)
お話した内容を簡単にご紹介しますね!
①引き算の食べ方
「◯◯に効く」という食品を増やすのではなく、身体に負荷のかかる食品を減らしましょう!
②まごわやさしい
「まごわやさしい」は、毎日摂りたい食品の頭文字です。
豆類
ゴマ・ナッツ類
わかめ・海藻
野菜
魚
しいたけ(きのこ)
いも類
この7種類を毎日一度は食べましょう!
③食べ物の選び方
有機・無農薬じゃなきゃダメなの?
産地は?
遺伝子組換えってどうなの?
牛乳って身体にいいの?
スポーツドリンクって、健康にいいの?
④調味料の選び方
裏側の成分表示をしっかり見て読み解こう!
昔ながらの作り方のものを選びましょう!
など、食を学ぶ上でもっとも大切な内容でした。
今回のお話しは、本当に重要なので、
今、お申し込みを受け付けている『いのちを育む食講座』でも、
しっかりと、そして何度もお伝えする内容です!!
【いのちを育む食講座】の詳細はコチラ
http://kitchensmile.osakazine.net/e585214.html
2015年09月15日
9/15 今日のレッスンは《重ね煮cooking》
こんにちは。
いのちを育む食の専門家 横地多実子です。
今日は、重ね煮cooking♪
季節のお野菜を使った晩ご飯にぴったりのメニューをご紹介している
レッスンです♪

メインメニューは “塩糀豚の生姜焼き”✨
塩糀に30分ほど漬け込んでから焼くので、
柔らかで旨味満点です‼️
生徒さまも思わず
「おいしい〜〜(≧∇≦)」
「生姜焼きってガッツリイメージだけど、この生姜焼きは優しい〜」
「脂っこく感じませんね!」
「これならお店で出しても行列できそう!」
と、好評でした*\(^o^)/*
「今夜のメニューにします!」
っておっしやってましたよ〜(笑)
この他には・・・
“ナスとインゲンの和え物”
“夏野菜の和風カレースープ”
夏野菜の美味しさを五感で味わっていただけたらと思って
ご紹介しました。
季節はすっかり秋ですので、
夏野菜レシピをご紹介するのは今月まで。
名残惜しいのですが、
来年、夏が巡ってくるのを待つことといたしましょう。
デザートの“甘酒抹茶ムース”は
黒米ソースとクルミをトッピング。
ノンシュガーですが、
甘酒の優しい甘みが絶妙でした♪
いのちを育む食の専門家 横地多実子です。
今日は、重ね煮cooking♪
季節のお野菜を使った晩ご飯にぴったりのメニューをご紹介している
レッスンです♪

メインメニューは “塩糀豚の生姜焼き”✨
塩糀に30分ほど漬け込んでから焼くので、
柔らかで旨味満点です‼️
生徒さまも思わず
「おいしい〜〜(≧∇≦)」
「生姜焼きってガッツリイメージだけど、この生姜焼きは優しい〜」
「脂っこく感じませんね!」
「これならお店で出しても行列できそう!」
と、好評でした*\(^o^)/*
「今夜のメニューにします!」
っておっしやってましたよ〜(笑)
この他には・・・
“ナスとインゲンの和え物”
“夏野菜の和風カレースープ”
夏野菜の美味しさを五感で味わっていただけたらと思って
ご紹介しました。
季節はすっかり秋ですので、
夏野菜レシピをご紹介するのは今月まで。
名残惜しいのですが、
来年、夏が巡ってくるのを待つことといたしましょう。
デザートの“甘酒抹茶ムース”は
黒米ソースとクルミをトッピング。
ノンシュガーですが、
甘酒の優しい甘みが絶妙でした♪
2014年10月31日
10月30日(木) 秋のお弁当レッスンを行いました
秋のお弁当レッスンは、アイデア満載の野菜料理が一度に9種類も学べる、盛りだくさんのレッスンです。
昨日は雨風さんのワークショップでお友達になられた皆さんが5人でお越しくださいました。

♦︎重ね煮肉じゃが風 (お肉なしです)
♦︎レンコンミートボール
♦︎レンコンナポリタン
♦︎ニンジングラッセ
♦︎カボチャといんげんのごま味噌和え
♦︎菊菜と白菜のゴマ和え
♦︎青菜の海苔巻き
♦︎桜えびと白ネギの味噌汁
♦︎雑穀ご飯

作ったお料理は、お弁当箱に詰めて試食していただきました。
~参加者さんのご感想~
・ナンキンやジャガイモの本来の味を感じました。野菜の切り方も教えていただき、面白かったです。
・調味料を見習いたいと思いました。
・いんげんの切り方によって煮える時間が違うということ
・9品も作って、お弁当に持って行けて、保存も出来そうなので常備菜としても置いておきたいです。
・フライパンで重ね煮ができるところがよかったです。切り方で味が変わること。
昨日は雨風さんのワークショップでお友達になられた皆さんが5人でお越しくださいました。

♦︎重ね煮肉じゃが風 (お肉なしです)
♦︎レンコンミートボール
♦︎レンコンナポリタン
♦︎ニンジングラッセ
♦︎カボチャといんげんのごま味噌和え
♦︎菊菜と白菜のゴマ和え
♦︎青菜の海苔巻き
♦︎桜えびと白ネギの味噌汁
♦︎雑穀ご飯

作ったお料理は、お弁当箱に詰めて試食していただきました。
~参加者さんのご感想~
・ナンキンやジャガイモの本来の味を感じました。野菜の切り方も教えていただき、面白かったです。
・調味料を見習いたいと思いました。
・いんげんの切り方によって煮える時間が違うということ
・9品も作って、お弁当に持って行けて、保存も出来そうなので常備菜としても置いておきたいです。
・フライパンで重ね煮ができるところがよかったです。切り方で味が変わること。
2014年10月21日
10月21日 【秋のお弁当レッスン】
今日のレッスンは、【 秋のお弁当 】
旬のお野菜をたっぷり使った『 愛と知恵 』満載の簡単レシピを、なんと 9種類! もご紹介しちゃう
めちゃくちゃお得なレッスンです!
(肉・魚・卵を使ったおかずは、ご紹介しなくても大丈夫だと思っています。)

♦︎重ね煮(肉なし)肉じゃが
♦︎レンコンミートボール
♦︎レンコンナポリタン
♦︎ニンジングラッセ
♦︎カボチャのごま味噌和え
♦︎菊菜と白菜のゴマ和え
♦︎青菜の海苔巻き
♦︎桜えびと白ネギのインスタント味噌汁
♦︎黒米のお赤飯
肉・卵・乳製品・小麦粉・白砂糖を一切使っていない、すごくヘルシーなお料理です♫

「 重ね煮 」を学んでいただくと・・・
たった30分で『 お野菜たっぷりの手作り弁当 』が作れるので
忙しい朝の時間を有効に使えるようになりますよ!
調理時間を短縮できる「 重ね煮 」を、たくさんの方に知っていただきたいと思います。
〜お客様のご感想〜
♦︎一度にたくさんのレシピを教えてもらえて、嬉しいです!
♦︎薄味でも野菜の旨味が感じられて美味しい。
♦︎すごく早く煮えて、びっくり!
野菜がシャキシャキしていて美味しいです。
ガス代も水道代も節約出来ますね!
♦︎『手作りインスタント味噌汁』のアイデアはすごい!
♦︎普段、お弁当を作らないけど、作りたくなってきました。
* * * * * * * * * * *
11月、12月は、ベジおせちレッスンです!
お楽しみに!
旬のお野菜をたっぷり使った『 愛と知恵 』満載の簡単レシピを、なんと 9種類! もご紹介しちゃう
めちゃくちゃお得なレッスンです!
(肉・魚・卵を使ったおかずは、ご紹介しなくても大丈夫だと思っています。)

♦︎重ね煮(肉なし)肉じゃが
♦︎レンコンミートボール
♦︎レンコンナポリタン
♦︎ニンジングラッセ
♦︎カボチャのごま味噌和え
♦︎菊菜と白菜のゴマ和え
♦︎青菜の海苔巻き
♦︎桜えびと白ネギのインスタント味噌汁
♦︎黒米のお赤飯
肉・卵・乳製品・小麦粉・白砂糖を一切使っていない、すごくヘルシーなお料理です♫

「 重ね煮 」を学んでいただくと・・・
たった30分で『 お野菜たっぷりの手作り弁当 』が作れるので
忙しい朝の時間を有効に使えるようになりますよ!
調理時間を短縮できる「 重ね煮 」を、たくさんの方に知っていただきたいと思います。
〜お客様のご感想〜
♦︎一度にたくさんのレシピを教えてもらえて、嬉しいです!
♦︎薄味でも野菜の旨味が感じられて美味しい。
♦︎すごく早く煮えて、びっくり!
野菜がシャキシャキしていて美味しいです。
ガス代も水道代も節約出来ますね!
♦︎『手作りインスタント味噌汁』のアイデアはすごい!
♦︎普段、お弁当を作らないけど、作りたくなってきました。
* * * * * * * * * * *
11月、12月は、ベジおせちレッスンです!
お楽しみに!
2014年10月20日
10月19日 【 ゆるベジCooking 】
今日は川西教室でレッスン【 ゆるベジCooking 】でした。

10月のメニューは、秋の味覚を堪能していただける 『 ごちそう和食 』 。
ひと手間かかるお料理ですが、おもてなしにも活躍する上品なメニューです!
♦︎里芋とキノコのごはん
♦︎菊花豆腐の葛あん汁
♦︎サンマとカラフル温野菜の甘酢あん
♦︎小松菜のおろし和え
♦︎かぼちゃのお汁粉
の5品です。

今回の調理実習のポイントは、4つ。
・乾物の戻し方のコツ
・サンマを三枚に下ろす
・極旨だしのとり方
・絹こし豆腐を手のひらの上で菊花に切る
これができれば、『 お料理上手 』 と呼ばれること間違いありませんね!

10月のメニューは、秋の味覚を堪能していただける 『 ごちそう和食 』 。
ひと手間かかるお料理ですが、おもてなしにも活躍する上品なメニューです!
♦︎里芋とキノコのごはん
♦︎菊花豆腐の葛あん汁
♦︎サンマとカラフル温野菜の甘酢あん
♦︎小松菜のおろし和え
♦︎かぼちゃのお汁粉
の5品です。

今回の調理実習のポイントは、4つ。
・乾物の戻し方のコツ
・サンマを三枚に下ろす
・極旨だしのとり方
・絹こし豆腐を手のひらの上で菊花に切る
これができれば、『 お料理上手 』 と呼ばれること間違いありませんね!
2014年10月18日
10月12日(日)【 塩糀Cooking 】
10月12日(日)のきっちんすまいる 川西教室のレッスンは、
秋に美味しい野菜をふんだんに使ったヘルシー和食 【 塩糀Cooking 】でした。

・塩糀ごはん
・重ね煮 沢煮椀 (せん切り根菜のすまし汁)
・秋鮭のちゃんちゃん焼き
・チンゲンサイのクリーム煮
・田舎風みたらし団子
ごはんとスイーツ以外の3品は、全て重ね煮!
一般的なレシピより手早く、美味しくでき上がります。
ミニ講義は「秋の味覚と食欲のヒミツ」というテーマでお話ししました。
* * * * *次回予定 * * * * *
日時:10月28日(火)10:30~14:00
場所:きっちんすまいる 川西教室
(川西市小花1-21-10-101)
申し込み締め切り:10月26日(日)17時
受講料:6、000円(初回限定2,000円off)当日現金OK
申し込み方法:このイベントの参加ボタンをポチッと押して下さい。
緊急連絡先:090-7344-4922(よこち携帯)
秋に美味しい野菜をふんだんに使ったヘルシー和食 【 塩糀Cooking 】でした。

・塩糀ごはん
・重ね煮 沢煮椀 (せん切り根菜のすまし汁)
・秋鮭のちゃんちゃん焼き
・チンゲンサイのクリーム煮
・田舎風みたらし団子
ごはんとスイーツ以外の3品は、全て重ね煮!
一般的なレシピより手早く、美味しくでき上がります。
ミニ講義は「秋の味覚と食欲のヒミツ」というテーマでお話ししました。
* * * * *次回予定 * * * * *
日時:10月28日(火)10:30~14:00
場所:きっちんすまいる 川西教室
(川西市小花1-21-10-101)
申し込み締め切り:10月26日(日)17時
受講料:6、000円(初回限定2,000円off)当日現金OK
申し込み方法:このイベントの参加ボタンをポチッと押して下さい。
緊急連絡先:090-7344-4922(よこち携帯)
2014年09月11日
9月のミニトークは「調味料の陰陽と選び方」
きっちんすまいるでは、全てのレッスンで食に関する講義(ミニトーク)の時間をとっています。
9月のテーマは 『 調味料の陰・陽 と、選び方 』
とっても、とっても大事なことなので、年に1回、必ずお話しさせていただいているテーマです。
ずっと継続して来てくださっている方は、 『 耳タコ 』 かもしれませんが、どうかお許しくださいね(^^;;
今回は、5種類のお塩を用意して、表示の見比べと、味比べをしていただきました。

サラサラのお塩、しっとりのお塩、旨味のあるお塩、しょっぱいだけのお塩・・・。
ミネラルをたっぷり含むお塩もあれば、純粋な塩化ナトリウムもあります。
産地によって、製法によって、お味も風合いも、まるで違います。
そして、実は、カラダへの作用も異なります。
どのお塩がカラダに良くて、どのお塩がイマイチなのか・・・?
そのあたりを詳しくお話しいたします。
その他、みそ、醤油、砂糖、酢、ソース、ケチャップ、油脂、スパイスなど・・・
商品を手にとって、裏面の表示をしっかりと見て・・・。
「 健康 」を意識して選ぶならコレ!
と、その理由なども、しっかり詳しくお伝えしました。
9月のミニトークをお聴きいただいて、調味料選びの参考にしていただけたら嬉しいです。
9月のテーマは 『 調味料の陰・陽 と、選び方 』
とっても、とっても大事なことなので、年に1回、必ずお話しさせていただいているテーマです。
ずっと継続して来てくださっている方は、 『 耳タコ 』 かもしれませんが、どうかお許しくださいね(^^;;
今回は、5種類のお塩を用意して、表示の見比べと、味比べをしていただきました。

サラサラのお塩、しっとりのお塩、旨味のあるお塩、しょっぱいだけのお塩・・・。
ミネラルをたっぷり含むお塩もあれば、純粋な塩化ナトリウムもあります。
産地によって、製法によって、お味も風合いも、まるで違います。
そして、実は、カラダへの作用も異なります。
どのお塩がカラダに良くて、どのお塩がイマイチなのか・・・?
そのあたりを詳しくお話しいたします。
その他、みそ、醤油、砂糖、酢、ソース、ケチャップ、油脂、スパイスなど・・・
商品を手にとって、裏面の表示をしっかりと見て・・・。
「 健康 」を意識して選ぶならコレ!
と、その理由なども、しっかり詳しくお伝えしました。
9月のミニトークをお聴きいただいて、調味料選びの参考にしていただけたら嬉しいです。
2014年09月10日
9月9日 レッスン風景 『塩糀Cooking』
今日のレッスンは、 『 塩糀Cooking 』

9月に入って1回目のレッスンです!
さて、今回のお料理は・・・
・押し麦ごはん
・かぼちゃのポタージュ
・豆腐とおからのハンバーグ・トマトソース添え
・ポテトサラダ
・スイートポテト

一見すると 【 ボリューム満点、ガッツリ系の洋風メニュー 】 ですが、
実際は、『 neo 精進料理 』 とでも言いましょうか、
肉・卵・乳製品・小麦粉・白砂糖を一切使っていない、すごくヘルシーなお料理。
離乳食、幼児食、介護食、病中病後の回復食としても役立つ、オススメのメニューです。
同じ内容のレッスンを、9月14日(日)の10:30~ または、9月27日(土)の10:30~ 開催します。
ぜひともご受講くださいませ~。
(※豆腐・おからを使用しますので、大豆アレルギーの方はご受講をお控えくださいね。)
◇初めてご参加の方は、【 初回限定2,000円割引 】 が摘要になります。
◇お友達と一緒にご予約くださったら、お二人共にささやかなプレゼントをご用意しております。

9月に入って1回目のレッスンです!
さて、今回のお料理は・・・
・押し麦ごはん
・かぼちゃのポタージュ
・豆腐とおからのハンバーグ・トマトソース添え
・ポテトサラダ
・スイートポテト

一見すると 【 ボリューム満点、ガッツリ系の洋風メニュー 】 ですが、
実際は、『 neo 精進料理 』 とでも言いましょうか、
肉・卵・乳製品・小麦粉・白砂糖を一切使っていない、すごくヘルシーなお料理。
離乳食、幼児食、介護食、病中病後の回復食としても役立つ、オススメのメニューです。
同じ内容のレッスンを、9月14日(日)の10:30~ または、9月27日(土)の10:30~ 開催します。
ぜひともご受講くださいませ~。
(※豆腐・おからを使用しますので、大豆アレルギーの方はご受講をお控えくださいね。)
◇初めてご参加の方は、【 初回限定2,000円割引 】 が摘要になります。
◇お友達と一緒にご予約くださったら、お二人共にささやかなプレゼントをご用意しております。
2014年08月17日
8月17日(日)の料理教室『ゆるベジCooking』
今日のレッスンも『ゆるベジCooking』
*炒り玄米のさっぱり梅ごはん
*トマトと豆腐の冷汁(ひやじる)
*夏野菜の酢味噌和え
*ピーマンとじゃこのきんぴら
*小豆昆布のあっさり水ようかん

お野菜をたっぷり使った健康的な五品です!
今日の一番人気は『夏野菜の酢味噌和え』
『しゃきしゃき感があって美味しかった』 と言っていただきました☆
酢味噌和えに使ったお野菜は、ナス、甘長唐辛子、玉ねぎ、人参の4種類と
ニンニクほんの少し。
一般的な調理方法ですと、一種類ずつ茹でたり、素揚げしたりと
手間がかかってしまうのですが、
重ね煮なら、ひとつのお鍋に重ねて煮るだけ☆
彩よく、しゃきしゃき感があり、素材ひとつひとつの味がしっかり引き出されます。
ニンニクとオイルをほんの少しを使うことで、適度なコクが加わって、
深みのあるお味になるんです!
彩り・美味しさ のみならず、シンプル・ヘルシー・エコ・簡単・時短☆
あぁ、なんて魅力的な調理方法なんでしょう!!
あ、そうそう。
忘れずに書かなくちゃ。
8月の『フードリテラシー』 テーマは『引き算の食べ方』
持病や症状のない健康的な方に向けてのお話しではありますが、
①特定の栄養素を足す『足し算』的な考え方ではなくて、
普段の食生活の中で、“摂り過ぎているもの”を控える
『引き算』的な考え方をしませんか?
②陰陽バランスをとるためにも、動物性食品の量を今より控え目にして、
主食であるお米の量をもっと増やしませんか?
というお話しをさせていただきました。
参加して下さった方は・・・
・今後は穀物(主食)をもう少し多く摂りたいと思いました。
・白砂糖や嗜好品を減らしたい。
とアンケート用紙に書いて下さっていました。
『フードリテラシー』のプチトーク。 少しお役に立てたみたいで嬉しいです。
『きっちんすまいる』は、健康についても一歩踏み込んでお話するちょっと稀な料理教室。
この秋からは、
『プライベートレッスン』と、
『重ね煮インストラクター養成講座』を新設いたします。(詳細は後日)
『重ね煮』と『フードリテラシー』
知ってくださる方が、もっともっと増えるといいな。
今日も最後までお読み下さり、本当にありがとうございました。
☆感謝☆
*炒り玄米のさっぱり梅ごはん
*トマトと豆腐の冷汁(ひやじる)
*夏野菜の酢味噌和え
*ピーマンとじゃこのきんぴら
*小豆昆布のあっさり水ようかん

お野菜をたっぷり使った健康的な五品です!
今日の一番人気は『夏野菜の酢味噌和え』
『しゃきしゃき感があって美味しかった』 と言っていただきました☆
酢味噌和えに使ったお野菜は、ナス、甘長唐辛子、玉ねぎ、人参の4種類と
ニンニクほんの少し。
一般的な調理方法ですと、一種類ずつ茹でたり、素揚げしたりと
手間がかかってしまうのですが、
重ね煮なら、ひとつのお鍋に重ねて煮るだけ☆
彩よく、しゃきしゃき感があり、素材ひとつひとつの味がしっかり引き出されます。
ニンニクとオイルをほんの少しを使うことで、適度なコクが加わって、
深みのあるお味になるんです!
彩り・美味しさ のみならず、シンプル・ヘルシー・エコ・簡単・時短☆
あぁ、なんて魅力的な調理方法なんでしょう!!
あ、そうそう。
忘れずに書かなくちゃ。
8月の『フードリテラシー』 テーマは『引き算の食べ方』
持病や症状のない健康的な方に向けてのお話しではありますが、
①特定の栄養素を足す『足し算』的な考え方ではなくて、
普段の食生活の中で、“摂り過ぎているもの”を控える
『引き算』的な考え方をしませんか?
②陰陽バランスをとるためにも、動物性食品の量を今より控え目にして、
主食であるお米の量をもっと増やしませんか?
というお話しをさせていただきました。
参加して下さった方は・・・
・今後は穀物(主食)をもう少し多く摂りたいと思いました。
・白砂糖や嗜好品を減らしたい。
とアンケート用紙に書いて下さっていました。
『フードリテラシー』のプチトーク。 少しお役に立てたみたいで嬉しいです。
『きっちんすまいる』は、健康についても一歩踏み込んでお話するちょっと稀な料理教室。
この秋からは、
『プライベートレッスン』と、
『重ね煮インストラクター養成講座』を新設いたします。(詳細は後日)
『重ね煮』と『フードリテラシー』
知ってくださる方が、もっともっと増えるといいな。
今日も最後までお読み下さり、本当にありがとうございました。
☆感謝☆
2014年08月16日
8月16日(土)の料理教室『ゆるベジCooking』
お盆休み最後の土日ですが、きっちんすまいるは営業です( ´ ▽ ` )
今日は『ゆるベジCooking』
『ゆるベジ』とは・・・
『ゆる〜いベジタリアン料理』の略。
『お野菜の美味しさを心ゆくまで味わっていただく』ことを目的としていますので、
肉・卵・乳製品・白砂糖は不使用のお料理です。
ただし『陰陽バランス』をとるために、ちりめんじゃこや鰹節など、
魚介類(乾物)をほんのちょっぴり使用することがございます。
今日のメニューは、
✳︎炒り玄米の梅ごはん
✳︎トマトと豆腐の冷汁(ひやじる)
✳︎夏野菜の酢味噌和え
✳︎ピーマンとじゃこのきんぴら
✳︎水ようかん

どのお料理も、ほてった身体を穏やかに冷やし、細胞に活力を与えてくれるもの。
『ダシ要らずの冷汁』
『揚げてないのに素揚げ野菜っぽい酢味噌和え』
などは、目からウロコのレシピ!!
身体のむくみ(水毒)を解消する食の処方箋『小豆昆布』を応用した“水ようかん”は
てんさい糖とハチミツで味付け。
甘さ控え目ですが、カラダが喜ぶデザートです☆
8月のプチトークのテーマは
『引き算の食べ方』
健康は日々のお食事が基本。
特定の栄養素を抽出したものに頼るのではなく、
摂り過ぎているもの、不必要なものをできるだけ避けましょう!
という考え方です。
話題はそれだけにとどまらず、
・主食(お米)をしっかり食べること
・献立は一汁二菜+香の物(発酵食品)が基本
・深夜に食事を摂る問題点
・コンビニサラダの盲点
・生理痛を解消するライフスタイルと食事の工夫
・考えることの大切さ
などなど話題は多岐に渡りました。
私が話すことは、単なる一つの情報。
聞いた方ご自身が、元々のご自身の考えや、反対意見などを総合的に判断して、
その人なりの考え(基準・ものさし)を持ってくださればいいと考えています。
これが、私が一番お伝えしたい『フードリテラシー』です。
今日も作って、食べて、喋って、楽しかった〜♪
明日も、今日と同じ『ゆるベジCooking』のご予約を頂戴しています。
毎日、お客様が来てくださることは、本当に幸せ♡
この上もない喜びです。
今日も最後までお読み下さってありがとうございました。
2014年08月08日
8月8(金)夏の冷え対策『セルフケア講座』
今日のきっちんすまいるのレッスンは
『セルフケア講座』 〜夏の冷え対策バージョン〜
今日のお客様は、健康や癒しをお仕事にされている方お二人に、
カラダの内側と外側、両サイドからのヒーリング『お手当て』を実践・体感していただきました。

カラダの内側から癒してくれるのは『養生食』と『重ね煮』で、
カラダの外側から癒してくれるのは、『手当て法』と『金魚運動』です。
いずれも身近な道具や食材を使って不快な症状を緩和する
昔ながらのセルフケア☆おばあちゃんの知恵です!!
これらを実際に体験すると、カラダが芯から温まり、
エアコンをしっかりかけていても、後から後からサラサラの汗が噴き出してきますし、
食事を終えて3時間経った今も、カラダの中が、ポカポカしています。
このようなセルフケアの方法を普段から実践していると、
カラダの小さな変化を見逃すことなく、早め早めに対処することができますので、
サプリメントを摂取したりしなくても、病院のお世話になることは殆どありません(*^^*)
ご自身のためだけでなく、ご家族にして差し上げることでスキンシップもはかれる
素敵な取り組み『手当て法』!!
是非とも学んでいただきたい伝統の知恵です
このセルフケア講座は、随時開催可能です。
学んで見たいと思われた方は、個別メッセージくださいませ(*^^*)
『セルフケア講座』 〜夏の冷え対策バージョン〜
今日のお客様は、健康や癒しをお仕事にされている方お二人に、
カラダの内側と外側、両サイドからのヒーリング『お手当て』を実践・体感していただきました。

カラダの内側から癒してくれるのは『養生食』と『重ね煮』で、
カラダの外側から癒してくれるのは、『手当て法』と『金魚運動』です。
いずれも身近な道具や食材を使って不快な症状を緩和する
昔ながらのセルフケア☆おばあちゃんの知恵です!!
これらを実際に体験すると、カラダが芯から温まり、
エアコンをしっかりかけていても、後から後からサラサラの汗が噴き出してきますし、
食事を終えて3時間経った今も、カラダの中が、ポカポカしています。
このようなセルフケアの方法を普段から実践していると、
カラダの小さな変化を見逃すことなく、早め早めに対処することができますので、
サプリメントを摂取したりしなくても、病院のお世話になることは殆どありません(*^^*)
ご自身のためだけでなく、ご家族にして差し上げることでスキンシップもはかれる
素敵な取り組み『手当て法』!!
是非とも学んでいただきたい伝統の知恵です
このセルフケア講座は、随時開催可能です。
学んで見たいと思われた方は、個別メッセージくださいませ(*^^*)
2014年08月08日
7月21日 中之島公園グリーンマルシェでワークショップ
もう、二週間前になりますが、
中之島公園グリーンマルシェでのワークショップをさせて頂いた時の様子をご紹介します。
和歌山産の2Lサイズの荒川の桃(丸ごと一個)と、
麹と水だけで作った甘酒(ノンアルコール)で、すっごくフルーティなスムージー!
レクチャーした後、各自で作っていただいてます♡
※真夏の屋外でのワークショップなので、衛生面はものすごく配慮して行いました☆

写真の坊やは、完璧カメラ目線!
桃も甘酒も初めてだけど、ものすごい勢いで飲んでます!
横でお母さんが『お母さんとお姉ちゃんの分もおいといて〜』
って頼んではりましたが、知らんぷりでした(≧∇≦)
美味しいものは、やめられないよね?
※ちなみに坊やの写真は掲載許可いただいてます。
中之島公園グリーンマルシェでのワークショップをさせて頂いた時の様子をご紹介します。
和歌山産の2Lサイズの荒川の桃(丸ごと一個)と、
麹と水だけで作った甘酒(ノンアルコール)で、すっごくフルーティなスムージー!
レクチャーした後、各自で作っていただいてます♡
※真夏の屋外でのワークショップなので、衛生面はものすごく配慮して行いました☆

写真の坊やは、完璧カメラ目線!
桃も甘酒も初めてだけど、ものすごい勢いで飲んでます!
横でお母さんが『お母さんとお姉ちゃんの分もおいといて〜』
って頼んではりましたが、知らんぷりでした(≧∇≦)
美味しいものは、やめられないよね?
※ちなみに坊やの写真は掲載許可いただいてます。
2014年06月15日
6月15日(日)梅雨時を爽やかに過ごす☆ゆるベジCooking
今日の料理教室は・・・
梅雨時を爽やかに過ごす☆ゆるベジCooking
川西市からOさんとHさん、東大阪市からSさんが参加してくださいました。

献立は5品
*夏みかんとカマスの爽やかちらし寿司
*生ゆばのお吸い物
*手作りひろうすとオクラの炊き合わせ
*切り昆布とあげの重ね煮
*葛餅の黒蜜・きな粉添え

ひと手間かかる献立でしたが、お料理好きの方ばかり(川西市のお二人は実は調理師さん)だったので、とても手際よくスムーズに進めてくださいました〜。
感謝です♡
お料理のコツなどもいろいろお話させていただいたのですが、
*野菜の美味しさを引き出す重ね煮
*片栗粉・葛粉を使う時のコツ
*手間いらずの極旨出汁の取り方
は、調理師のお二人ともが気に入って下さったようです!
よかった〜(≧∇≦)
みなさま、また来月もお待ちしております♡
梅雨時を爽やかに過ごす☆ゆるベジCooking
川西市からOさんとHさん、東大阪市からSさんが参加してくださいました。

献立は5品
*夏みかんとカマスの爽やかちらし寿司
*生ゆばのお吸い物
*手作りひろうすとオクラの炊き合わせ
*切り昆布とあげの重ね煮
*葛餅の黒蜜・きな粉添え

ひと手間かかる献立でしたが、お料理好きの方ばかり(川西市のお二人は実は調理師さん)だったので、とても手際よくスムーズに進めてくださいました〜。
感謝です♡
お料理のコツなどもいろいろお話させていただいたのですが、
*野菜の美味しさを引き出す重ね煮
*片栗粉・葛粉を使う時のコツ
*手間いらずの極旨出汁の取り方
は、調理師のお二人ともが気に入って下さったようです!
よかった〜(≧∇≦)
みなさま、また来月もお待ちしております♡
2014年06月15日
6月14日のお弁当レッスン☆夏バージョン
今日の料理教室は、お弁当レッスン☆夏バージョン
西宮市にお住まいの実花さんと、堺市にお住まいの真由さんがお越しくださいました〜

献立は〜
*彩り野菜のカレー粉焼き
*ゴーヤチャンプル
*オクラの肉巻き
*キュウリのピリ辛漬け
*ジャガイモとモロッコいんげんの温サラダ
*梅干し入りの炒り玄米ごはん
*梅干しととろろ昆布の即席すまし汁
ご飯と汁物を含めると、全部で8品と盛りだくさん!

こんなに豪華なお弁当が出来上がりました〜☆
参加してくださった実花さん、真由ちゃん、遠いところ来てくださってありがとうございました♡
また、来月お待ちしてます!
このレッスンは6〜8月中はいつでも開催できます☆
日程はご相談で決めさせていただきますので、参加してみたい方は、お気軽にお知らせくださいね!
西宮市にお住まいの実花さんと、堺市にお住まいの真由さんがお越しくださいました〜

献立は〜
*彩り野菜のカレー粉焼き
*ゴーヤチャンプル
*オクラの肉巻き
*キュウリのピリ辛漬け
*ジャガイモとモロッコいんげんの温サラダ
*梅干し入りの炒り玄米ごはん
*梅干しととろろ昆布の即席すまし汁
ご飯と汁物を含めると、全部で8品と盛りだくさん!

こんなに豪華なお弁当が出来上がりました〜☆
参加してくださった実花さん、真由ちゃん、遠いところ来てくださってありがとうございました♡
また、来月お待ちしてます!
このレッスンは6〜8月中はいつでも開催できます☆
日程はご相談で決めさせていただきますので、参加してみたい方は、お気軽にお知らせくださいね!
2014年06月11日
6/10 糀屋 雨風で初夏の保存食ワークショップを開催しました
昨日は、堺市の糀屋 雨風で、初夏の保存食ワークショップを開催。

12名のお客さまがお越し下さいました。

いつもの塩糀料理教室では、実習したお料理をその場で召し上がっていただくスタイルですが、
今回の保存食講座では、お隣の糀カフェBiopotosでランチを召し上がっていただいてから
ワークショップを開催する流れ。
明るく清潔感のある癒し系のカフェで、お食事をしていただくとお話しが弾むのか
初対面の方々が仲良くなって下さっていて、ワークショップの進行が、とてもスムーズでした♪
本当にありがたいことです。

*梅シロップ
*実山椒のみりん漬け
*新生姜の甘酢漬け
3種類を小瓶に詰めてお持ち帰りいただくワークショップ♪
安全・簡単・美味しい・失敗しない作り方と、保存のコツ、お料理への応用アイデアなども
しっかりゲットして帰られました。

『予想以上に楽しくお得に保存食作りができて、帰ってからもうれしくてしょうがなくて興奮していました。
堺にこんないい教室があるなんて、とてもうれしいです。』
とメールして下さったお客様も。
喜んでいただけて、私も嬉しいです〜(*^^*)
次回は6月下旬。
*梅干し
*赤紫蘇ジュース
*万能ダシ醤油
の3種をご紹介します!
雨風さんの日程6/26(木)は若干空きがあるかも。6/30(月)は満席です。
川西教室の日程は6/24(火)、6/28(土)。まだお席ございます♡
2014年06月08日
6月8日(日)塩麹Cooking
8日(日)の料理教室は、塩麹Cooking!
お料理好きの方が4人、ご参加くださいました〜☆
ウェルカムドリンクとして、甘酒抹茶豆乳ラテをお出しして、レッスンスタート!
そもそも『麹』とは?
という話しから始まって、
*成分のこと
*酵素の働き
*美味しさの訳 など
質問が次ぎから次ぎへと出てくるので、話しがどんどん盛り上がります(*^^*)
次ぎに レシピの説明
きっちんすまいる イチオシの調理方法 『重ね煮』が、
なぜこんなにも素材を美味しくするのかを、お話ししました〜(*^^*)


*塩糀ごはん
*塩糀鶏の唐揚げ
*野菜のかき玉汁
*塩糀ナムル(ニンジン、オクラ、もやし)
お料理は全品、塩麹を使っています。
そして、ウェルカムドリンクの *甘酒抹茶豆乳ラテ と、デザートの 甘酒抹茶蒸しケーキは、
お砂糖の変わりに手作り甘酒(ノンアンコール)を使用しているので、とっても優しい甘さです☆
美味しさ満点の発酵料理、オススメです☆

ちなみに、7月の塩麹Cookingは
7月 5日(土)10:30〜13:30 → 満席になりました
7月 8日(火)10:30〜13:30
7月20日(日)10:30〜13:30
*炒り玄米入ごはん
*夏野菜のスープ
*魚介のカルパッチョ
*瞬間ピクルス
*桃の甘酒スムージー
『塩麹&重ね煮』ダブルの美味しさを堪能していただけるレッスンです☆
参加してご希望の方は、この投稿にコメントするか、直接私にメッセージくださいね!
お料理好きの方が4人、ご参加くださいました〜☆
ウェルカムドリンクとして、甘酒抹茶豆乳ラテをお出しして、レッスンスタート!
そもそも『麹』とは?
という話しから始まって、
*成分のこと
*酵素の働き
*美味しさの訳 など
質問が次ぎから次ぎへと出てくるので、話しがどんどん盛り上がります(*^^*)
次ぎに レシピの説明
きっちんすまいる イチオシの調理方法 『重ね煮』が、
なぜこんなにも素材を美味しくするのかを、お話ししました〜(*^^*)


*塩糀ごはん
*塩糀鶏の唐揚げ
*野菜のかき玉汁
*塩糀ナムル(ニンジン、オクラ、もやし)
お料理は全品、塩麹を使っています。
そして、ウェルカムドリンクの *甘酒抹茶豆乳ラテ と、デザートの 甘酒抹茶蒸しケーキは、
お砂糖の変わりに手作り甘酒(ノンアンコール)を使用しているので、とっても優しい甘さです☆
美味しさ満点の発酵料理、オススメです☆

ちなみに、7月の塩麹Cookingは
7月 5日(土)10:30〜13:30 → 満席になりました
7月 8日(火)10:30〜13:30
7月20日(日)10:30〜13:30
*炒り玄米入ごはん
*夏野菜のスープ
*魚介のカルパッチョ
*瞬間ピクルス
*桃の甘酒スムージー
『塩麹&重ね煮』ダブルの美味しさを堪能していただけるレッスンです☆
参加してご希望の方は、この投稿にコメントするか、直接私にメッセージくださいね!
2014年06月07日
6月7日(土)塩麹Cooking
土曜日の料理教室は、塩麹Cooking☆
吹田市にお住まいの男性お一人と、豊中市にお住まいの女性お一人が
参加してくださいました〜☆
私も含めて全員、中高生の子どもがいる世代^ ^
初対面だったにもかかわらず、お話も盛り上がり、とっても楽しい時間となりました。

男性のNさまはお料理が趣味とのことで、週末にはご家族に手料理をご馳走しておられるそうです!
お家で早速披露してくださったと、メールで知らせてくださいました(*^^*)
ステキ〜♡
こんな素敵なお父さんが、どんどん増えるといいですね!
女性のTさまは、最近、酵素や発酵の面白さに目覚められたとのことで、興味津々でお越し下さいました。
麹を活かして調理するコツや、酵素が活性化する温度などをお話しすると、
目を輝かせながら、私の説明を聞いて下さいました。
喜んでいただけて、ほんと良かったです!
お越しくださったNさま、Tさま、ありがとうございました♡
また、いらしてくださいね!
ちなみに、同じ内容のレッスンを6月19日(木)にも予定しており、まだお席がございます。
参加ご希望の方は、コメントかメッセージ下さいませ。
6月19日(木)は試作開発の時間とさせていただきます。
吹田市にお住まいの男性お一人と、豊中市にお住まいの女性お一人が
参加してくださいました〜☆
私も含めて全員、中高生の子どもがいる世代^ ^
初対面だったにもかかわらず、お話も盛り上がり、とっても楽しい時間となりました。

男性のNさまはお料理が趣味とのことで、週末にはご家族に手料理をご馳走しておられるそうです!
お家で早速披露してくださったと、メールで知らせてくださいました(*^^*)
ステキ〜♡
こんな素敵なお父さんが、どんどん増えるといいですね!
女性のTさまは、最近、酵素や発酵の面白さに目覚められたとのことで、興味津々でお越し下さいました。
麹を活かして調理するコツや、酵素が活性化する温度などをお話しすると、
目を輝かせながら、私の説明を聞いて下さいました。
喜んでいただけて、ほんと良かったです!
お越しくださったNさま、Tさま、ありがとうございました♡
また、いらしてくださいね!
参加ご希望の方は、コメントかメッセージ下さいませ。
6月19日(木)は試作開発の時間とさせていただきます。
2014年05月28日
5/28 初夏の保存食レッスン(梅・山椒・新生姜)
本日は初夏の保存食レッスン☆
八尾市にお住まいのお客様が来てくださいました〜!(遠いところお越し下さって感激です☆)
☆梅シロップ
☆山椒のみりん漬け
☆新生姜の甘酢漬け
☆ミョウガの甘酢漬け(甘酢が余ったので、おまけ)

この時期だけの美味しさを、瓶詰めにして、できるだけ長期間楽しめるようにするのが保存食♡
いのちまるごといただくんですから、漬け込む調味料も『安全&美味しい』ものにこだわっています!
☆トヨシマのハチミツ(国産・非加熱)

☆三河みりん

☆有機純米酢『老梅』 河原酢造

安心&安全な調味料はやっぱりお値段チョー高か〜い☆
でも、この美味しさは他とは比べものになりません〜(*^^*)

ランチ(今日は5月の塩麹Cookingの献立)もついて5000円☆めちゃめちゃお得なレッスンです!
正直、儲けはほとんどありません・・・。
30日もまだ空きあります!
参加ご希望の方は、直接メッセージくださいね!
八尾市にお住まいのお客様が来てくださいました〜!(遠いところお越し下さって感激です☆)
☆梅シロップ
☆山椒のみりん漬け
☆新生姜の甘酢漬け
☆ミョウガの甘酢漬け(甘酢が余ったので、おまけ)

この時期だけの美味しさを、瓶詰めにして、できるだけ長期間楽しめるようにするのが保存食♡
いのちまるごといただくんですから、漬け込む調味料も『安全&美味しい』ものにこだわっています!
☆トヨシマのハチミツ(国産・非加熱)

☆三河みりん

☆有機純米酢『老梅』 河原酢造

安心&安全な調味料はやっぱりお値段チョー高か〜い☆
でも、この美味しさは他とは比べものになりません〜(*^^*)

ランチ(今日は5月の塩麹Cookingの献立)もついて5000円☆めちゃめちゃお得なレッスンです!
正直、儲けはほとんどありません・・・。
30日もまだ空きあります!
参加ご希望の方は、直接メッセージくださいね!
2014年05月24日
5月24日 塩麹Cookingでした!
今日の川西教室のレッスンは、塩麹Cooking☆
デザート以外のお料理全てに塩麹を使っています!

今日のメニューは次の6品でした。
☆塩麹入りのえんどう豆ご飯
☆アサリとタケノコの重ね煮スープ
☆カツオの竜田揚げ
☆春野菜の重ね煮 山椒味噌和え
☆抹茶の蒸しパン
☆甘酒ドレッシング
重ね煮で作るアサリのスープは、アサリがプリプリしていて、とっても美味しいんです!
山椒味噌和えは、春野菜の甘みとピリリとした実山椒の相性が絶妙です!


デザート以外のお料理全てに塩麹を使っています!

今日のメニューは次の6品でした。
☆塩麹入りのえんどう豆ご飯
☆アサリとタケノコの重ね煮スープ
☆カツオの竜田揚げ
☆春野菜の重ね煮 山椒味噌和え
☆抹茶の蒸しパン
☆甘酒ドレッシング
重ね煮で作るアサリのスープは、アサリがプリプリしていて、とっても美味しいんです!
山椒味噌和えは、春野菜の甘みとピリリとした実山椒の相性が絶妙です!


2014年04月23日
4/23 お弁当lesson(春)
今日はお弁当lesson!
きっちんすまいるのレッスンで一番品数の多いレッスンです☆

ピーマン肉詰め風
鮭ボール
さっぱりポテサラ
春野菜の和え物3種類
ニラとアオサのさっと煮
ヒジキふりかけ
アオサの味噌玉(携帯できるお味噌汁)
パパッと作ることの出来るヘルシーなオカズが7種類、ずらりと並びました~。

作ったオカズは、ずらりと並べていただきました(^▽^)
とってもヘルシー! でも満足感のあるオカズがいっぱいのお弁当lessonでした!
次回は5/16に今日と同じメニューで開催します。
どなたでもご参加いただけるレッスンです!
(参加費は材料代込み5,000円)
参加ご希望の方は、メールか電話でご予約下さいね。
メール tamiko@kitchensmile-earth.com
電話 090-7344-4922
~まごころごはんのお教室~
きっちんすまいる 川西教室 横地多実子(みこ)
きっちんすまいるのレッスンで一番品数の多いレッスンです☆

ピーマン肉詰め風
鮭ボール
さっぱりポテサラ
春野菜の和え物3種類
ニラとアオサのさっと煮
ヒジキふりかけ
アオサの味噌玉(携帯できるお味噌汁)
パパッと作ることの出来るヘルシーなオカズが7種類、ずらりと並びました~。

作ったオカズは、ずらりと並べていただきました(^▽^)
とってもヘルシー! でも満足感のあるオカズがいっぱいのお弁当lessonでした!
次回は5/16に今日と同じメニューで開催します。
どなたでもご参加いただけるレッスンです!
(参加費は材料代込み5,000円)
参加ご希望の方は、メールか電話でご予約下さいね。
メール tamiko@kitchensmile-earth.com
電話 090-7344-4922
~まごころごはんのお教室~
きっちんすまいる 川西教室 横地多実子(みこ)
2014年04月22日
4/8 『 重ね煮 × 塩糀 cooking ☆ ヘルシー中華の会 』
4/8(火)のレッスンは、お肉を使わないヘルシーな中華料理♪

中華おこわ
春の彩りスープ
重ね煮春巻き
蒸しレタスの豆腐あんかけ
杏仁豆腐


中華おこわ
春の彩りスープ
重ね煮春巻き
蒸しレタスの豆腐あんかけ
杏仁豆腐

2014年04月22日
4/13 塩麹cookingでした
4/13の塩麹cookingは、お友達同士3人のグループレッスンでした!

メニューは季節感たっぷり!
筍ご飯
エンドウ豆の和風スープ
鰆の塩麹蒸し
春野菜の梅糀和え
柏餅です。

旬のサワラがふわふわで美味しかった〜(≧∇≦)

メニューは季節感たっぷり!
筍ご飯
エンドウ豆の和風スープ
鰆の塩麹蒸し
春野菜の梅糀和え
柏餅です。

旬のサワラがふわふわで美味しかった〜(≧∇≦)
2014年04月22日
4/15 メンズ限定 重ね煮クッキング
4月15日は、メンズ限定のレッスンの日。
お仕事の合間をぬって参加してくださいました。

4人のイケメンズが、トライしたお料理は、
押し麦ご飯
エンドウ豆のポタージュスープ
重ね煮コロッケ
温野菜サラダ 甘酒ディップ添え
カフェモカゼリー
の5品

短い時間で手早く仕上てくださいましたよ!
さぁ、ランチ!

男性だからかな?
コロッケがちょっと大きいね〜(*^^*)
12時にランチ終了。
みなさま、午後からのお仕事に向かわれました。
お疲れ様でした!
そして、ご参加ありがとうございました♡
お仕事の合間をぬって参加してくださいました。

4人のイケメンズが、トライしたお料理は、
押し麦ご飯
エンドウ豆のポタージュスープ
重ね煮コロッケ
温野菜サラダ 甘酒ディップ添え
カフェモカゼリー
の5品

短い時間で手早く仕上てくださいましたよ!
さぁ、ランチ!

男性だからかな?
コロッケがちょっと大きいね〜(*^^*)
12時にランチ終了。
みなさま、午後からのお仕事に向かわれました。
お疲れ様でした!
そして、ご参加ありがとうございました♡
2014年04月22日
4/16 こどもクッキング
4月16日は午後からこどもクッキングでした♪
小学一年生のこどもたちが三人集まってくれました。

一足先に到着したあきのちゃんとまいちゃんが、ヒジキを戻してくれました。

りゅうくんも合流して、アスパラにお肉をクルクル!
完成したお料理はこちら。

アスパラ肉巻き
ニンジン信田巻き
ヒジキとツナの炒め煮

夕方なので、お味見程度にとどめたがったんですが、あっという間に
平らげてしまいました。
美味しかったんでしょうね!
あきのちゃん、まいちゃん、りゅうくん、また来てね!
小学一年生のこどもたちが三人集まってくれました。

一足先に到着したあきのちゃんとまいちゃんが、ヒジキを戻してくれました。

りゅうくんも合流して、アスパラにお肉をクルクル!
完成したお料理はこちら。

アスパラ肉巻き
ニンジン信田巻き
ヒジキとツナの炒め煮

夕方なので、お味見程度にとどめたがったんですが、あっという間に
平らげてしまいました。
美味しかったんでしょうね!
あきのちゃん、まいちゃん、りゅうくん、また来てね!
2014年04月21日
4/20 ゆるベジcooking
昨日のゆるベジcookingは、有理子さんとしんちゃんが参加してくださいました。

メニューは
エンドウ豆のあっさりピラフ
たっぷりキャベツとアサリのスープ
もちきびコロッケ
スナップエンドウのサラダ 豆腐ドレッシング添え
キャロットゼリー
おまけの杏仁豆腐

洋風メニューの割りにあっさりしてて、いくらでも食べられますよ!

メニューは
エンドウ豆のあっさりピラフ
たっぷりキャベツとアサリのスープ
もちきびコロッケ
スナップエンドウのサラダ 豆腐ドレッシング添え
キャロットゼリー
おまけの杏仁豆腐

洋風メニューの割りにあっさりしてて、いくらでも食べられますよ!