オオサカジン

出産・育児 出産・育児   | 豊中市

新規登録ログインヘルプ



2014年08月16日

8月16日(土)の料理教室『ゆるベジCooking』


お盆休み最後の土日ですが、きっちんすまいるは営業です( ´ ▽ ` )

今日は『ゆるベジCooking』

『ゆるベジ』とは・・・
『ゆる〜いベジタリアン料理』の略。

『お野菜の美味しさを心ゆくまで味わっていただく』ことを目的としていますので、
肉・卵・乳製品・白砂糖は不使用のお料理です。

ただし『陰陽バランス』をとるために、ちりめんじゃこや鰹節など、
魚介類(乾物)をほんのちょっぴり使用することがございます。

今日のメニューは、

✳︎炒り玄米の梅ごはん
✳︎トマトと豆腐の冷汁(ひやじる)
✳︎夏野菜の酢味噌和え
✳︎ピーマンとじゃこのきんぴら
✳︎水ようかん

8月16日(土)の料理教室『ゆるベジCooking』

どのお料理も、ほてった身体を穏やかに冷やし、細胞に活力を与えてくれるもの。

『ダシ要らずの冷汁』
『揚げてないのに素揚げ野菜っぽい酢味噌和え』
などは、目からウロコのレシピ!!

身体のむくみ(水毒)を解消する食の処方箋『小豆昆布』を応用した“水ようかん”は
てんさい糖とハチミツで味付け。
甘さ控え目ですが、カラダが喜ぶデザートです☆


8月のプチトークのテーマは

『引き算の食べ方』

健康は日々のお食事が基本。
特定の栄養素を抽出したものに頼るのではなく、
摂り過ぎているもの、不必要なものをできるだけ避けましょう!

という考え方です。

話題はそれだけにとどまらず、

・主食(お米)をしっかり食べること
・献立は一汁二菜+香の物(発酵食品)が基本
・深夜に食事を摂る問題点
・コンビニサラダの盲点
・生理痛を解消するライフスタイルと食事の工夫
・考えることの大切さ

などなど話題は多岐に渡りました。

私が話すことは、単なる一つの情報。

聞いた方ご自身が、元々のご自身の考えや、反対意見などを総合的に判断して、
その人なりの考え(基準・ものさし)を持ってくださればいいと考えています。

これが、私が一番お伝えしたい『フードリテラシー』です。


今日も作って、食べて、喋って、楽しかった〜♪

明日も、今日と同じ『ゆるベジCooking』のご予約を頂戴しています。

毎日、お客様が来てくださることは、本当に幸せ♡
この上もない喜びです。

今日も最後までお読み下さってありがとうございました。


  • LINEで送る

同じカテゴリー(レッスン風景)の記事画像
クリスマス☆パーティレッスンでした♪
11/8 いのちを育む食(Basic)3回目を開催しました
食事の黄金比率は 『 5:2:1 』
大切なお嬢様の未来を託していただきました!!
2週間の気づきをシェアしました♪
9月20日(日)重ね煮料理教室
同じカテゴリー(レッスン風景)の記事
 クリスマス☆パーティレッスンでした♪ (2015-12-05 23:59)
 11/8 いのちを育む食(Basic)3回目を開催しました (2015-11-09 16:44)
 食事の黄金比率は 『 5:2:1 』 (2015-10-29 23:09)
 大切なお嬢様の未来を託していただきました!! (2015-10-27 22:00)
 2週間の気づきをシェアしました♪ (2015-10-25 23:46)
 9月20日(日)重ね煮料理教室 (2015-09-20 17:47)

Posted by みこ(横地多実子/よこちたみこ)  at 19:00 │Comments(0)レッスン風景

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。