2013年08月03日
雨風さんで親子レッスンしました~♪
こんばんは。tamikoです。
8月2日の料理教室は、夏休み特別企画の親子レッスンでした。

参加してくださった子どもさんは、小学2年生~中学1年までの男の子3人、女の子3人、合計6人。
お料理が初めてというお子さまもいましたが、1時間半程かけて、4種類の塩糀料理を仕上げて
くれました。

茹でたオクラをななめ切り。 なかなか手強いぞ~
オクラのナムル! ネバネバと奮闘中!

4種のナムルが完成~♪ いろどりがキレイです!

塩糀唐揚げ! いい香りで、たまらない!

塩糀ごはんの上に、4種のナムルをトッピング!

やった~!!
ビビンバ丼、野菜のかき玉汁、鶏の塩糀唐揚げ、甘酒マンゴースムージーが完成~!!
いただきま~す!!
8月2日の料理教室は、夏休み特別企画の親子レッスンでした。

参加してくださった子どもさんは、小学2年生~中学1年までの男の子3人、女の子3人、合計6人。
お料理が初めてというお子さまもいましたが、1時間半程かけて、4種類の塩糀料理を仕上げて
くれました。

茹でたオクラをななめ切り。 なかなか手強いぞ~

オクラのナムル! ネバネバと奮闘中!

4種のナムルが完成~♪ いろどりがキレイです!

塩糀唐揚げ! いい香りで、たまらない!

塩糀ごはんの上に、4種のナムルをトッピング!

やった~!!
ビビンバ丼、野菜のかき玉汁、鶏の塩糀唐揚げ、甘酒マンゴースムージーが完成~!!
いただきま~す!!
2013年07月23日
伊丹市中央公民館で講座を行いました
こんばんは。tamikoです。
少し前のご報告になりますが・・・
7月12日(金)に、伊丹市中央公民館では「野菜がおいしくなる“重ね煮料理”」というテーマで
講座をさせていただきました。

当日、お話しした内容を少しご紹介しますね。
★重ね煮(かさねに)とは、どんな調理法なのでしょう?
切った野菜を、鍋の中にルールどおり重ね入れ、少量の水を加えて、火にかけるだけ。
シンプルで簡単な調理法です。
★重ね煮の特徴は?
●野菜の皮を剥かない、アク抜きしない
●素材の美味しさ(甘み・旨味)を最大限に引き出すことができる
●ダシ、コンソメを使わない
●調味料の使用量が少ない
●使うお鍋は、一つの料理に一つだけで
●和食・洋風・中華風など全てに対応できる
●加熱時間が一般的な調理法より短い
●ゴミが殆どでない
●水を汚さない
●陰陽バランスが整っているので消化しやすく、身体の陰陽バランスを調えて
エネルギーを高めてくれる
エコ&ヘルシーで、これからの時代に、欠かせない調理法!だと私は信じています。
ぜったい知ってて損はありませんよー。

この日のメニューは・・・
グラタン、ミネストローネ、ノンフライコロッケ、ピーマンとゴボウのきんぴらの4種類。
グラタンは、基本の重ね煮(ジャガイモ・玉ねぎ・にんじん・ベーコン)+ホワイトソース+チーズ
ミネストローネは、基本の重ね煮(ジャガイモ・玉ねぎ・にんじん・ベーコン)+トマトジュース
コロッケは、基本の重ね煮(ジャガイモ・玉ねぎ・にんじん・ベーコン)+パン粉
のように、組み合わせるものを変化させて、バリエーション豊かな料理へと変身させていきま~す。
楽しいですよ!
★重ね煮 クッキング゙ の メリットは?
●アレルギー(アトピー)の人でも無理なく食べられます
●冷え性・生理痛・生活習慣病などの予防・改善に役立ちます
●野菜がたっぷり食べられます
●子供が野菜をすすんで食べるようになります
●野菜料理が気軽に作れるようになります
●一緒に料理することで、子供の「生きる力」や「考える力」や 「五感」が豊かに育まれます
ね!すごいでしょ!
あなたも「重ね煮」を、楽しんでみませんか?
少し前のご報告になりますが・・・
7月12日(金)に、伊丹市中央公民館では「野菜がおいしくなる“重ね煮料理”」というテーマで
講座をさせていただきました。

当日、お話しした内容を少しご紹介しますね。
★重ね煮(かさねに)とは、どんな調理法なのでしょう?
切った野菜を、鍋の中にルールどおり重ね入れ、少量の水を加えて、火にかけるだけ。
シンプルで簡単な調理法です。
★重ね煮の特徴は?
●野菜の皮を剥かない、アク抜きしない
●素材の美味しさ(甘み・旨味)を最大限に引き出すことができる
●ダシ、コンソメを使わない
●調味料の使用量が少ない
●使うお鍋は、一つの料理に一つだけで
●和食・洋風・中華風など全てに対応できる
●加熱時間が一般的な調理法より短い
●ゴミが殆どでない
●水を汚さない
●陰陽バランスが整っているので消化しやすく、身体の陰陽バランスを調えて
エネルギーを高めてくれる
エコ&ヘルシーで、これからの時代に、欠かせない調理法!だと私は信じています。
ぜったい知ってて損はありませんよー。

この日のメニューは・・・
グラタン、ミネストローネ、ノンフライコロッケ、ピーマンとゴボウのきんぴらの4種類。
グラタンは、基本の重ね煮(ジャガイモ・玉ねぎ・にんじん・ベーコン)+ホワイトソース+チーズ
ミネストローネは、基本の重ね煮(ジャガイモ・玉ねぎ・にんじん・ベーコン)+トマトジュース
コロッケは、基本の重ね煮(ジャガイモ・玉ねぎ・にんじん・ベーコン)+パン粉
のように、組み合わせるものを変化させて、バリエーション豊かな料理へと変身させていきま~す。
楽しいですよ!
★重ね煮 クッキング゙ の メリットは?
●アレルギー(アトピー)の人でも無理なく食べられます
●冷え性・生理痛・生活習慣病などの予防・改善に役立ちます
●野菜がたっぷり食べられます
●子供が野菜をすすんで食べるようになります
●野菜料理が気軽に作れるようになります
●一緒に料理することで、子供の「生きる力」や「考える力」や 「五感」が豊かに育まれます
ね!すごいでしょ!
あなたも「重ね煮」を、楽しんでみませんか?
2012年06月26日
6月の雨風さん♪
昨日は、今月4回目の塩糀料理教室でした。
参加者さんは毎回14~15人と、本当にたくさんの方にお越し頂いています。
先週6/20(水)と昨日6/25(月)は、殆どが初めての方だったのですが
すぐに打解けて、仲良くなって下さったようです。
お料理の力ってすごいですね!

さて、今月のメニューは、塩糀を使ったヘルシー中華です!
オイル控えめの「麻婆茄子」、干し貝柱と野菜の旨味たっぷりの「かき玉汁」、
「切り干し大根のサラダ和え」は、歯ごたえのいい和え物。
すりごまの香ばしさとお酢のさっぱり感が、やみつきになりそうです。
デザート代わりにご紹介したのが、甘酒を使ったドリンク!
「抹茶甘酒ドリンク」「バナナ甘酒スムージー」「甘酒リンゴジュース」の3種類です。
参加者された方は、
「甘酒ドリンクに興味はあったけど、試したことがなかったので、3種類も味見できて良かった。おうちで子供と作ってみます!」
と言って下さいました。ご紹介してよかった♪
甘酒は、ビタミンB群とブドウ糖をたっぷり含んだ栄養豊富なノンアルコールドリンクです!
フルーツを加えたり、豆乳・牛乳で割って、冷たくして飲むと、とってもおいしいですよ~♪
参加者さんは毎回14~15人と、本当にたくさんの方にお越し頂いています。
先週6/20(水)と昨日6/25(月)は、殆どが初めての方だったのですが
すぐに打解けて、仲良くなって下さったようです。
お料理の力ってすごいですね!
さて、今月のメニューは、塩糀を使ったヘルシー中華です!
オイル控えめの「麻婆茄子」、干し貝柱と野菜の旨味たっぷりの「かき玉汁」、
「切り干し大根のサラダ和え」は、歯ごたえのいい和え物。
すりごまの香ばしさとお酢のさっぱり感が、やみつきになりそうです。
デザート代わりにご紹介したのが、甘酒を使ったドリンク!
「抹茶甘酒ドリンク」「バナナ甘酒スムージー」「甘酒リンゴジュース」の3種類です。
参加者された方は、
「甘酒ドリンクに興味はあったけど、試したことがなかったので、3種類も味見できて良かった。おうちで子供と作ってみます!」
と言って下さいました。ご紹介してよかった♪
甘酒は、ビタミンB群とブドウ糖をたっぷり含んだ栄養豊富なノンアルコールドリンクです!
フルーツを加えたり、豆乳・牛乳で割って、冷たくして飲むと、とってもおいしいですよ~♪
2012年05月19日
5/14 塩糀料理教室
こんにちは。
季節はすっかり夏ですね~。「春よ早く来い!」って言ってた頃が懐かしい。
それはさておき <大人気!雨風さんの塩糀料理教室>の様子をご紹介しますね!
5月のメニューは、えんどう豆ごはん、アサリと筍のスープ、カツオの竜田揚げ、春野菜の山椒みそ和え、甘酒ドレッシング、甘酒蒸しパン(抹茶風味)です。

カツオ、アサリ、筍、エンドウ、新玉ねぎ、新ジャガ、スナップエンドウetc.
晩春~初夏が旬の素材をたっぷりつかった、季節感のある家庭料理です。

~参加者さんのご感想~
・アサリと筍のスープはアサリがふっくらしてておいしかったです。
・甘酒の使い方がよくわからなかったので、ドレッシングの作り方が為になりました。
・山椒みそ和え、好きなお味でした、野菜もたくさんとれるのでレパートリーに加えていきたいです。
・甘酒蒸しパンがしっとり甘くて、家に帰ってリピします。
・カツオの竜田揚げはカツオの臭みもなく、鶏肉のようでとてもおいしかったです。
・習ったメニューを全部、家で作ってみます。
・先生の説明がわかりやすくて、また今後も参加したいと思います。
・野菜も魚も、旬の時が一番とのことで・・・食も原点に戻るべきなんですね。
・これからの人生を健康で過ごせるように、いろいろ取り入れていきたいと思います。
・重ね煮のことや、塩糀を使わない方が良いお料理のことなど、知らなかったことについてたくさんお話していただけて勉強になりました。
・いつも母から先生のレシピを教わっていたのですが、今月は母と一緒に参加しました。また来月も参加します。
季節はすっかり夏ですね~。「春よ早く来い!」って言ってた頃が懐かしい。
それはさておき <大人気!雨風さんの塩糀料理教室>の様子をご紹介しますね!
5月のメニューは、えんどう豆ごはん、アサリと筍のスープ、カツオの竜田揚げ、春野菜の山椒みそ和え、甘酒ドレッシング、甘酒蒸しパン(抹茶風味)です。
カツオ、アサリ、筍、エンドウ、新玉ねぎ、新ジャガ、スナップエンドウetc.
晩春~初夏が旬の素材をたっぷりつかった、季節感のある家庭料理です。
~参加者さんのご感想~
・アサリと筍のスープはアサリがふっくらしてておいしかったです。
・甘酒の使い方がよくわからなかったので、ドレッシングの作り方が為になりました。
・山椒みそ和え、好きなお味でした、野菜もたくさんとれるのでレパートリーに加えていきたいです。
・甘酒蒸しパンがしっとり甘くて、家に帰ってリピします。
・カツオの竜田揚げはカツオの臭みもなく、鶏肉のようでとてもおいしかったです。
・習ったメニューを全部、家で作ってみます。
・先生の説明がわかりやすくて、また今後も参加したいと思います。
・野菜も魚も、旬の時が一番とのことで・・・食も原点に戻るべきなんですね。
・これからの人生を健康で過ごせるように、いろいろ取り入れていきたいと思います。
・重ね煮のことや、塩糀を使わない方が良いお料理のことなど、知らなかったことについてたくさんお話していただけて勉強になりました。
・いつも母から先生のレシピを教わっていたのですが、今月は母と一緒に参加しました。また来月も参加します。
2012年04月03日
春休み企画「こどもクッキング」を開催しました!
桜がちらほら咲き始めた4月2日。
万博公園にある大阪ガス生活誕生館ディリパで、こどもクッキングを開催しました。
(2週間で定員の20組が満席になってしまったというあのイベントです。)

下は3歳から、上は新6年生まで。お子様20人、保護者様17人にご参加いただきました。
スタッフは大人6人、子ども3人、大学生ボランティア5人。 総勢なんと51人!!

いつも広く感じているディリパのクッキングスタジオが、この日ばかりは狭く感じられました。

午前中は、お母さんや大学生ボランティアのお姉さんに手伝ってもらいながら、
白身魚のホイル焼き、中華風コーンスープ、カブの塩糀漬け、塩糀ごはんの4種類を作りました。
午後からは、今話題の発酵調味料「塩糀」を、一人ひとつずつ手でしっかりこねて作りました。
粘土遊びの要領で、子どもたちはとても楽しそうでした。
~保護者様の感想~
・先生の説明がわかりやすくて、達成感があったようで、自信が持てたようです。(小1男)
・久々の親子イベント。口出ししないことが一番大変でした。また次回を楽しみにしています。(小1女)
・子どもたちが中心になって作るので、おうちでは見れない姿も見れて楽しかったです。(小4女・小1男)
・子どもたちにもしやすい調理で良かったです。子どもも飽きずに参加できました。(4歳女)
・4歳の子どもとこれだけのことができるとは・・・とても楽しくおいしくできて、いい思い出になりました。(4歳女)
・塩糀のことがよくわかり、とても良かったです。(小1男)
・子供がとても楽しそうだったので参加してよかったと思います。積極的に質問をしてく教えてくれて感動しました。(小1男)
・サポートのお姉さんと一緒にしたことで少し自信もついたようです。(小3男)
・とてもていねいな説明で、子供達も納得しながら料理をすることが出来ました。(小6女・小3女)
・親子で参加という点が良かったです。子供も「おいしい」と言って完食しました。(小1女)
・とても簡単なメニューで、3歳でもお手伝いが出来る内容でしたので、子供も喜び、達成感があり楽しかったです。(3歳男)
・簡単で子供にも作りやすくて楽しそうでした。塩糀だけの味付けでしたが、あっさりしていてとてもおいしかったです。(年長女・小2男)
これだけたくさんの方とともに、安全に楽しい時間が過ごせたことを本当に感謝しています。
ご参加ありがとうございました。
次回の「こどもクッキング」は7月30日(月)に開催いたします。
詳細のご案内は5月末頃。参加受付は6月からの予定です。
どうぞお楽しみに~♪
万博公園にある大阪ガス生活誕生館ディリパで、こどもクッキングを開催しました。
(2週間で定員の20組が満席になってしまったというあのイベントです。)
下は3歳から、上は新6年生まで。お子様20人、保護者様17人にご参加いただきました。
スタッフは大人6人、子ども3人、大学生ボランティア5人。 総勢なんと51人!!
いつも広く感じているディリパのクッキングスタジオが、この日ばかりは狭く感じられました。
午前中は、お母さんや大学生ボランティアのお姉さんに手伝ってもらいながら、
白身魚のホイル焼き、中華風コーンスープ、カブの塩糀漬け、塩糀ごはんの4種類を作りました。
午後からは、今話題の発酵調味料「塩糀」を、一人ひとつずつ手でしっかりこねて作りました。
粘土遊びの要領で、子どもたちはとても楽しそうでした。
~保護者様の感想~
・先生の説明がわかりやすくて、達成感があったようで、自信が持てたようです。(小1男)
・久々の親子イベント。口出ししないことが一番大変でした。また次回を楽しみにしています。(小1女)
・子どもたちが中心になって作るので、おうちでは見れない姿も見れて楽しかったです。(小4女・小1男)
・子どもたちにもしやすい調理で良かったです。子どもも飽きずに参加できました。(4歳女)
・4歳の子どもとこれだけのことができるとは・・・とても楽しくおいしくできて、いい思い出になりました。(4歳女)
・塩糀のことがよくわかり、とても良かったです。(小1男)
・子供がとても楽しそうだったので参加してよかったと思います。積極的に質問をしてく教えてくれて感動しました。(小1男)
・サポートのお姉さんと一緒にしたことで少し自信もついたようです。(小3男)
・とてもていねいな説明で、子供達も納得しながら料理をすることが出来ました。(小6女・小3女)
・親子で参加という点が良かったです。子供も「おいしい」と言って完食しました。(小1女)
・とても簡単なメニューで、3歳でもお手伝いが出来る内容でしたので、子供も喜び、達成感があり楽しかったです。(3歳男)
・簡単で子供にも作りやすくて楽しそうでした。塩糀だけの味付けでしたが、あっさりしていてとてもおいしかったです。(年長女・小2男)
これだけたくさんの方とともに、安全に楽しい時間が過ごせたことを本当に感謝しています。
ご参加ありがとうございました。
次回の「こどもクッキング」は7月30日(月)に開催いたします。
詳細のご案内は5月末頃。参加受付は6月からの予定です。
どうぞお楽しみに~♪
2012年03月07日
3/5 塩麹料理教室
3月に入り、ひと雨ごとに暖かくなってきましたね。
3/5(月)はしとしとと雨が降っていたので、
先日買ったばかりのオレンジ色の傘をさして「雨風」さんへ向かいました。
雨降りはあまり好きではない方ですが、
お気に入りの傘をさしていると何だかウキウキしてくるから不思議です。
この日のメニューは前回と同じ。
カブの菜飯、そば米汁、塩糀肉じゃが、菜の花の辛し和え、カブの塩糀漬け、以上5品です。

足下が悪い中でしたが、ご予約下さっていた13名全員お集まり下さいました。

参加してくださった方が、ブログでご紹介くださいました。ありがとうございます!
http://ameblo.jp/tykt51164/entry-11183725680.html
早速、塩糀も作られたようですよ!
3/5(月)はしとしとと雨が降っていたので、
先日買ったばかりのオレンジ色の傘をさして「雨風」さんへ向かいました。
雨降りはあまり好きではない方ですが、
お気に入りの傘をさしていると何だかウキウキしてくるから不思議です。
この日のメニューは前回と同じ。
カブの菜飯、そば米汁、塩糀肉じゃが、菜の花の辛し和え、カブの塩糀漬け、以上5品です。
足下が悪い中でしたが、ご予約下さっていた13名全員お集まり下さいました。
参加してくださった方が、ブログでご紹介くださいました。ありがとうございます!
http://ameblo.jp/tykt51164/entry-11183725680.html
早速、塩糀も作られたようですよ!
2012年03月04日
塩糀料理教室(3/1)
3/1(木)の塩糀料理教室の様子をご紹介しますね!
今月は5品。もちろん全品塩糀を使ったお料理です!
奥は左から、カブの塩糀漬け、菜の花のからし和え、塩糀肉じゃが。
手前は菜めしとそば米汁。

今回、特に好評だったのは「塩糀肉じゃが」です。(11月にNHKで紹介したものです)
「醤油もみりんも砂糖も使わない肉じゃがなんて~~~」
とおっしゃっていたベテラン主婦の皆様でしたが・・・
ひとくち召し上がるやいなや「おいしいわ~♪ 色合いもきれいだし、いいわね~♪」
と、満面の笑みを浮かべてくださいました。
『よっしゃ~』と心の中でガッツポーズした横地です。
3/1ご参加下さった13名の皆さんで~す。


今月は5品。もちろん全品塩糀を使ったお料理です!
奥は左から、カブの塩糀漬け、菜の花のからし和え、塩糀肉じゃが。
手前は菜めしとそば米汁。
今回、特に好評だったのは「塩糀肉じゃが」です。(11月にNHKで紹介したものです)
「醤油もみりんも砂糖も使わない肉じゃがなんて~~~」
とおっしゃっていたベテラン主婦の皆様でしたが・・・
ひとくち召し上がるやいなや「おいしいわ~♪ 色合いもきれいだし、いいわね~♪」
と、満面の笑みを浮かべてくださいました。
『よっしゃ~』と心の中でガッツポーズした横地です。
3/1ご参加下さった13名の皆さんで~す。
2012年02月29日
「赤ちゃん広場」で講師しました!
大阪府 吹田市の吹田市文化会館メイシアターで、各週火曜日の午前中に
3ヶ月~1歳半の赤ちゃんとママを対象とした『音楽であそぼう♪赤ちゃん広場』という講座が
開催されています。(内容は前半が音楽あそび・リトミックで、後半が育児相談や食育など)
私は平成21年の講座開始当時から年3回、食育の講師を担当させていただいています。
一番最近では、2/21(火)に行ってきましたので、その時の様子を少しご紹介しますね。
この日の食育テーマは「まごわやさしい」
ま:まめ(豆腐・納豆・味噌)や煮豆など
ご:ゴマ、ナッツなど植物性油脂を含むもの
わ:わかめ・昆布・海苔など海草類
や:野菜
さ:魚
し:しいたけ・しめじなどきのこ類
い:芋類
「まごわやさしい」を欠かさないよう意識すると、比較的簡単にバランスの良い食事になりますよ!
とお話しすると、小さなお子さんをお膝にのせて、一生懸命聞いて下さっていました。

試食は、「塩こうじを使った白和え」です。
話題の万能調味料ということもあり、みなさん興味津々。
「お砂糖がなくても、おいしい~♪」との声が。
「お浸しも、こうやって重ねて作ったら簡単でいいね~」と大好評でした!

次回は6月頃に伺う予定です。
『音楽であそぼう♪赤ちゃん広場』は年3回(3月頃・8月頃・12月頃)募集があります。
参加したい方は、下記主催団体にお問い合わせ下さい。
NPO法人 吹田市音楽療法推進会 おんがく・さく~る・コスモス
TEL:06-6380-3844 URL:http://www.mccosms.com
3ヶ月~1歳半の赤ちゃんとママを対象とした『音楽であそぼう♪赤ちゃん広場』という講座が
開催されています。(内容は前半が音楽あそび・リトミックで、後半が育児相談や食育など)
私は平成21年の講座開始当時から年3回、食育の講師を担当させていただいています。
一番最近では、2/21(火)に行ってきましたので、その時の様子を少しご紹介しますね。
この日の食育テーマは「まごわやさしい」
ま:まめ(豆腐・納豆・味噌)や煮豆など
ご:ゴマ、ナッツなど植物性油脂を含むもの
わ:わかめ・昆布・海苔など海草類
や:野菜
さ:魚
し:しいたけ・しめじなどきのこ類
い:芋類
「まごわやさしい」を欠かさないよう意識すると、比較的簡単にバランスの良い食事になりますよ!
とお話しすると、小さなお子さんをお膝にのせて、一生懸命聞いて下さっていました。
試食は、「塩こうじを使った白和え」です。
話題の万能調味料ということもあり、みなさん興味津々。
「お砂糖がなくても、おいしい~♪」との声が。
「お浸しも、こうやって重ねて作ったら簡単でいいね~」と大好評でした!
次回は6月頃に伺う予定です。
『音楽であそぼう♪赤ちゃん広場』は年3回(3月頃・8月頃・12月頃)募集があります。
参加したい方は、下記主催団体にお問い合わせ下さい。
NPO法人 吹田市音楽療法推進会 おんがく・さく~る・コスモス
TEL:06-6380-3844 URL:http://www.mccosms.com
2012年02月24日
塩麹料理教室
2月22日(水)もまた、雨風さんでの塩麹料理教室だったのですが、
この日は朝からトラブル発生!
いつも私が利用している地下鉄御堂筋線 梅田駅で火災が発生し、
地下鉄が動かなくなってしまいました。
「現在運転を見合わせています。しばらくお待ち下さい。」
との車内アナウンスだったので、しばらくしたら動き出すのかと思いきや
「運転再開の見通しはたちません。JR東淀川駅へお回り下さい。」
とのアナウンスに切り替わりました。
え~っ?今更それはないでしょう!と思いましたが、そこは切り替え!
『ここは東三国駅。一番早く、堺市のJR津久野駅に行く方法は?』と頭をフル回転させました。
『ここからJR新大阪駅まで徒歩。大阪駅から関空快速乗れば、最も早い!急げ!』
新大阪駅は大混乱していましたが、幸いすぐに普通電車に乗ることが出来ました♪
数分後、大阪駅に到着すると、1番ホームに関空快速が停車しているのを発見!
『ちょっと離れているけど、絶対乗れる!』と信じて大急ぎで移動したら、間に合った~!
トラブルの中にも、数々のラッキーが重なって、15分の遅刻で到着できました!
事情が事情とはいえ、遅刻は遅刻。
参加者の皆様にお詫び申し上げましたが、皆様許して下さって、本当に感謝です。
そして、私に代わり場をつないでいて下さった(株)雨風のおかみさんにの感謝。
有り難いことだな~。私は恵まれているな~。と心の底から思いました。
さて、教室の方は、終始なごやかムードで進めることができました。
本日のメニューは、炒り大豆ご飯、豚汁、青菜の白和え、水菜の煮浸し。

写真はイマイチですが、塩麹&重ね煮パワーで、手早く・簡単で・しかも美味しくできあがりました。

参加者さんの笑顔が、そのおいしさを物語っていると思います。

参加されたほとんどの方が、次回、次々回の予約をして帰られる料理教室です。
この日は朝からトラブル発生!
いつも私が利用している地下鉄御堂筋線 梅田駅で火災が発生し、
地下鉄が動かなくなってしまいました。
「現在運転を見合わせています。しばらくお待ち下さい。」
との車内アナウンスだったので、しばらくしたら動き出すのかと思いきや
「運転再開の見通しはたちません。JR東淀川駅へお回り下さい。」
とのアナウンスに切り替わりました。
え~っ?今更それはないでしょう!と思いましたが、そこは切り替え!
『ここは東三国駅。一番早く、堺市のJR津久野駅に行く方法は?』と頭をフル回転させました。
『ここからJR新大阪駅まで徒歩。大阪駅から関空快速乗れば、最も早い!急げ!』
新大阪駅は大混乱していましたが、幸いすぐに普通電車に乗ることが出来ました♪
数分後、大阪駅に到着すると、1番ホームに関空快速が停車しているのを発見!
『ちょっと離れているけど、絶対乗れる!』と信じて大急ぎで移動したら、間に合った~!
トラブルの中にも、数々のラッキーが重なって、15分の遅刻で到着できました!
事情が事情とはいえ、遅刻は遅刻。
参加者の皆様にお詫び申し上げましたが、皆様許して下さって、本当に感謝です。
そして、私に代わり場をつないでいて下さった(株)雨風のおかみさんにの感謝。
有り難いことだな~。私は恵まれているな~。と心の底から思いました。
さて、教室の方は、終始なごやかムードで進めることができました。
本日のメニューは、炒り大豆ご飯、豚汁、青菜の白和え、水菜の煮浸し。
写真はイマイチですが、塩麹&重ね煮パワーで、手早く・簡単で・しかも美味しくできあがりました。
参加者さんの笑顔が、そのおいしさを物語っていると思います。
参加されたほとんどの方が、次回、次々回の予約をして帰られる料理教室です。
2011年12月05日
レシピ有!クリスマス向き「塩麹ポトフ」
今日の塩麹料理教室もクリスマスパーティ向きの豪華バージョン♪

パエリア、ポトフ、スパニッシュオムレツです。
「塩麹」は和食にしか使えないと思ったら大間違い!!
洋風にも中華にも、応用範囲はとっても広いんです。
今日、参加された10名の皆さんも、そのおいしさに感動しておられました。


「塩麹ポトフのレシピ」 材料の分量はアバウトでOK!
- - - - 鍋ぶた - - - - - - - - - - - - - - - - - -
↑ 鶏もも肉 (大きめに切り10%の塩麹を揉み込む)
↑ レンコン (1cmの半月切り)
↑ にんじん (大きめの乱切り)
↑ 白ねぎ (5cmのぶつ切り)
↑ ジャガ (芋大きめの乱切り)
↑ 白菜 (ざく切り)
- - - - 鍋 底 - - - - - - - - - - - - - - - - - -
③の水 (200~300cc)
⑥の水 (200cc~適量)
塩麹 (大さじ1~適量)
カブ (1/6~1/4のくし形切り)
①鶏肉に塩麹をからめて、15分以上おく
②材料を人数分に切り、鍋に白菜から順に重ねる
③水を適量入れる(白ねぎがかぶるくらい)
④フタをして中火にかける
⑤ふっとうしたら、弱火にする (※まだ混ぜちゃダメ)
⑥材料が柔らかくなったら水を加え、塩麹で味を調える(※ここではじめて混ぜる)
⑦カブを入れて再沸騰させたら、軟らかくなるまで弱火で煮る
パエリア、ポトフ、スパニッシュオムレツです。
「塩麹」は和食にしか使えないと思ったら大間違い!!
洋風にも中華にも、応用範囲はとっても広いんです。
今日、参加された10名の皆さんも、そのおいしさに感動しておられました。
「塩麹ポトフのレシピ」 材料の分量はアバウトでOK!
- - - - 鍋ぶた - - - - - - - - - - - - - - - - - -
↑ 鶏もも肉 (大きめに切り10%の塩麹を揉み込む)
↑ レンコン (1cmの半月切り)
↑ にんじん (大きめの乱切り)
↑ 白ねぎ (5cmのぶつ切り)
↑ ジャガ (芋大きめの乱切り)
↑ 白菜 (ざく切り)
- - - - 鍋 底 - - - - - - - - - - - - - - - - - -
③の水 (200~300cc)
⑥の水 (200cc~適量)
塩麹 (大さじ1~適量)
カブ (1/6~1/4のくし形切り)
①鶏肉に塩麹をからめて、15分以上おく
②材料を人数分に切り、鍋に白菜から順に重ねる
③水を適量入れる(白ねぎがかぶるくらい)
④フタをして中火にかける
⑤ふっとうしたら、弱火にする (※まだ混ぜちゃダメ)
⑥材料が柔らかくなったら水を加え、塩麹で味を調える(※ここではじめて混ぜる)
⑦カブを入れて再沸騰させたら、軟らかくなるまで弱火で煮る
2011年12月04日
塩糀料理教室(12/3)
今日の塩麹(塩こうじ)を使った料理教室は、クリスマスバージョン!!
シーフードパエリア・スパニッシュオムレツ・鶏と根菜のポトフ・大根サラダ(黒ゴマドレ)です。

今回のパエリアも、コンソメ、旨味調味料、パエリアの素などは一切使わずに作っています。
最小限の手間で、素材のおいしさを最大限に引き出す事を目的として、
2年前のクリスマスレッスンでご紹介したレシピを、大幅に見直しました!
その結果・・・

調理にかかる手間と時間を2/3に削減! 更に、おいしさも格段にアップ!
わぁ~!(歓声) パチパチ~!(拍手)
それもこれも、何度も飽きずに味見し続けてくれた家族のおかげ。感謝だわぁ。
『塩麹』という素敵な調味料と、『重ね煮』というすごい調理法を知っているおかげで
作り出すことのできる『おいしさ』なんですよね。
創意工夫を重ねてできあがったレシピは、我が子のように本当に愛おしいものですよ♪
シーフードパエリア・スパニッシュオムレツ・鶏と根菜のポトフ・大根サラダ(黒ゴマドレ)です。
今回のパエリアも、コンソメ、旨味調味料、パエリアの素などは一切使わずに作っています。
最小限の手間で、素材のおいしさを最大限に引き出す事を目的として、
2年前のクリスマスレッスンでご紹介したレシピを、大幅に見直しました!
その結果・・・
調理にかかる手間と時間を2/3に削減! 更に、おいしさも格段にアップ!
わぁ~!(歓声) パチパチ~!(拍手)
それもこれも、何度も飽きずに味見し続けてくれた家族のおかげ。感謝だわぁ。
『塩麹』という素敵な調味料と、『重ね煮』というすごい調理法を知っているおかげで
作り出すことのできる『おいしさ』なんですよね。
創意工夫を重ねてできあがったレシピは、我が子のように本当に愛おしいものですよ♪
2011年11月14日
塩糀料理教室(11/14)
今日の塩糀料理教室のメニューは・・・
前回同様、けんちん汁、筑前煮、八宝菜、きのこソテーです。

10名の方が参加してくださいました。

参加された方のご感想です。
初めての経験で、身体に優しいお料理でした。
同じ材料で、塩糀を入れるだけで、水もダシも少なめで
これだけの味が出るのがふしぎな感じです。
前回同様、けんちん汁、筑前煮、八宝菜、きのこソテーです。
10名の方が参加してくださいました。
参加された方のご感想です。
初めての経験で、身体に優しいお料理でした。
同じ材料で、塩糀を入れるだけで、水もダシも少なめで
これだけの味が出るのがふしぎな感じです。
2011年11月10日
塩糀料理教室(11/10)
今日の塩糀料理教室で作った料理は
けんちん汁、筑前煮、八宝菜、きのこソテー、塩糀ごはん

参加者さんのご感想(抜粋)
塩糀の話、重ね煮の話、とても為になりました。
家に帰って活用したいと思います。
重ね煮だけでも美味しかったのが、塩糀を入れたとたんに旨味と甘みが広がりました。
すごいですね!
けんちん汁、筑前煮、八宝菜、きのこソテー、塩糀ごはん
参加者さんのご感想(抜粋)
塩糀の話、重ね煮の話、とても為になりました。
家に帰って活用したいと思います。
重ね煮だけでも美味しかったのが、塩糀を入れたとたんに旨味と甘みが広がりました。
すごいですね!
2011年11月01日
親子ではじめるエコライフ
10/29(土)は豊中市主催のセミナーで講師をしてきました。
『 親子ではじめるエコライフ 』をテーマにしたESDの連続セミナーです。
その記念すべき第1回目が私のエコクッキングでした。

お料理はもちろんですが、

食べもの旬を当てるクイズをしたり

歯の話から、食べ方について考えてみたり

カレンダー紙やコピー用紙の包み紙などでエコboxを作ってみたり

と盛りだくさんの内容でした。

もちきびごはん・重ねに味噌汁・塩糀漬け・・・まるで朝食のような3品ですが
子供たちがたくさんおかわりしてくれました。
エコライフ連続セミナーは、あと3回開催されます。(1回のみの参加もOK)
第2回 11/5(土)楽しく土と触れ合おう!・・・サツマイモの収穫体験
第3回 11/12(土)チョコレートから世界を考えよう!
第4回 11/19(土)身の回りの環境について考えよう!
(4回目に参加エントリーしました!ご一緒にいかが?)
対象 5歳~小学4年生と保護者、その他参加希望の方
定員 30名です
ご興味のある方は、豊中市環境政策室06-6858-2127までお問い合わせくださいね!
『 親子ではじめるエコライフ 』をテーマにしたESDの連続セミナーです。
その記念すべき第1回目が私のエコクッキングでした。
お料理はもちろんですが、
食べもの旬を当てるクイズをしたり
歯の話から、食べ方について考えてみたり
カレンダー紙やコピー用紙の包み紙などでエコboxを作ってみたり
と盛りだくさんの内容でした。
もちきびごはん・重ねに味噌汁・塩糀漬け・・・まるで朝食のような3品ですが
子供たちがたくさんおかわりしてくれました。
エコライフ連続セミナーは、あと3回開催されます。(1回のみの参加もOK)
第2回 11/5(土)楽しく土と触れ合おう!・・・サツマイモの収穫体験
第3回 11/12(土)チョコレートから世界を考えよう!
第4回 11/19(土)身の回りの環境について考えよう!
(4回目に参加エントリーしました!ご一緒にいかが?)
対象 5歳~小学4年生と保護者、その他参加希望の方
定員 30名です
ご興味のある方は、豊中市環境政策室06-6858-2127までお問い合わせくださいね!
2011年10月31日
塩糀料理教室(10/26)
10/26(水)もまた、雨風醤油さんでの料理教室。

この日のメインは、鮭のちゃんちゃん焼き、他に青梗菜のクリーム煮、沢煮椀、塩糀ごはん

みなさん、おいしそうに食べてくださっています。

料理教室をしている場所は、もともと作業場だったところなので、
がらんとしていますが、なかなか趣がありますよ。

ぜひ一度体験にいらしてくださいね!
9/28(水)の『 ちちんぷいぷい 』放送以来、かなり混み合っています。
参加希望の方は、お早めにお申し込みくださいね。
雨風さんHP http://www.amekaze-sakai.com/
この日のメインは、鮭のちゃんちゃん焼き、他に青梗菜のクリーム煮、沢煮椀、塩糀ごはん
みなさん、おいしそうに食べてくださっています。
料理教室をしている場所は、もともと作業場だったところなので、
がらんとしていますが、なかなか趣がありますよ。
ぜひ一度体験にいらしてくださいね!
9/28(水)の『 ちちんぷいぷい 』放送以来、かなり混み合っています。
参加希望の方は、お早めにお申し込みくださいね。
雨風さんHP http://www.amekaze-sakai.com/
2011年10月11日
塩糀料理教室(10 月)
今日もまた、雨風醤油さんでの料理教室でした。

今回ももちろん塩糀を使ったメニューばかり4種類をご紹介しました。
・塩糀のちゃんちゃん焼き
・沢煮椀(千切り根菜のお澄まし)
・チンゲンサイの塩糀クリーム煮
・塩糀ごはん
今回の動物性食品は秋鮭だけ。
ノンシュガーでオイルちょっぴり。重ね煮ならではのヘルシーメニューです!

今回ももちろん塩糀を使ったメニューばかり4種類をご紹介しました。
・塩糀のちゃんちゃん焼き
・沢煮椀(千切り根菜のお澄まし)
・チンゲンサイの塩糀クリーム煮
・塩糀ごはん
今回の動物性食品は秋鮭だけ。
ノンシュガーでオイルちょっぴり。重ね煮ならではのヘルシーメニューです!
2011年09月28日
塩糀料理教室

雨風醤油さんで
塩糀料理教室でした。
今日のメニューは・・・
・はと麦入り塩糀ごはん
・カボチャのポタージュ
・豆腐ハンバーグの
トマトソース添え
・塩糀ポテトサラダ
重ね煮調理なら
コンソメや動物性食品を
一切使わなくても
おいしい洋風メニューが
簡単に作れます!!
オイルの使用量がとっても少ないので、
コレステロール値の心配な方にも喜んでいただきました。
食後に、雨風醤油さん特製「甘酒 露の糀(みつのはな)」と「抹茶甘酒」の試飲もいただきました。
とってもおいしかったですよ!
過去のメニュー&レシピ・次回の教室予約はこちら
2011年08月24日
雨風醤油(8月)
今日のメニューは、中華風コーンスープ、チンジャオロース、ゴーヤチャンプル。

調理をはじめて40分で全て完成しました。
塩糀と旬の野菜をつかった、『早い・かんたん・おいしい』三拍子揃った省エネクッキングで
皆さん笑顔!

ご参加ありがとうございました。
詳しいレシピや参加方法は、雨風醤油さんのホームページで紹介しています。
詳しくはコチラ http://www.amekaze-sakai.com/
調理をはじめて40分で全て完成しました。
塩糀と旬の野菜をつかった、『早い・かんたん・おいしい』三拍子揃った省エネクッキングで
皆さん笑顔!
ご参加ありがとうございました。
詳しいレシピや参加方法は、雨風醤油さんのホームページで紹介しています。
詳しくはコチラ http://www.amekaze-sakai.com/
2011年06月11日
2011年06月06日
子どもの料理教室(こどもクッキング)の様子
こんにちは。多実子です。
今日は5/28(土)に万博公園のディリパ(大阪ガスショールーム)で行った
「こどもクッキング」の様子をご紹介しますね。
見てください!この子どもたち!

師範台にのりだして、私の実演を見つめています。
興味津々。真剣そのものです。
お米の洗い方から始まり、一番ダシのとり方、みそ汁の作り方など
一連の作業を実演したあと、子どもたちがそれぞれの調理台に分かれ実習します。
子ども2人に対してお姉さんが一人付い子どもたちをサポートしてくれるので
付き添いで来られている保護者の皆さまには、一切手を出さないでくださいとお願いしています。
順番に交代してお米を洗っています。

おみそ汁に入れる豆腐を、手のひらの上で切っています。
(付き添ってくれているのは大阪成蹊短期大学総合生活学科栄養コースのお姉さん)

怖がっていた1年生も、結局最後には切れたみたい。 スゴイね!
小松菜の炒め煮は、ちりめんじゃこのお出し入り。重ね煮で作ると早い!かんたん!おいしい!

菜っ葉の苦手な子も、結局全部平らげちゃったよ。
次は、一番ダシ入り “だし巻き卵” ならぬ “だし炒り卵”

卵3個・一番ダシ・しょうゆ・(油) たったそれだけで感動のおいしさ!
流し入れた卵液が、段々固まっていく。それがとっても楽しかったみたい。
この後は、いよいよ試食。
ごはん(白米)、とうふとワカメのみそ汁、炒り卵、小松菜の炒め煮
(写真は取り損ねました・・・)
今回の「こどもクッキング」は、子ども自身の手で料理が作れるようになることを目指しています。
例えば、『準備から後片付けまで、全ての工程を子どもに体験させる計画です』
残念ながら、この日は時間が押してしまい、子どもたちに後片付けをさせることが出来なかったのですが
次回6/25(土)、次々回7/9(土)はきっちりお片付けまでしていただきますね!
今日は5/28(土)に万博公園のディリパ(大阪ガスショールーム)で行った
「こどもクッキング」の様子をご紹介しますね。
見てください!この子どもたち!
師範台にのりだして、私の実演を見つめています。
興味津々。真剣そのものです。
お米の洗い方から始まり、一番ダシのとり方、みそ汁の作り方など
一連の作業を実演したあと、子どもたちがそれぞれの調理台に分かれ実習します。
子ども2人に対してお姉さんが一人付い子どもたちをサポートしてくれるので
付き添いで来られている保護者の皆さまには、一切手を出さないでくださいとお願いしています。
順番に交代してお米を洗っています。
おみそ汁に入れる豆腐を、手のひらの上で切っています。
(付き添ってくれているのは大阪成蹊短期大学総合生活学科栄養コースのお姉さん)
怖がっていた1年生も、結局最後には切れたみたい。 スゴイね!
小松菜の炒め煮は、ちりめんじゃこのお出し入り。重ね煮で作ると早い!かんたん!おいしい!
菜っ葉の苦手な子も、結局全部平らげちゃったよ。
次は、一番ダシ入り “だし巻き卵” ならぬ “だし炒り卵”
卵3個・一番ダシ・しょうゆ・(油) たったそれだけで感動のおいしさ!
流し入れた卵液が、段々固まっていく。それがとっても楽しかったみたい。
この後は、いよいよ試食。
ごはん(白米)、とうふとワカメのみそ汁、炒り卵、小松菜の炒め煮
(写真は取り損ねました・・・)
今回の「こどもクッキング」は、子ども自身の手で料理が作れるようになることを目指しています。
例えば、『準備から後片付けまで、全ての工程を子どもに体験させる計画です』
残念ながら、この日は時間が押してしまい、子どもたちに後片付けをさせることが出来なかったのですが
次回6/25(土)、次々回7/9(土)はきっちりお片付けまでしていただきますね!
2011年04月30日
塩こうじの手作り講習会
4月25日(月)に塩こうじ(塩糀・塩麹)の手作り講習会を行いました。
会場は、阪急蛍池駅前のジョイズカフェ。(店休日なので貸しきりで行っています)

とてもおしゃれな空間でしょ?
蛍池教室(とよなかインキュベーションセンター)の調理室とも
万博ディリパのクッキングスタジオとも異なり、
カフェならでは、ほっこりリラックスした雰囲気の中での講習会となりました。
今回のイベントでは、読売TV「す・またん!」でご一緒させていただいた
大阪・堺市の糀屋さん雨風醤油(あめかぜしょうゆ)さんをゲストでお迎えしていたので
糀の作り方などいろいろレクチャーして下さり、とてもお得な講習会となりました。

出来上がった塩糀。
他に、塩糀を使った料理として
・きゅうりの塩糀漬け
・ニンジンの塩糀ナムル
・きのこの塩糀ソテー
・鶏胸肉の塩糀ソテー
・甘酒蒸しパン
の作り方を紹介し、試食していただきました。
通常、鶏胸肉をソテーするとパサパサした感じになりますが、
塩糀に30分漬け込むだけで柔らかくおいしくなります。
参加者の皆さんすごく驚かれていましたよ~。
次回の塩糀づくりは、冬のみそづくりと同時開催にしたいと思っています。
ちなみに保存瓶は、こんな感じできちんと煮沸しています!
写真では判りづらいんですが実は沸騰しきっていて、ぐらぐら、湯気もうもうの状態なんですよ。
会場は、阪急蛍池駅前のジョイズカフェ。(店休日なので貸しきりで行っています)
とてもおしゃれな空間でしょ?
蛍池教室(とよなかインキュベーションセンター)の調理室とも
万博ディリパのクッキングスタジオとも異なり、
カフェならでは、ほっこりリラックスした雰囲気の中での講習会となりました。
今回のイベントでは、読売TV「す・またん!」でご一緒させていただいた
大阪・堺市の糀屋さん雨風醤油(あめかぜしょうゆ)さんをゲストでお迎えしていたので
糀の作り方などいろいろレクチャーして下さり、とてもお得な講習会となりました。
出来上がった塩糀。
他に、塩糀を使った料理として
・きゅうりの塩糀漬け
・ニンジンの塩糀ナムル
・きのこの塩糀ソテー
・鶏胸肉の塩糀ソテー
・甘酒蒸しパン
の作り方を紹介し、試食していただきました。
通常、鶏胸肉をソテーするとパサパサした感じになりますが、
塩糀に30分漬け込むだけで柔らかくおいしくなります。
参加者の皆さんすごく驚かれていましたよ~。
次回の塩糀づくりは、冬のみそづくりと同時開催にしたいと思っています。
ちなみに保存瓶は、こんな感じできちんと煮沸しています!
写真では判りづらいんですが実は沸騰しきっていて、ぐらぐら、湯気もうもうの状態なんですよ。
2011年04月29日
野菜と穀物が中心の春らしい洋風メニュー(化学調味料不使用)
4月26日(火)は、春らしい洋風メニューのレッスン。(中級:すまいるレッスン)

・グリーンピースと桜エビのあっさりピラフ
・アサリと春キャベツのスープ
・もちきびコロッケ
・スナップエンドウのサラダ&豆腐ドレッシング
・キャロットゼリー
野菜と穀物が中心のヘルシーな5品です。
コンソメ や ダシの素 など 化学調味料は一切使わず、素材のうま味を引きだして料理します。
簡単に作れるし、卵や肉を使わなくても満足感がある!
と参加して下さった方は、喜んで下さいました。

皆さん、お疲れ様でした♪
・グリーンピースと桜エビのあっさりピラフ
・アサリと春キャベツのスープ
・もちきびコロッケ
・スナップエンドウのサラダ&豆腐ドレッシング
・キャロットゼリー
野菜と穀物が中心のヘルシーな5品です。
コンソメ や ダシの素 など 化学調味料は一切使わず、素材のうま味を引きだして料理します。
簡単に作れるし、卵や肉を使わなくても満足感がある!
と参加して下さった方は、喜んで下さいました。
皆さん、お疲れ様でした♪
2011年04月24日
お弁当教室でした♪
4月19日(火)は万博のディリパで春の「お弁当教室」でした。

このお弁当教室は「お弁当のマンネリ解消!お悩み解消!」がコンセプト。
毎朝あっという間に作れて、冷めても美味しい、ヘルシーな野菜おかずのレシピを
なんと12種類もGet!!できちゃう、めちゃめちゃお得な料理教室なんです!
お弁当箱に詰めたおかずは、
ピーマン肉詰め風、野菜(レンコン・人参・ズッキーニ)のカレー粉焼き、鮭ボール
ブロッコリーの蒸し煮、ポテトサラダ梅風味、春野菜のくるみ和え の6種類。
ご飯には、肉味噌風、ひじきふりかけ(ソフトタイプ) の2種類をのせました。
合計8種類。
お弁当箱に詰められず写真のないものが
ジャガイモといんげんのオリーブ風味、残り野菜のきんぴら、春野菜の和え物2種類の4種類。
野菜と乾物、塩・醤油・味噌・みりんだけで仕上げた美味しいおかずが合計12種類も出来ました!!
肉・魚・卵・砂糖・化学調味料やレトルト食品は一切使わず、これだけの品数を
わずか75分(1品約6分)で仕上げます!! まさに重ね煮ミラクル!!
私自身、この “野菜+手軽+時短=美味・健康・笑顔” の調理法「重ね煮」を学んでいたことで、
忙しい中でも、毎日きちんとした食事を食卓に並べることが出来ています。
本当にありがたいな~。お陰様だな~。感謝だな~。
春のお弁当教室は今期は終了しますが、秋になったら「お弁当教室(秋~冬編)」を開催する予定ですので
開催日が決定するまでしばらくお待ち下さいね!
重ね煮にご興味のある方は、体験レッスンにご参加くださいね!
このお弁当教室は「お弁当のマンネリ解消!お悩み解消!」がコンセプト。
毎朝あっという間に作れて、冷めても美味しい、ヘルシーな野菜おかずのレシピを
なんと12種類もGet!!できちゃう、めちゃめちゃお得な料理教室なんです!
お弁当箱に詰めたおかずは、
ピーマン肉詰め風、野菜(レンコン・人参・ズッキーニ)のカレー粉焼き、鮭ボール
ブロッコリーの蒸し煮、ポテトサラダ梅風味、春野菜のくるみ和え の6種類。
ご飯には、肉味噌風、ひじきふりかけ(ソフトタイプ) の2種類をのせました。
合計8種類。
お弁当箱に詰められず写真のないものが
ジャガイモといんげんのオリーブ風味、残り野菜のきんぴら、春野菜の和え物2種類の4種類。
野菜と乾物、塩・醤油・味噌・みりんだけで仕上げた美味しいおかずが合計12種類も出来ました!!
肉・魚・卵・砂糖・化学調味料やレトルト食品は一切使わず、これだけの品数を
わずか75分(1品約6分)で仕上げます!! まさに重ね煮ミラクル!!
私自身、この “野菜+手軽+時短=美味・健康・笑顔” の調理法「重ね煮」を学んでいたことで、
忙しい中でも、毎日きちんとした食事を食卓に並べることが出来ています。
本当にありがたいな~。お陰様だな~。感謝だな~。
春のお弁当教室は今期は終了しますが、秋になったら「お弁当教室(秋~冬編)」を開催する予定ですので
開催日が決定するまでしばらくお待ち下さいね!
重ね煮にご興味のある方は、体験レッスンにご参加くださいね!
2011年03月11日
お弁当教室を開催しました
3月8日(火)と10日(木)の2回、『お弁当教室』を開催しました。
きっちんすまいるの『お弁当教室』で目指すのは・・・
パパッと作れて・冷めてもおいしい・野菜たっぷりのお弁当!!

野菜料理って、手間も時間もかかるから、ついつい面倒で・・・
肉や卵を炒めるだけとか、冷凍食品をチンするだけになりがちですよね?
でも、私たちの身体を作っているものは、毎日、口にする食べ物です。
できるだけ新鮮で、パワーのある食べ物を食べることって大事だと思うんです。
だから、きっちんすまいるでは・・・
ごはん:野菜:肉・魚・卵=5:2:1
・・・の割合で食べましょう!
5:2:1が弁当の黄金比率です!ってお話ししています。
重ね煮・蒸し煮を活用すれば、野菜のレパートリーがどんどん増えて
毎朝のお弁当作りが、今よりずっと楽しくなります♪
その秘訣を、一人でも多くの方に知っていただきたいなぁ。
さてさて、今回のご紹介した野菜おかずは・・・

レンコンのカレー粉焼き、ピーマン肉詰め風、キャベツといんげん和え物(3種:くるみ・梅醤油・マスタード)
粉ふきいもアレンジ(鮭ボール・あっさりポテサラ・ジャガイモといんげんの温サラダ)、ブロッコリーの蒸し煮
ブロッコリーのきんぴら、レンコンの肉味噌風、ひじきのソフトふりかけ
・・・なんと12種類!!
お弁当にだけでなく、普段のお食事にも活用できる即戦力ばかりです!
次回は、4月19日(火)に同一内容で行います。
会場は、大阪ガスのショールーム「ディリパ」(大阪モノレール万博記念公園前下車すぐ)です。
春からお弁当作りが始まる方、おかずがマンネリで困っている方、ぜひお越し下さいね!

『お弁当教室』に参加された方のご感想です。
・秋のお弁当教室同様、いろいろな味を楽しむことができました。
塩糀、興味があるので4/25以外にもレッスン日を作ってもらえたら嬉しいです。
・短時間でたくさんの品ができ、今日も感激です。
お肉を使わず、ボリュームがある1品がつくれて嬉しいです。
これからのお弁当作りだけではなく夕食の1品に作っていきたいと思います。
・お弁当のおかずで困っていました。
野菜でたくさんの種類が作れて早速つくってみたいと思うものばかりでした。
・朝から少し不安でした(自分が年なので)
でも若い方たちも気さくな方ばかりで、二時間ばかりの間、楽しくさせてもらいました。
料理も新しくああそうかと思うことばかりで
また明日よりがんばってお弁当作りにはげみたいと思います。
ありがとうございました。
・毎日長男のお弁当作りがマンネリ化?していたので、とても役にたちました。
さっそく明日から順番に作っていきたいと思います。
ディリパになると自転車でもいけるので、ぜひまた参加したいです。
ありがとうございました。
・今まで、こんなにごはんが進むおかずを食べたことがないくらいすごくおいしかったです。
ぜひ家でもつくってみたいと思います。
又、参加してみたいです。ありがとうございました。
・今日も全部おいしかったです。
子供(2才)は、ひじきふりかけ と レンコンのカレー炒めが好きなようでとてもよく食べていました。
私はピーマン肉詰め風が一番好きでした。
また、おうちでも作りたいと思います。
ありがとうございました。
・レッスンありがとうございました。
お野菜たっぷりのお弁当のおかず、嬉しかったです。
バリエーションが広がりました。
次のお弁当に入れたいです。
キッズのお料理参加したいです。
きっちんすまいるの『お弁当教室』で目指すのは・・・
パパッと作れて・冷めてもおいしい・野菜たっぷりのお弁当!!
野菜料理って、手間も時間もかかるから、ついつい面倒で・・・
肉や卵を炒めるだけとか、冷凍食品をチンするだけになりがちですよね?
でも、私たちの身体を作っているものは、毎日、口にする食べ物です。
できるだけ新鮮で、パワーのある食べ物を食べることって大事だと思うんです。
だから、きっちんすまいるでは・・・
ごはん:野菜:肉・魚・卵=5:2:1
・・・の割合で食べましょう!
5:2:1が弁当の黄金比率です!ってお話ししています。
重ね煮・蒸し煮を活用すれば、野菜のレパートリーがどんどん増えて
毎朝のお弁当作りが、今よりずっと楽しくなります♪
その秘訣を、一人でも多くの方に知っていただきたいなぁ。
さてさて、今回のご紹介した野菜おかずは・・・
レンコンのカレー粉焼き、ピーマン肉詰め風、キャベツといんげん和え物(3種:くるみ・梅醤油・マスタード)
粉ふきいもアレンジ(鮭ボール・あっさりポテサラ・ジャガイモといんげんの温サラダ)、ブロッコリーの蒸し煮
ブロッコリーのきんぴら、レンコンの肉味噌風、ひじきのソフトふりかけ
・・・なんと12種類!!
お弁当にだけでなく、普段のお食事にも活用できる即戦力ばかりです!
次回は、4月19日(火)に同一内容で行います。
会場は、大阪ガスのショールーム「ディリパ」(大阪モノレール万博記念公園前下車すぐ)です。
春からお弁当作りが始まる方、おかずがマンネリで困っている方、ぜひお越し下さいね!
『お弁当教室』に参加された方のご感想です。
・秋のお弁当教室同様、いろいろな味を楽しむことができました。
塩糀、興味があるので4/25以外にもレッスン日を作ってもらえたら嬉しいです。
・短時間でたくさんの品ができ、今日も感激です。
お肉を使わず、ボリュームがある1品がつくれて嬉しいです。
これからのお弁当作りだけではなく夕食の1品に作っていきたいと思います。
・お弁当のおかずで困っていました。
野菜でたくさんの種類が作れて早速つくってみたいと思うものばかりでした。
・朝から少し不安でした(自分が年なので)
でも若い方たちも気さくな方ばかりで、二時間ばかりの間、楽しくさせてもらいました。
料理も新しくああそうかと思うことばかりで
また明日よりがんばってお弁当作りにはげみたいと思います。
ありがとうございました。
・毎日長男のお弁当作りがマンネリ化?していたので、とても役にたちました。
さっそく明日から順番に作っていきたいと思います。
ディリパになると自転車でもいけるので、ぜひまた参加したいです。
ありがとうございました。
・今まで、こんなにごはんが進むおかずを食べたことがないくらいすごくおいしかったです。
ぜひ家でもつくってみたいと思います。
又、参加してみたいです。ありがとうございました。
・今日も全部おいしかったです。
子供(2才)は、ひじきふりかけ と レンコンのカレー炒めが好きなようでとてもよく食べていました。
私はピーマン肉詰め風が一番好きでした。
また、おうちでも作りたいと思います。
ありがとうございました。
・レッスンありがとうございました。
お野菜たっぷりのお弁当のおかず、嬉しかったです。
バリエーションが広がりました。
次のお弁当に入れたいです。
キッズのお料理参加したいです。
2011年03月03日
今日はヘルシー中華でした!
今日のすまいるレッスン(中級)は、きっちんすまいる自慢のメニュー。

中華おこわ・干し貝柱のスープ(フカヒレスープ風)・八宝菜・切り干し大根のサラダ和え・豆腐花
これだけ作って、油の使用量はなんと大さじ1。 4人分でたった大さじ1とは驚きですよね!
もちろん、お肉も魚も、中華だしなどの旨味調味料や砂糖も一切使っていません。
類い希な、あっさりヘルシー中華です!
今日のMVPは乾物たち!
干しエビ・干し貝柱・干し椎茸・切り干し大根などの乾物は
水に浸けておくだけで、おいしいダシがた~くさんとれる素晴らしい食材です♪
これらのダシを最大限に利用して、重ね煮調理すれば、
やさしくて味わい深い、ヘルシーな中華料理ができるんです!
乾物って、最高に素敵な食材ですよね!
あっ!そうそう! 忘れないうちにお伝えしておきます。
初夏に「乾物づくしの料理教室」を計画しています。
まだ献立は決まっていませんが、今回のように乾物づくしになります。
会場は、ディリパ (大阪モノレール 万博記念公園駅 出てすぐの大阪ガスショールーム)です。
日程は、5月19日(木)10時から と 6月16日(木)10時から
※両日とも同一内容ですので、ご都合の良い日にお越し下さいね。
ちなみに両日の午後からは「保存食づくりの講習会」です。
5月19日(木) 梅シロップ&生姜の甘酢漬け作り
6月16日(木) 白梅干しと赤シソジュースの作り
こちらもお楽しみに~。
追伸:お陰様で、中3の息子は無事第一志望に合格しました!
有り難いことです。
中華おこわ・干し貝柱のスープ(フカヒレスープ風)・八宝菜・切り干し大根のサラダ和え・豆腐花
これだけ作って、油の使用量はなんと大さじ1。 4人分でたった大さじ1とは驚きですよね!
もちろん、お肉も魚も、中華だしなどの旨味調味料や砂糖も一切使っていません。
類い希な、あっさりヘルシー中華です!
今日のMVPは乾物たち!
干しエビ・干し貝柱・干し椎茸・切り干し大根などの乾物は
水に浸けておくだけで、おいしいダシがた~くさんとれる素晴らしい食材です♪
これらのダシを最大限に利用して、重ね煮調理すれば、
やさしくて味わい深い、ヘルシーな中華料理ができるんです!
乾物って、最高に素敵な食材ですよね!
あっ!そうそう! 忘れないうちにお伝えしておきます。
初夏に「乾物づくしの料理教室」を計画しています。
まだ献立は決まっていませんが、今回のように乾物づくしになります。
会場は、ディリパ (大阪モノレール 万博記念公園駅 出てすぐの大阪ガスショールーム)です。
日程は、5月19日(木)10時から と 6月16日(木)10時から
※両日とも同一内容ですので、ご都合の良い日にお越し下さいね。
ちなみに両日の午後からは「保存食づくりの講習会」です。
5月19日(木) 梅シロップ&生姜の甘酢漬け作り
6月16日(木) 白梅干しと赤シソジュースの作り
こちらもお楽しみに~。
追伸:お陰様で、中3の息子は無事第一志望に合格しました!
有り難いことです。
2011年02月23日
はじめてレッスン(4)でした

今日はきっちんすまいる定番中の定番、はじめてレッスンの4回目。
炊き込みごはん、豆腐のおすまし、カブと油揚げの煮浸し、具だくさん白和え、白玉入り水ようかんの5品でした。
そして座学は、「まごわやさしい」と「料理のさしすせそ」そして「避けた方がよい食品」について。
知っているようで知らない「食」のことを詳しくお話ししました。
今日参加された生徒さんは、次のように仰ってくださいました。
・料理もすごく役立つけど、座学の方がもっと役立つし面白い。
・きっちんすまいるの「食」の話は、妊娠・出産する前にぜひ聞いておきたかった。
そうなんです!
私が本当に伝えたいのは、料理じゃなくて「食」の情報!
きっちんすまいるの「食」情報は、料理以上にすごく内容が濃いんです!
今、子育て真っ最中の方はもちろん、妊娠・出産する前の方にぜひ聞いていただきたいんです!
おいしい料理を作りたいなら、巷にたくさんある料理教室で充分。
でも、 『すこやかに生きる力を身につける為の「食」情報』は、他ではまず得られません。
そして『自然の摂理に従ってすこやかに生きる』ために最も有効な実践方法が
『陰陽調和料理(いんようちょうわりょうり)/重ね煮(かさねに)』 なのです!
という訳で、面倒な白和えも、重ね煮で作ればとっても簡単! 食卓への登場回数が、ぐっと増えますよ!
2011年02月07日
すまいるレッスン(2月)
明日2月8日(火)の「すまいるレッスン(2月)」は洋風メニューです。

トマト風味のピラフ、冬野菜のクリームスープ、チリビーンズ、温野菜サラダのガドガドソース
アップルポテトのスティックフライ(写真はフライイする前の状態)の5品です。
ご予約下さっている皆さま、お待ちしております。
トマト風味のピラフ、冬野菜のクリームスープ、チリビーンズ、温野菜サラダのガドガドソース
アップルポテトのスティックフライ(写真はフライイする前の状態)の5品です。
ご予約下さっている皆さま、お待ちしております。
2011年01月26日
糀のチカラ!!
1月24日(月)に開催したイベントのご報告です。
糀屋本店の女将 浅利妙峰(あさりみょうほう)さんをはるばる大分県からお招きして
『美容に!健康に!糀(こうじ)のチカラをいただきましょう!』と題したイベントを行いました。

朝10時過ぎから始まり、終了は午後3時過ぎ。
ちょっぴり長丁場でしたが、内容盛りだくさん!楽しくて、知識も増えて、オナカも心も大満足。
詳しい内容はまた今度お伝えすることにして、参加された方のご感想を紹介しますね!
↓ ↓ ↓
・わかりやすかった。
みそづくりは何度聞いても勉強になる。
女将さんの話も楽しかった。
糀の利用法をいろいろ聞くことが出来てよかった。
・楽しくためになりました。
糀の威力を知り、改めて食生活を考えさせられました。
・楽しかったです。
浅利先生のお話もとても楽しくてよかったです。
いろいろ作ってみたいです。
・塩きり糀をしたの初めてでしたので、いい体験でした。
糀のことがちょっとだけわかったことが良かったです。
おいしかった&楽しかったですが、少し長かったような。
・女将のお話、楽しくまたあらたな発見があり勉強になりました。
50度洗いは目からうろこで、これからはこの方法で
果物、野菜、魚、肉を洗って食べたいです。
聞いて見て作って味わって、体で覚えて五感で味わえるので
帰ってすぐ実行できるのでとても役立ちます。
・いつも自己流だったのでよくわかって良かったです。
レシピ以外のお話もとても為になり、よかったです
女将の人柄がとても素敵でした。
盛りだくさんの内容でとても勉強になりました。
いいお産ができそうです。糀パワーでがんばります。
・楽しく為になる話しと、おいしいものをいただけて
嬉しかったです。味噌作りも簡単でした。
砂糖なし、油なしのパンがつくれた。
塩糀漬けがまったりとしておいしかった。
ポトフもまろやかでミルキーなやさしい味だった。
すご~く価値あるイベントでした。
・大変勉強になりよかったです。
知らないことが多く勉強になりました。
今回、参加させてもらってありがとうございました。
・みそづくりは、見たことはありましたが自分でつくるのは
初めてなので出来上がりが楽しみです。
とても参考になりました。
・お塩や大豆を変えていろいろ試してみたい。
女将のお話が楽しくて、糀が身近な素材に感じました
大変楽しいワークショップでした。
女将の会がありましたらご案内ください。
・作り方がわかりやすくてよかったです。
いつも糀屋本店さんの米糀をインターネットで買わせていただいています。
大分まで講習に行きたいくらいだったので、今回大阪で開いていただいて
とても嬉しいです。
米糀や塩糀がもっとたくさん用意があればよかったと思いました。
全員が買えなかったので。
そうなんです。
米糀と塩糀のご用意が足りませんでした。ごめんなさい。
もっとたくさん用意したかったのですが、きっちんすまいるに冷凍庫がなくて・・・。
言い訳しても仕方ないのですが、また糀のイベントをさせていただく際には
たくさんご用意しておきますね!
糀屋本店の女将 浅利妙峰(あさりみょうほう)さんをはるばる大分県からお招きして
『美容に!健康に!糀(こうじ)のチカラをいただきましょう!』と題したイベントを行いました。
朝10時過ぎから始まり、終了は午後3時過ぎ。
ちょっぴり長丁場でしたが、内容盛りだくさん!楽しくて、知識も増えて、オナカも心も大満足。
詳しい内容はまた今度お伝えすることにして、参加された方のご感想を紹介しますね!
↓ ↓ ↓
・わかりやすかった。
みそづくりは何度聞いても勉強になる。
女将さんの話も楽しかった。
糀の利用法をいろいろ聞くことが出来てよかった。
・楽しくためになりました。
糀の威力を知り、改めて食生活を考えさせられました。
・楽しかったです。
浅利先生のお話もとても楽しくてよかったです。
いろいろ作ってみたいです。
・塩きり糀をしたの初めてでしたので、いい体験でした。
糀のことがちょっとだけわかったことが良かったです。
おいしかった&楽しかったですが、少し長かったような。
・女将のお話、楽しくまたあらたな発見があり勉強になりました。
50度洗いは目からうろこで、これからはこの方法で
果物、野菜、魚、肉を洗って食べたいです。
聞いて見て作って味わって、体で覚えて五感で味わえるので
帰ってすぐ実行できるのでとても役立ちます。
・いつも自己流だったのでよくわかって良かったです。
レシピ以外のお話もとても為になり、よかったです
女将の人柄がとても素敵でした。
盛りだくさんの内容でとても勉強になりました。
いいお産ができそうです。糀パワーでがんばります。
・楽しく為になる話しと、おいしいものをいただけて
嬉しかったです。味噌作りも簡単でした。
砂糖なし、油なしのパンがつくれた。
塩糀漬けがまったりとしておいしかった。
ポトフもまろやかでミルキーなやさしい味だった。
すご~く価値あるイベントでした。
・大変勉強になりよかったです。
知らないことが多く勉強になりました。
今回、参加させてもらってありがとうございました。
・みそづくりは、見たことはありましたが自分でつくるのは
初めてなので出来上がりが楽しみです。
とても参考になりました。
・お塩や大豆を変えていろいろ試してみたい。
女将のお話が楽しくて、糀が身近な素材に感じました
大変楽しいワークショップでした。
女将の会がありましたらご案内ください。
・作り方がわかりやすくてよかったです。
いつも糀屋本店さんの米糀をインターネットで買わせていただいています。
大分まで講習に行きたいくらいだったので、今回大阪で開いていただいて
とても嬉しいです。
米糀や塩糀がもっとたくさん用意があればよかったと思いました。
全員が買えなかったので。
そうなんです。
米糀と塩糀のご用意が足りませんでした。ごめんなさい。
もっとたくさん用意したかったのですが、きっちんすまいるに冷凍庫がなくて・・・。
言い訳しても仕方ないのですが、また糀のイベントをさせていただく際には
たくさんご用意しておきますね!
2011年01月21日
生徒さんの感想を紹介します(1/18分)
1月18日(火)に行った中級向き「すまいるレッスン」の生徒さんのご感想を紹介します!

・れんこんとひじきのオイスター煮はコクがあって
新鮮な味わいでした。
・肉じゃが風は、どうしてこんなに甘いのかと
本当に不思議です。ホクホク感とトロトロ感が
私好みでした。
(O様)
→肉じゃが風は私も大好きです。リピして下さいね!
・菜飯は、じゃこがきいていて食べやすかった。
・おこと汁、やさしい味で小豆の意味もよりわかりました。
豆の栄養も(魔よけの意味もあったっけ?)昔の人は
何気に意味をつけていい食事をやっていたのだと思い
ます。
・肉なしの肉じゃが、はじめは何だろうと思っていましたが
味がしみておいしかった。
・水菜の使い方、また広がりました。
・ゆべしも、あっさりしていて手軽に作れること知りました。
(S様)
→水菜のレパートリーが増えて良かったですね!
・水菜のはりはり煮浸しと、ゆべしがとてもおいしかったです。
家でもつくってみようと思います。
(O様)
→はい、ぜひ作って下さい!
・れんこんとひじきのオイスター風味がおいしかったです。
簡単にできることは今まで通り先生のレパートリーには
多いですが、ひじきを使ったお料理で、にんにく、オイス
ターを使うというのが私には新しい味でした。
(F様)
→れんこんひじきは、冷めても美味しいのでお弁当に
ピッタリですよ!
・毎回楽しく学ばせていただいています。
こちらで学んだことを忘れないうちにと、その次の日には
作って食卓にのせるようにしています
家族にも好評で、先日の巻き寿司は何も知らずに食べた
夫はいつもと中身が違うことも後で知ったくらいでした。。
(F様)。 →復習して下さっているんですね!
生徒さんなのにアシスタント並に手伝って下さるF様。
いつも本当にありがとうございます。
・菜飯がおいしかったです。
家では冷蔵庫に入れて何に使おうかなと考えてしまう
葉っぱですがこれなら一石二鳥です。
・くるみゆべし、片栗粉の分がおいしかったです。
(S様)
→大根葉は、カルシウム、ビタミンA、Bが豊富です。
下茹で(蒸し煮)して、どんどんご活用下さいね!
・今回のレシピもどれもおいしかったです。
肉じゃが風とれんこんの煮物が特に気に入りました。
また家で作りたいと思います。
(H様)
→気に入っていただけて良かった!リピして下さいね!
・肉なしの肉じゃがが、おいしいのにびっくり!!
(U様)
・肉じゃががとても甘く出来て、おいしかったです。
(M様)
→いつも仲良しのU様、M様。ご感想まで仲良しでビックリ!
葉っぱのアクリルタワシ(赤)、2月にお渡しできそうですよ!
・どれもとってもおいしくて、お昼からこんなに豪華で
いいのかしら!というくらいたくさん頂き、心も胃も
大満足です。
(K様)
→美味しいものをいただいて、たくさん喋ると
心もカラダも満たされます!そして笑顔になります!
皆さんの笑顔に接して、私も満たされました~。
ありがとうございました。
来月のすまいるレッスンは、2月8日(火)10:30~です。
かわらばんとは日付が異なりますので、間違えずにお越し下さいね。
・れんこんとひじきのオイスター煮はコクがあって
新鮮な味わいでした。
・肉じゃが風は、どうしてこんなに甘いのかと
本当に不思議です。ホクホク感とトロトロ感が
私好みでした。
(O様)
→肉じゃが風は私も大好きです。リピして下さいね!
・菜飯は、じゃこがきいていて食べやすかった。
・おこと汁、やさしい味で小豆の意味もよりわかりました。
豆の栄養も(魔よけの意味もあったっけ?)昔の人は
何気に意味をつけていい食事をやっていたのだと思い
ます。
・肉なしの肉じゃが、はじめは何だろうと思っていましたが
味がしみておいしかった。
・水菜の使い方、また広がりました。
・ゆべしも、あっさりしていて手軽に作れること知りました。
(S様)
→水菜のレパートリーが増えて良かったですね!
・水菜のはりはり煮浸しと、ゆべしがとてもおいしかったです。
家でもつくってみようと思います。
(O様)
→はい、ぜひ作って下さい!
・れんこんとひじきのオイスター風味がおいしかったです。
簡単にできることは今まで通り先生のレパートリーには
多いですが、ひじきを使ったお料理で、にんにく、オイス
ターを使うというのが私には新しい味でした。
(F様)
→れんこんひじきは、冷めても美味しいのでお弁当に
ピッタリですよ!
・毎回楽しく学ばせていただいています。
こちらで学んだことを忘れないうちにと、その次の日には
作って食卓にのせるようにしています
家族にも好評で、先日の巻き寿司は何も知らずに食べた
夫はいつもと中身が違うことも後で知ったくらいでした。。
(F様)。 →復習して下さっているんですね!
生徒さんなのにアシスタント並に手伝って下さるF様。
いつも本当にありがとうございます。
・菜飯がおいしかったです。
家では冷蔵庫に入れて何に使おうかなと考えてしまう
葉っぱですがこれなら一石二鳥です。
・くるみゆべし、片栗粉の分がおいしかったです。
(S様)
→大根葉は、カルシウム、ビタミンA、Bが豊富です。
下茹で(蒸し煮)して、どんどんご活用下さいね!
・今回のレシピもどれもおいしかったです。
肉じゃが風とれんこんの煮物が特に気に入りました。
また家で作りたいと思います。
(H様)
→気に入っていただけて良かった!リピして下さいね!
・肉なしの肉じゃがが、おいしいのにびっくり!!
(U様)
・肉じゃががとても甘く出来て、おいしかったです。
(M様)
→いつも仲良しのU様、M様。ご感想まで仲良しでビックリ!
葉っぱのアクリルタワシ(赤)、2月にお渡しできそうですよ!
・どれもとってもおいしくて、お昼からこんなに豪華で
いいのかしら!というくらいたくさん頂き、心も胃も
大満足です。
(K様)
→美味しいものをいただいて、たくさん喋ると
心もカラダも満たされます!そして笑顔になります!
皆さんの笑顔に接して、私も満たされました~。
ありがとうございました。
来月のすまいるレッスンは、2月8日(火)10:30~です。
かわらばんとは日付が異なりますので、間違えずにお越し下さいね。
2011年01月19日
今日のレッスン
今日は「はじめてレッスン」1回目。
献立は、モチキビご飯・けんちん汁・ひじき煮・青菜と切り干しのナムル・ゆこう寒天でした。

参加者は3名。
お二人が豊中市内の方ですが、
もう一人の方は関西空港のすぐ近く泉南市から片道一時間半かけて来て下さっています。
本当に有り難いことだと思います。
献立は、モチキビご飯・けんちん汁・ひじき煮・青菜と切り干しのナムル・ゆこう寒天でした。

参加者は3名。
お二人が豊中市内の方ですが、
もう一人の方は関西空港のすぐ近く泉南市から片道一時間半かけて来て下さっています。
本当に有り難いことだと思います。