オオサカジン

出産・育児 出産・育児   | 豊中市

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2008年02月09日

無料!ダウンロード中

『妊婦さんの「食」読本』

<なかなか伝えきれないきっちんすまいるの料理の良さを、解りやすい読み物にしてみました。赤面

毎日の延長線上にある「食」を変えるのは結構難しいですよね。
なにかきっかけがないと・・・

で、私自身が「食」を大きく見直したきっかけが、
妊娠・出産天使でした。



きっちんすまいるの料理をいろんな方に知ってもらいたいのは勿論なんですが、中でも一番に知って欲しいのは誰かな~と考えた時に、やっぱり妊婦さん!と思いました。

「食」が如何に自分の身体や赤ちゃんの身体にとって影響が大きいのか、どんな食事をしていけばいいのか?
これらを一言で解りやすく伝えるのは簡単ではないので、思い切って読み物風にしてみたのが、
本
これなんです。

私が伝えたいことが結構書けたかなと思っていますので、(といってもド素人の駄文ですが・・アセアセ
どうぞご覧下さい。

ご意見ご感想、お叱りなど下されば嬉しく思います。

※ボタンを押していただくと、私のホームページの「無料ダウンロード」のページに飛びます。そこからダウンロードして下さいね。  
  • LINEで送る


Posted by みこ(横地多実子/よこちたみこ)  at 22:30Comments(2)きっちんすまいるのこだわり

2007年10月02日

健康と環境を志向するライフスタイルへ


──────────────────────────────────
【気軽においしく健康に!】… 健康って難しいものじゃなかったんだ。
──────────────────────────────────



誰でも健康でいたいよね。

ちょっと健康を害している人はさらに健康を切望してるよね。

特殊な事情があって健康な状態はまずいんだ!という人も中にはいるんだろう

けど(ど、どんな事情だ?)、そんな人でも本心では絶対に健康を願っているはず。



健康増進といえば運動やストレス解消といろいろあるけど、基本はやはり食生活。

でも・・健康と食生活は密接に繋がってるってことはよく解ってるんだけれど、

いざ毎日実践するっていうのはちょっと難しいかなーと思ってませんか?


それに健康一番の食事って、なんかあんまりおいしそうじゃないしー、

なによりいろんな手間をかけて「めんどくさそーっ」て思ってるでしょう?

 
『別にお医者さんに止められてるわけでもなく、急を要するわけでもないし・・・・

友達の○○ちゃんだってパスタ大好きで、殆ど麺食ってんだけど、健康だしねー

ま、もうちょっとおいしいもの食べて、様子見よー』 なんて思ってませんか??



さらに都合良く、お腹まわりや、二の腕の後ろ側がちょっとスリムになったら

いいなーなんて思ってるんじゃないですか??
 

でも、いいんです! あなたの言ってることは殆どが正解なんです。

 ■毎日のことだから、おいしいものが食べたい。

 ■毎日のことだから、カンタンがいい。

 ■健康、スリムになりたい。

当たり前なんですね。これが全部反対だったら、生きていても楽しくありません。


あらためて考えてみましょう。

健康って本当に手間がかかるのか?

健康ってそんなに手に入れること、維持することが難しいのか?

もし本当にそうならば、よく今まで日本人が絶えることなく存続してきたと

思いませんか。途中でイヤになったりしなかったんでしょうか。

そうじゃなかったからご先祖様から私まで命が続いてるんですよね・・・

 
実はそうした伝統的な生活の中にヒントがあったのです。

長い時間をかけて、少しずつ工夫を重ねながら、それぞれの地方にあった

伝統食が生まれてきましたが、それらはどれも共通する知恵がふんだんに

使われていたんです。


陰陽調和料理はそうした知恵をもう一度見直して現代に甦らせています。

といっても、決して難しいものじゃないので安心して下さいね。

さて、その特長は 

 ★1.素材の持つ効用を最大限に生かす調理方法です。
 ★2.手軽で簡単。誰にでも、毎日、実践できる調理方法です。
 ★3.環境への負荷が少なく、ロハスな調理方法です。

興味が出てきたら、これから私と一緒に勉強して、一緒に実践していきませんか。

健康になって、スリムになって、毎日笑顔で食卓に向かいましょう。  
  • LINEで送る


Posted by みこ(横地多実子/よこちたみこ)  at 15:09Comments(0)きっちんすまいるのこだわり

2007年10月02日

食のパワーを生きるパワーに!

──────────────────────────────────
【陰陽調和料理って何? 】… 古いけど新しい。知恵を力に変える調理法
──────────────────────────────────




太古からの飢餓の時代を経て、現在の食に困らない環境に生きる私たち。

特に高度成長期の間に世代間の文化の継承が途切れ、またグルメブームなどを

通じて世界中の食材をいただくことが可能になった反面、本来の食のあり方は

忘れられがちになっています。

 

食べることと健康は直結していると皆が漠然と知っています。

しかし、実際に生活に活かされているかというとなかなか難しく、ついつい

食べたいものを食べたいだけ食べてしまうという生活になっていませんか。

豊かになったようで、結局成人病やアレルギーなどの現代病の増加により

毎日や将来に対しての不安は多くなっているようにも感じます。



少し健康に興味のある方の食のとらえ方も、どちらかといえば栄養素や効能に

偏っていませんか?ビタミンがどうとか、食物繊維とか、なんとかカロチン

だったり・・・小麦粉にビタミンとミネラルを混ぜたものを植えても小麦が

生えてこないように、独立した栄養素をいくら多種類摂取したところで、

自分の命を維持、成長させてくれるようには思えません。

確かに栄養を補うのに効果はあるのでしょうが、分断独立した分子レベルで

食物をとらえるのではなく、その食材全体、食材が育つ環境全体まで視野を

拡げ、「生命力を維持するための食」ということをあらためて考える時代に

なったのではないかと思います。

 
「正反対ものが一つに溶け合って新たなものを生じる」という陰陽の考え方を

調理方法に反映させてできた料理を「陰陽調和料理」と呼びます。

異なる食材を鍋という小さな宇宙の中で融合させることでおいしさと健康を

引き出します。

わざわざ、ダシを取らなくても、食材同士がお互いに高めあって、

旨味とパワーを存分に出してくれるのです。



食材は極力捨てる部分を無くし、できる限り一物全体を使うように調理します。

その食材が生きている時は当然、根も葉も皮も揃っていますが、その状態こそ

一つの生命体として調和している状態といえます。

よってできる限りそれに近い状態でいただくことで、学術的な栄養分だけでは

なく、その生命力も一緒に自分の身体に採り入れることができるのです。

「いつの間にか元気になってたよ。」

そんな調理方法です。


えっ、皮もむかないの??

それどころか、ごぼうのあく抜きなんてのもしません!

ジャガイモの芽取り?当然しません。

だから、ゴミも少ない。

その上、油を殆ど使わないので、洗い物が楽ちん。

私も楽だし、自然にも○。

みんなが実践してくれれば、自然に負荷をかけることが減るので、

綺麗な環境を子供達に引き継ぐことが出来るのです。


是非、広めていきたいと思っています・・・  
  • LINEで送る


Posted by みこ(横地多実子/よこちたみこ)  at 15:00Comments(0)きっちんすまいるのこだわり