2015年11月16日
講演させていただきました♪
こんにちは。
いのちを育む食の専門家 横地多実子です。
11月15日(日)
柏原市内の小学校で講演会をさせていただきました。

今回は、食育のお話をとのご依頼でしたので、
私の得意な【いのちを育む食】というテーマでお話させていただきました。
雨模様でしたので、人数が減ってしまうのではと心配されましたが、
子育てや食育に関心をお持ちの保護者様が40~50名も
お集まりいただくことができたんですよ♪
パワーポイントを52枚用意して、準備万端で挑みました♪
時間配分もほぼ予定通りで、スムーズに進行することができました。
ほっ。(*^^*)

ご感想の一部をご紹介しますね!
◇何気なくとっているお菓子やガムですが、お話を聞いていて、恐ろしくなりました。
これからは今日のお話を参考にしていきたいと思います。
とても参考になりました。
◇日頃の食生活に役立つお話でした。
糖類の一日の分量があんなに少ないとはビックリしました。
一度はお味噌を作ってみようと思いました。
◇主人も一緒に聞きました。
私も食は子育ての基本だと思っています。
私が言っても聞いてくれないことは多いですが、先生が言ってくださると素直に聞いていました。
ジュース、スナック菓子、カット野菜、カップ麺、テレビを観ながらetc.
もう一度我が家の食生活を見直そうと思います。
◇子育てに関わる食事の割合を考えさせられました。
わかっちゃいるけど・・・を改善していきたいと思います。
◇先生がさせていない事をほとんどさせていました。
ショックでした。
◇添加物の多さに驚きました。
カット野菜、言われてみれば変色しないのはおかしいですね。
重ね煮、一度してみようと思います。
◇子育ての話で、TVなし、ゲームなしは今からも真似ができないのですが
「待つ」ということだけでも真似をしたいと思いました。
◇子どもが小さい頃は気をつけていたことでしたが、
小6、中3になった今では、真逆の状態であることに
改めて気づき、ショックでした。
私も仕事が忙しいので、手作りは厳しいです。
◇「手作り」の大切さを改めて感じました。
◇お米の話に大変興味がありました。
ふりかけなしで米の味を感じてほしいと思って食事をしています。
白米のみに食事、少し玄米、胚芽米を足さねばと思いました。
また、お砂糖の話は怖いな~と感じました。
もう少し食に対する意識を高めていきたいと思いました。
◇食品の選び方、添加物の怖さ、噛むことの重要性etc.
わかっているつもりでしたが具体的に詳しく説明して頂き
とても勉強になりました。
今後の参考にしたいと思います。
◇理想と現実のギャップを感じました。
◇子どもが小さい頃には気をつけていたようなことも
最近はついつい価格重視して商品を選んでいることが多く
反省させられました。
改めて食の大切さを実感しました。
◇低学年で学童に入れています。
母の手作りオヤツは時間をかけて作ったものは確かに身体にもいいし
“食育”という意味ではいいと思いますが、
働く母親は時間も余裕もなく半調理やパック惣菜を使う時も多々あります。
学童のオヤツもチョコやポテチなど。
そういう子供は、母親はよくないと言われている気がしました。
化学調味料や飲料の話は参考になりました。
◇とてもわかりやすいお話でした。
食べることで健康を選び取るというのは、とても良い言葉だと思いました。
◆食育の考え方は同感です。時間を子どもに合わせる。
手作りで愛情を伝えることは大切だと思います。
心にとめておきたいです。
重ね煮、とても興味がわきました。やってみたいと思います。
◆体重減少(ダイエット)を心掛けており、
一口目にたくさん噛むことをもっと意識したいと思います。
~ここまで~
私のお話をお聴きいただいて、
食べ物を意識することの大切さを感じていただけたご様子で
とっても嬉しいです♪
お持ち帰りいただいた【貼っとく資料】を参考に、
何か一つで良いので、行動に移していただけたらと願っています。
素晴らしい機会を頂戴できましたこと、心より感謝いたしております。
いのちを育む食の専門家 横地多実子です。
11月15日(日)
柏原市内の小学校で講演会をさせていただきました。
今回は、食育のお話をとのご依頼でしたので、
私の得意な【いのちを育む食】というテーマでお話させていただきました。
雨模様でしたので、人数が減ってしまうのではと心配されましたが、
子育てや食育に関心をお持ちの保護者様が40~50名も
お集まりいただくことができたんですよ♪
パワーポイントを52枚用意して、準備万端で挑みました♪
時間配分もほぼ予定通りで、スムーズに進行することができました。
ほっ。(*^^*)
ご感想の一部をご紹介しますね!
◇何気なくとっているお菓子やガムですが、お話を聞いていて、恐ろしくなりました。
これからは今日のお話を参考にしていきたいと思います。
とても参考になりました。
◇日頃の食生活に役立つお話でした。
糖類の一日の分量があんなに少ないとはビックリしました。
一度はお味噌を作ってみようと思いました。
◇主人も一緒に聞きました。
私も食は子育ての基本だと思っています。
私が言っても聞いてくれないことは多いですが、先生が言ってくださると素直に聞いていました。
ジュース、スナック菓子、カット野菜、カップ麺、テレビを観ながらetc.
もう一度我が家の食生活を見直そうと思います。
◇子育てに関わる食事の割合を考えさせられました。
わかっちゃいるけど・・・を改善していきたいと思います。
◇先生がさせていない事をほとんどさせていました。
ショックでした。
◇添加物の多さに驚きました。
カット野菜、言われてみれば変色しないのはおかしいですね。
重ね煮、一度してみようと思います。
◇子育ての話で、TVなし、ゲームなしは今からも真似ができないのですが
「待つ」ということだけでも真似をしたいと思いました。
◇子どもが小さい頃は気をつけていたことでしたが、
小6、中3になった今では、真逆の状態であることに
改めて気づき、ショックでした。
私も仕事が忙しいので、手作りは厳しいです。
◇「手作り」の大切さを改めて感じました。
◇お米の話に大変興味がありました。
ふりかけなしで米の味を感じてほしいと思って食事をしています。
白米のみに食事、少し玄米、胚芽米を足さねばと思いました。
また、お砂糖の話は怖いな~と感じました。
もう少し食に対する意識を高めていきたいと思いました。
◇食品の選び方、添加物の怖さ、噛むことの重要性etc.
わかっているつもりでしたが具体的に詳しく説明して頂き
とても勉強になりました。
今後の参考にしたいと思います。
◇理想と現実のギャップを感じました。
◇子どもが小さい頃には気をつけていたようなことも
最近はついつい価格重視して商品を選んでいることが多く
反省させられました。
改めて食の大切さを実感しました。
◇低学年で学童に入れています。
母の手作りオヤツは時間をかけて作ったものは確かに身体にもいいし
“食育”という意味ではいいと思いますが、
働く母親は時間も余裕もなく半調理やパック惣菜を使う時も多々あります。
学童のオヤツもチョコやポテチなど。
そういう子供は、母親はよくないと言われている気がしました。
化学調味料や飲料の話は参考になりました。
◇とてもわかりやすいお話でした。
食べることで健康を選び取るというのは、とても良い言葉だと思いました。
◆食育の考え方は同感です。時間を子どもに合わせる。
手作りで愛情を伝えることは大切だと思います。
心にとめておきたいです。
重ね煮、とても興味がわきました。やってみたいと思います。
◆体重減少(ダイエット)を心掛けており、
一口目にたくさん噛むことをもっと意識したいと思います。
~ここまで~
私のお話をお聴きいただいて、
食べ物を意識することの大切さを感じていただけたご様子で
とっても嬉しいです♪
お持ち帰りいただいた【貼っとく資料】を参考に、
何か一つで良いので、行動に移していただけたらと願っています。
素晴らしい機会を頂戴できましたこと、心より感謝いたしております。
メルマガ配信しています!
食・健康についてのお役立ち情報満載のメルマガです!!
ご登録フォームに、お名前とメールアドレスを書きこんでいただけば
すぐにメールが届きます!!
いのちを育む食の専門家 横地多実子からのラブレターを
ぜひ、お受け取り下さいね!
メルマガのご登録はコチラからどうぞ。
⇒https://55auto.biz/kitchensmile/touroku/entryform2.htm
食・健康についてのお役立ち情報満載のメルマガです!!
ご登録フォームに、お名前とメールアドレスを書きこんでいただけば
すぐにメールが届きます!!
いのちを育む食の専門家 横地多実子からのラブレターを
ぜひ、お受け取り下さいね!
メルマガのご登録はコチラからどうぞ。
⇒https://55auto.biz/kitchensmile/touroku/entryform2.htm
2015年11月08日
11/6 農楽マッチおいしい会でお料理してきました♪
いのちを育む食の専門家 横地多実子です。
11月6日(金)の夜に、40名様分のお料理を作らせていただきました。
その時の様子をご紹介いたしますね!!

大阪近郊の若手農家さんを応援するイベント【農楽マッチおいしい会】
第11回目の今回も、
大阪市内桃谷のレストラン「やさいのこころ」での開催でした。

ゲスト農家さんは、
丹波篠山で山芋と黒豆を栽培されている田中 泰さん。
背が高く、精悍なイメージのナイスガイ!!
しかもとってもお話上手♪
一部上場の外資系企業を脱サラして、家業を継がれたのだそうです。
生き方まで男前ですね!!

今回は、その田中 泰さんが丹精込めて栽培された山芋と黒豆を
お料理させていただきました。

まずは山芋料理から。
山芋のすいとん汁
すいとんがふわっふわ♡

山芋とろろ
お出汁でのばして、塩で味付けしただけのシンプルなもの。

山芋のふわふわ落とし揚げ
中にエビとタマネギが入ってます♪

山芋のお好み焼き
私のイチオシ☆千切り山芋、青ネギ、紅ショウガ、揚げ玉入りです。

山芋の肉巻き
豚肉で巻いて、しょうゆとみりんでお味付け。

山芋の塩糀漬け
塩麹とゆずの皮だけで漬けたもの。糀パワーが発揮されています!!

山芋の五目卵焼き
山芋入りのふわっとした卵焼きと、中の椎茸のお味が絶妙です!

山芋と水菜のサラダ
塩麹ベースのフレンチドレッシングで和えただけ。やみつきになりそ。

肉みそとろろ
山芋の味をしっかり味わえるよう、肉みそは少量ですが、
そのつぶつぶ感が良いのです。

山芋ガレット
山芋とチーズを混ぜてフライパンで焼くだけ。
アツアツがおいしい!!→冷めたら微妙(笑)

続いて黒豆のお料理です♪
炒り黒豆ごはん
これは、レッスンでいつも大人気♪

黒豆の甘煮
黒糖だけでお味付け、上品な甘さです♪

黒豆トリュフ風
黒豆の甘煮を潰して、かくし味を加えて、丸めてココアをまぶしてます。

黒豆の枝豆
これは、田中さんに茹でていただきました!!
青いのがおいしいかと思ったら、黄色く枯れかけたものの方が
熟成してて旨味が濃厚、ほくほくした食感も最高でした♪

茹でる前の枝豆
こんなに色が違うんです!!

今回は40名近くのお客様に足をお運びいただきました。
素材のおいしさを活かしたお料理を、
おいしい、おいしい、と召し上がっていただくことが出来て
本当に嬉しく思いました。
狭いスペースにたくさんのお客様で肩を寄せ合う感じでしたが、
それを逆手に、農家さんとだけでなく、お客様同志でも交流
していただけたようで、嬉しく思いました。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
最後に今回お料理お担当させていただいたスタッフです♪
左から、なめこちゃん、山本さん、田中さん、私です。

他に、恵子ちゃんと古池さんに下ごしらえを手伝っていただきました。
後片付けは、寺前さんと、参加者のさのっちに大変お世話になりました。
皆さまのご協力のおかげで盛大なイベントを無事に終えることが
出来ました。感謝しております。
ありがとうございました。
11月6日(金)の夜に、40名様分のお料理を作らせていただきました。
その時の様子をご紹介いたしますね!!
大阪近郊の若手農家さんを応援するイベント【農楽マッチおいしい会】
第11回目の今回も、
大阪市内桃谷のレストラン「やさいのこころ」での開催でした。
ゲスト農家さんは、
丹波篠山で山芋と黒豆を栽培されている田中 泰さん。
背が高く、精悍なイメージのナイスガイ!!
しかもとってもお話上手♪
一部上場の外資系企業を脱サラして、家業を継がれたのだそうです。
生き方まで男前ですね!!
今回は、その田中 泰さんが丹精込めて栽培された山芋と黒豆を
お料理させていただきました。
まずは山芋料理から。
山芋のすいとん汁
すいとんがふわっふわ♡
山芋とろろ
お出汁でのばして、塩で味付けしただけのシンプルなもの。
山芋のふわふわ落とし揚げ
中にエビとタマネギが入ってます♪
山芋のお好み焼き
私のイチオシ☆千切り山芋、青ネギ、紅ショウガ、揚げ玉入りです。
山芋の肉巻き
豚肉で巻いて、しょうゆとみりんでお味付け。
山芋の塩糀漬け
塩麹とゆずの皮だけで漬けたもの。糀パワーが発揮されています!!
山芋の五目卵焼き
山芋入りのふわっとした卵焼きと、中の椎茸のお味が絶妙です!
山芋と水菜のサラダ
塩麹ベースのフレンチドレッシングで和えただけ。やみつきになりそ。
肉みそとろろ
山芋の味をしっかり味わえるよう、肉みそは少量ですが、
そのつぶつぶ感が良いのです。
山芋ガレット
山芋とチーズを混ぜてフライパンで焼くだけ。
アツアツがおいしい!!→冷めたら微妙(笑)
続いて黒豆のお料理です♪
炒り黒豆ごはん
これは、レッスンでいつも大人気♪
黒豆の甘煮
黒糖だけでお味付け、上品な甘さです♪
黒豆トリュフ風
黒豆の甘煮を潰して、かくし味を加えて、丸めてココアをまぶしてます。
黒豆の枝豆
これは、田中さんに茹でていただきました!!
青いのがおいしいかと思ったら、黄色く枯れかけたものの方が
熟成してて旨味が濃厚、ほくほくした食感も最高でした♪
茹でる前の枝豆
こんなに色が違うんです!!
今回は40名近くのお客様に足をお運びいただきました。
素材のおいしさを活かしたお料理を、
おいしい、おいしい、と召し上がっていただくことが出来て
本当に嬉しく思いました。
狭いスペースにたくさんのお客様で肩を寄せ合う感じでしたが、
それを逆手に、農家さんとだけでなく、お客様同志でも交流
していただけたようで、嬉しく思いました。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
最後に今回お料理お担当させていただいたスタッフです♪
左から、なめこちゃん、山本さん、田中さん、私です。
他に、恵子ちゃんと古池さんに下ごしらえを手伝っていただきました。
後片付けは、寺前さんと、参加者のさのっちに大変お世話になりました。
皆さまのご協力のおかげで盛大なイベントを無事に終えることが
出来ました。感謝しております。
ありがとうございました。
2015年10月10日
素敵な器が仲間入り~☆
いのちを育む食の専門家 横地多実子です。
先日、注文させていただいた、器が届きました♪
清水焼 『翔光(しょうこう)』 という窯元の女性作家さんの作品です。

(器の店 三島さんの写真をお借りしました。)
黒い飯椀、白い小鉢、白い銘々皿の三種類。
どちらかというとシンプルで地味な色合いの器なのですが、
《中心に立体的に描かれたスパイラル》に
心を奪われてしまいました~(笑)
大きさ・深さ・軽さも手にしっくりとなじむし、不思議なぬくもりがある。
きっと、一つ一つの器に氣を込めて作っておられるからに違いない。
・・・と勝手に思ってます。(笑)

淵の立ち上がり加減や、開き具合が絶妙なのは、
日頃からお料理を盛り付けて試行錯誤されているからに
違いありません♪
お料理を無造作に盛り付けても、美しく、おいしそうに見えるのです!!
こんなにかしこい器、見たことない☆
三島さんのおかげで、こんな素晴らしい器に出会うことができました♪
素敵なご縁に感謝です。
三島さんのブログで、「きっちんすまいる」をご紹介いただいています。
よろしければ、コチラもご訪問くださいね!
http://utuwaya.osakazine.net/e588646.html
最後までお読みいただいて、ありがとうございます♡
いのちを育む食の専門家
横地多実子

先日、注文させていただいた、器が届きました♪
清水焼 『翔光(しょうこう)』 という窯元の女性作家さんの作品です。

(器の店 三島さんの写真をお借りしました。)
黒い飯椀、白い小鉢、白い銘々皿の三種類。
どちらかというとシンプルで地味な色合いの器なのですが、
《中心に立体的に描かれたスパイラル》に
心を奪われてしまいました~(笑)
大きさ・深さ・軽さも手にしっくりとなじむし、不思議なぬくもりがある。
きっと、一つ一つの器に氣を込めて作っておられるからに違いない。
・・・と勝手に思ってます。(笑)
淵の立ち上がり加減や、開き具合が絶妙なのは、
日頃からお料理を盛り付けて試行錯誤されているからに
違いありません♪
お料理を無造作に盛り付けても、美しく、おいしそうに見えるのです!!
こんなにかしこい器、見たことない☆
三島さんのおかげで、こんな素晴らしい器に出会うことができました♪
素敵なご縁に感謝です。
三島さんのブログで、「きっちんすまいる」をご紹介いただいています。
よろしければ、コチラもご訪問くださいね!
http://utuwaya.osakazine.net/e588646.html
最後までお読みいただいて、ありがとうございます♡
いのちを育む食の専門家
横地多実子
2015年10月03日
大好きな器のお店に伺いました
いつもありがとうございます。
いのちを育む食の専門家 横地多実子です。
昨日の午後、私の大好きな器のお店に伺いました。
《器の店 三島》 さん(大阪府豊中市庄内東町 R176沿い)

間口が二間ほどのこぢんまりしたお店なのですが、
信楽焼きを中心に、立杭、清水、備前から作家ものまで。
素敵な陶器がなんともやさしい感じで並べられています。
眺めているだけで、うっとり、ほっこり~♪♪

店主の三島清子さんご自身の感性で選び、仕入れておられますので、
上品でシンプル。
手にとると、自然と手に馴染んで、温かさが伝わってくるんです。
すてきですね~♪
三島清子さんのブログはコチラ
『「個人のお店は入りにくい。」とよく言われますが、
うちは見ていただくだけでも大歓迎です』
とおっしゃっていましたので、ぜひ訪れてみてくださいね!

以前からずっと探していた「軽量タイプの飯碗」(白っぽいの)を
見つけたので、自分用と娘用に2つ購入させていただきました。
もう一つ黒いのも飯椀ですが、小鉢としても使えそうなので、
ヘビロテアイテム入り決定です!
レッスン用にあと5つ注文してきました~♪
他にも花びら型の小鉢と、同じシリーズの小皿をそれぞれ6つ注文。
届くのが待ちきれないでごさいます!!

今月11日(日)から始まる【いのちを育む食講座】では、
《器の店 三島》 さんで購入させていただいた器を中心に
使わせていただきますね!
『よい器を選び、日々使い続けること』は、
【いのちを育む食講座】の重要ポイントです!

幼い時期こそ、本物に触れること。 コレ、本当に大切です!!
【心を育み、身体を育むために、よい食器で食事をする】ことは、
子どもの【心】を育むのにとても役立ちます!
その成果は見えにくいものですが、確実にあらわれてきていると感じます。
【いのちを育む食講座】では、食の場面すべてが学びの材料です。
器や配膳の仕方を学ぶこと。
銘々の器を用意すれば体調管理が出来ること。
『食事が心とカラダに及ぼす影響』などについてもしっかり学び考えていきます。
【いのちを育む食講座】は、来週末開講ですが、
まだお申し込みを承ることが可能です!!
日曜クラス:残席1名様、火曜クラス:残席1名様です!
***************************************
お申込みはメールかお電話で
***************************************
ご希望の曜日(火曜か日曜か)
お名前、お電話番号、お住いの市区町村を
メール・電話でお知らせください。
◇メールで ⇒ tamiko@kitchensmile-earth.com
※返信のない場合は恐れ入りますがお電話にてご確認ください。
◇お電話で ⇒ 090-7344-4922 (ヨコチタミコ携帯)
※レッスン中は出られない場合がございます。
折り返しますのでメッセージをお願いします。
************************************
【いのちを育む食講座】 ベーシック (3ヶ月・全6回)
************************************
食・健康・いのちなどをテーマに、自分自身と深く向き合い
自分らしい生き方を見つけていく連続講座です。
◇陰陽調和料理(重ね煮)を学びたい方
◇食事で健康管理に取り組みたい方
◇食事で病気を改善したい方
◇生きる力のある子を育てたい方
◇自然のリズムに合わせてシンプルに暮らしたい方
◇医療や薬とサヨナラしたい方
◇食習慣の改善や、メタボ予防、アトピー・アレルギーの改善等に
日々の暮らしに役立つ
一生モノの知恵とチカラを身につけましょう!
<ご受講特典>
ご受講期間中の食の個別相談(30分5,000円)が3回まで無料!!
<第1期 日曜クラス>
2015年10/11(日)、10/25(日)、11/ 8(日)
11/22(日)、11/29(日)、12/13(日)
<第1期 火曜クラス>
2015年10/13(火)、10/27(火)、11/10(火)
11/24(火)、12/8(火)、12/15(火)
※《日曜クラス》《火曜クラス》併設ですので、振り替え受講が可能です!!
<時 間>
10:00~14:00 (前半講義、調理、試食、後半講義)
<会 場>
きっちんすまいる川西教室
(JR川西池田駅・阪急川西能勢口駅より徒歩5~6分)
<定 員>
日曜クラス:4名 残席1名様
火曜クラス:4名 残席1名様
<受講料>
129,600円(税込)
⇩
メルマガ発行記念特別価格:108,000円(税込)
※分割払いをご希望の方はお知らせください。
***************************************
お申込み・お問い合わせ
***************************************
ご希望の曜日(火曜か日曜か)
お名前、お電話番号、お住いの市区町村を
メール・電話でお知らせください。
◇メールで ⇒ tamiko@kitchensmile-earth.com
※返信のない場合は恐れ入りますがお電話にてご確認ください。
◇お電話で ⇒ 090-7344-4922 (ヨコチタミコ携帯)
※レッスン中は出られない場合がございます。
折り返しますのでメッセージをお願いします。
いのちを育む食の専門家 横地多実子です。
昨日の午後、私の大好きな器のお店に伺いました。
《器の店 三島》 さん(大阪府豊中市庄内東町 R176沿い)

間口が二間ほどのこぢんまりしたお店なのですが、
信楽焼きを中心に、立杭、清水、備前から作家ものまで。
素敵な陶器がなんともやさしい感じで並べられています。
眺めているだけで、うっとり、ほっこり~♪♪

店主の三島清子さんご自身の感性で選び、仕入れておられますので、
上品でシンプル。
手にとると、自然と手に馴染んで、温かさが伝わってくるんです。
すてきですね~♪
三島清子さんのブログはコチラ
『「個人のお店は入りにくい。」とよく言われますが、
うちは見ていただくだけでも大歓迎です』
とおっしゃっていましたので、ぜひ訪れてみてくださいね!

以前からずっと探していた「軽量タイプの飯碗」(白っぽいの)を
見つけたので、自分用と娘用に2つ購入させていただきました。
もう一つ黒いのも飯椀ですが、小鉢としても使えそうなので、
ヘビロテアイテム入り決定です!
レッスン用にあと5つ注文してきました~♪
他にも花びら型の小鉢と、同じシリーズの小皿をそれぞれ6つ注文。
届くのが待ちきれないでごさいます!!
今月11日(日)から始まる【いのちを育む食講座】では、
《器の店 三島》 さんで購入させていただいた器を中心に
使わせていただきますね!
『よい器を選び、日々使い続けること』は、
【いのちを育む食講座】の重要ポイントです!
幼い時期こそ、本物に触れること。 コレ、本当に大切です!!
【心を育み、身体を育むために、よい食器で食事をする】ことは、
子どもの【心】を育むのにとても役立ちます!
その成果は見えにくいものですが、確実にあらわれてきていると感じます。
【いのちを育む食講座】では、食の場面すべてが学びの材料です。
器や配膳の仕方を学ぶこと。
銘々の器を用意すれば体調管理が出来ること。
『食事が心とカラダに及ぼす影響』などについてもしっかり学び考えていきます。
【いのちを育む食講座】は、来週末開講ですが、
まだお申し込みを承ることが可能です!!
日曜クラス:残席1名様、火曜クラス:残席1名様です!
***************************************
お申込みはメールかお電話で
***************************************
ご希望の曜日(火曜か日曜か)
お名前、お電話番号、お住いの市区町村を
メール・電話でお知らせください。
◇メールで ⇒ tamiko@kitchensmile-earth.com
※返信のない場合は恐れ入りますがお電話にてご確認ください。
◇お電話で ⇒ 090-7344-4922 (ヨコチタミコ携帯)
※レッスン中は出られない場合がございます。
折り返しますのでメッセージをお願いします。
************************************
【いのちを育む食講座】 ベーシック (3ヶ月・全6回)
************************************
食・健康・いのちなどをテーマに、自分自身と深く向き合い
自分らしい生き方を見つけていく連続講座です。
◇陰陽調和料理(重ね煮)を学びたい方
◇食事で健康管理に取り組みたい方
◇食事で病気を改善したい方
◇生きる力のある子を育てたい方
◇自然のリズムに合わせてシンプルに暮らしたい方
◇医療や薬とサヨナラしたい方
◇食習慣の改善や、メタボ予防、アトピー・アレルギーの改善等に
日々の暮らしに役立つ
一生モノの知恵とチカラを身につけましょう!
<ご受講特典>
ご受講期間中の食の個別相談(30分5,000円)が3回まで無料!!
<第1期 日曜クラス>
2015年10/11(日)、10/25(日)、11/ 8(日)
11/22(日)、11/29(日)、12/13(日)
<第1期 火曜クラス>
2015年10/13(火)、10/27(火)、11/10(火)
11/24(火)、12/8(火)、12/15(火)
※《日曜クラス》《火曜クラス》併設ですので、振り替え受講が可能です!!
<時 間>
10:00~14:00 (前半講義、調理、試食、後半講義)
<会 場>
きっちんすまいる川西教室
(JR川西池田駅・阪急川西能勢口駅より徒歩5~6分)
<定 員>
日曜クラス:4名 残席1名様
火曜クラス:4名 残席1名様
<受講料>
129,600円(税込)
⇩
メルマガ発行記念特別価格:108,000円(税込)
※分割払いをご希望の方はお知らせください。
***************************************
お申込み・お問い合わせ
***************************************
ご希望の曜日(火曜か日曜か)
お名前、お電話番号、お住いの市区町村を
メール・電話でお知らせください。
◇メールで ⇒ tamiko@kitchensmile-earth.com
※返信のない場合は恐れ入りますがお電話にてご確認ください。
◇お電話で ⇒ 090-7344-4922 (ヨコチタミコ携帯)
※レッスン中は出られない場合がございます。
折り返しますのでメッセージをお願いします。
2015年10月01日
母乳の質が変わる! カラダが変わる!
いつもありがとうございます。
いのちを育む食の専門家 横地多実子です。
☆===================☆
いのちを育む食講座
☆===================☆
日曜クラス【残席2】 【残席1】・火曜クラス 【残席2】 【残席1】となりました。
ご検討中の方はお早めに~。
【お子様連れOK】
子育て中の方を応援したくて、《保育サービス》をご用意しました♪
火曜日限定ですが、ぜひご利用くださいませ。
《保育サービス》のお申し込み期日:10月4日(日)21時
詳細はコチラ
========================
陰陽調和料理(重ね煮)を知っていただきたい!!
========================
心の底からそう思ったのは「母乳の質の変化」に気づいたときでした!!
第一子(息子)を妊娠したのは、OLとして正社員で働いていたとき。
職場結婚した夫と、外食して帰る日がほとんどでした。
「流産しかけているから安静にしているように」との診断を受け、
OLを辞めて専業主婦となりました。
そして自己流で身体によさそうな食事を心掛けるようになりました。
(が、本で読む程度の知識ですから、たいしたことないのですよね~。)
無事、安定期に入ったものの、妊娠8カ月で早産しかけたため、
(運動のしすぎが原因?)臨月を迎えるまでの40日間、
点滴につながれて入院生活をおくることになりました。
予定日の翌日に陣痛がおこり、いよいよお産となったのですが、
長期入院で体力がなくなっている上に陣痛が弱すぎて、
40時間もかかる超難産。
一時は息子の命が危ぶまれるほどでした。
母体の消耗が激しく母乳がなかなか出てくれない。
母乳が出るようになったらなったで、胸が張って痛い。
その痛みを解消しようと搾乳した母乳は、
冷蔵庫に入れておくと水分と油分に分離するありさま。
「母乳ってこんなもの? なんだか違う気がするなぁ。」
とどこかで思っている自分がいました。
赤ちゃんの時の息子は、よくぐずるし、おっぱいをくわえたまま離さない。
体力的にすごくしんどくて、毎日、心の中で泣いていました。
なぜ、こんなに辛い母乳育児だったのか?
それは、第二子(娘)を出産して、すぐにわかりました。

========================
カラダが変わる! 母乳の質が変わる!
========================
『陰陽調和料理(重ね煮)』を学び、
毎日の食事に取り入れるようになって4年後、娘を出産しました。
妊娠中の経過からとても順調だったのですが、
母乳が劇的に変化していました。
「コテコテ」から「サラサラ」に変化していたのです。
食べ物の質・調理方法を変えたら、こんなにも変わるんだ!!
体質の変化をはっきり自覚した瞬間でした。
お粥のようにほんのり甘く、サラサラの母乳で育った娘は、
いつもご機嫌。意思表示もはっきりしていましたし、
夜中もぐっすり眠ってくれてと、本当に手のかからない赤ちゃんでした。
そうか! そういうことか。。。
息子がぐずっていたのは、母乳の質が悪く、おいしくなかったからだ・・・。
心の底から息子に申し訳ないと思うと同時に、
すくすくと成長してくれたことに感謝しました。
========================
やっぱりすごい!!
========================
私の体質を変え、母乳の質を変え、食習慣の誤りを自覚させた
『陰陽調和料理(重ね煮)』
ちょっとしたコツを掴めば、誰でも簡単においしい料理が作れますし、
一般的な調理法より、ラク、エコ、スピーディ!!
【一石五鳥の調理法】です!!
この究極の調理法『陰陽調和料理(重ね煮)』を、
妊娠中のあなたにぜひ知っていただきたい!!
大切なご家族と、自分自身のために、一生モノの知恵を身に付けていただきたいのです。
【いのちを育む食講座】講座でお会いできることを、心より願っています。

========================
『陰陽調和料理(重ね煮)』を学ぶなら・・・
========================
10/11(日)、10/13(火)開講の
【いのちを育む食講座】がオススメです!!
【いのちを育む食講座】の詳細はコチラ↓↓
http://kitchensmile.osakazine.net/e587695.html
いのちを育む食の専門家 横地多実子です。
☆===================☆
いのちを育む食講座
☆===================☆
日曜クラス
ご検討中の方はお早めに~。
【お子様連れOK】
子育て中の方を応援したくて、《保育サービス》をご用意しました♪
火曜日限定ですが、ぜひご利用くださいませ。
《保育サービス》のお申し込み期日:10月4日(日)21時
詳細はコチラ
========================
陰陽調和料理(重ね煮)を知っていただきたい!!
========================
心の底からそう思ったのは「母乳の質の変化」に気づいたときでした!!
第一子(息子)を妊娠したのは、OLとして正社員で働いていたとき。
職場結婚した夫と、外食して帰る日がほとんどでした。
「流産しかけているから安静にしているように」との診断を受け、
OLを辞めて専業主婦となりました。
そして自己流で身体によさそうな食事を心掛けるようになりました。
(が、本で読む程度の知識ですから、たいしたことないのですよね~。)
無事、安定期に入ったものの、妊娠8カ月で早産しかけたため、
(運動のしすぎが原因?)臨月を迎えるまでの40日間、
点滴につながれて入院生活をおくることになりました。
予定日の翌日に陣痛がおこり、いよいよお産となったのですが、
長期入院で体力がなくなっている上に陣痛が弱すぎて、
40時間もかかる超難産。
一時は息子の命が危ぶまれるほどでした。
母体の消耗が激しく母乳がなかなか出てくれない。
母乳が出るようになったらなったで、胸が張って痛い。
その痛みを解消しようと搾乳した母乳は、
冷蔵庫に入れておくと水分と油分に分離するありさま。
「母乳ってこんなもの? なんだか違う気がするなぁ。」
とどこかで思っている自分がいました。
赤ちゃんの時の息子は、よくぐずるし、おっぱいをくわえたまま離さない。
体力的にすごくしんどくて、毎日、心の中で泣いていました。
なぜ、こんなに辛い母乳育児だったのか?
それは、第二子(娘)を出産して、すぐにわかりました。
========================
カラダが変わる! 母乳の質が変わる!
========================
『陰陽調和料理(重ね煮)』を学び、
毎日の食事に取り入れるようになって4年後、娘を出産しました。
妊娠中の経過からとても順調だったのですが、
母乳が劇的に変化していました。
「コテコテ」から「サラサラ」に変化していたのです。
食べ物の質・調理方法を変えたら、こんなにも変わるんだ!!
体質の変化をはっきり自覚した瞬間でした。
お粥のようにほんのり甘く、サラサラの母乳で育った娘は、
いつもご機嫌。意思表示もはっきりしていましたし、
夜中もぐっすり眠ってくれてと、本当に手のかからない赤ちゃんでした。
そうか! そういうことか。。。
息子がぐずっていたのは、母乳の質が悪く、おいしくなかったからだ・・・。
心の底から息子に申し訳ないと思うと同時に、
すくすくと成長してくれたことに感謝しました。
========================
やっぱりすごい!!
========================
私の体質を変え、母乳の質を変え、食習慣の誤りを自覚させた
『陰陽調和料理(重ね煮)』
ちょっとしたコツを掴めば、誰でも簡単においしい料理が作れますし、
一般的な調理法より、ラク、エコ、スピーディ!!
【一石五鳥の調理法】です!!
この究極の調理法『陰陽調和料理(重ね煮)』を、
妊娠中のあなたにぜひ知っていただきたい!!
大切なご家族と、自分自身のために、一生モノの知恵を身に付けていただきたいのです。
【いのちを育む食講座】講座でお会いできることを、心より願っています。
========================
『陰陽調和料理(重ね煮)』を学ぶなら・・・
========================
10/11(日)、10/13(火)開講の
【いのちを育む食講座】がオススメです!!
【いのちを育む食講座】の詳細はコチラ↓↓
http://kitchensmile.osakazine.net/e587695.html
2015年09月29日
メルマガ配信しています!
いつもありがとうございます。
いのちを育む食の専門家 横地多実子です。
9月からメルマガ「いのちを育む食通信」をはじめました。
食・健康についてのお役立ち情報が満載の
横地多実子からのラブレターです♪
ぜひ、ご登録くださいませ~。
登録フォームはコチラ
⇒https://55auto.biz/kitchensmile/touroku/entryform2.htm

いのちを育む食の専門家 横地多実子です。
9月からメルマガ「いのちを育む食通信」をはじめました。
食・健康についてのお役立ち情報が満載の
横地多実子からのラブレターです♪
ぜひ、ご登録くださいませ~。
登録フォームはコチラ
⇒https://55auto.biz/kitchensmile/touroku/entryform2.htm

2015年09月08日
子どもの「こころ育て」は食卓で!!
こんにちは。
いのちを育む食の専門家 横地多実子です。
10月から開講する【いのちを育む食講座】
おかげ様でたくさんの方からお問い合わせをいただいています。
ありがたいことです♪
【いのちを育む食講座】では、
我が子の子育てを通して学んだことを含めて、実践的にお伝えします。
少しご紹介いたしますね!!
①こころ育ては食卓で
料理をしながら、お食事を食べながら、
・おいしいね!と味わうこと
・いのちを感じること
・食べ物を粗末にしないこと
・器を丁寧に扱うこと
食卓での日々の会話が子どもの心を育みます。
②手料理はカラダを健やかに育む
・出汁をとる
・野菜を丁寧に洗う
・味噌や梅干しを仕込む
・おやつを手作りする
・素材を重ねて調和した料理を食べる
・一人一人の器に盛り付ける
家族の笑顔と健康を願って作るお料理をいただくと元気になれますね!
③たかが食事、されど食事
・人を良くするものが食事です
・食事を調えると、体調が良くなり、行動が変わり、人相までも変わってくる
・似て非なるもの「袋の味・おふくろの味」
あなたと共に、学びを深めていきたいと思っています。
【いのちを育む食講座】の詳細はコチラ
http://kitchensmile.osakazine.net/e585214.html
いのちを育む食の専門家 横地多実子です。
10月から開講する【いのちを育む食講座】
おかげ様でたくさんの方からお問い合わせをいただいています。
ありがたいことです♪
【いのちを育む食講座】では、
我が子の子育てを通して学んだことを含めて、実践的にお伝えします。
少しご紹介いたしますね!!
①こころ育ては食卓で
料理をしながら、お食事を食べながら、
・おいしいね!と味わうこと
・いのちを感じること
・食べ物を粗末にしないこと
・器を丁寧に扱うこと
食卓での日々の会話が子どもの心を育みます。
②手料理はカラダを健やかに育む
・出汁をとる
・野菜を丁寧に洗う
・味噌や梅干しを仕込む
・おやつを手作りする
・素材を重ねて調和した料理を食べる
・一人一人の器に盛り付ける
家族の笑顔と健康を願って作るお料理をいただくと元気になれますね!
③たかが食事、されど食事
・人を良くするものが食事です
・食事を調えると、体調が良くなり、行動が変わり、人相までも変わってくる
・似て非なるもの「袋の味・おふくろの味」
あなたと共に、学びを深めていきたいと思っています。
【いのちを育む食講座】の詳細はコチラ
http://kitchensmile.osakazine.net/e585214.html
2015年09月04日
食育講座のご感想をいただきました♪
おはようございます。
いのちを育む食の専門家 横地多実子です。
昨日の食育講座で、とても嬉しいご感想をいただいたので、
ご紹介させていただきます。

*****ここから*****
あれから帰って早速離乳食で、
ひとくちの量を少なめにすることと、スプーンを口よりだいぶ離して、
口開けるのを待ってることを意識しましたー。
今までいろんなジャンルのいろんな講師の方の講座を
受けてきましたが、こんなに実践的でわかりやすくて
簡単にできる講座は初めてでしたよー。
チョー達成感~♪
次回の離乳食も忘れないで実践しよう~。
*****ここまで*****
『よく噛む』習慣は一生の宝。
幼いうちに身に付けさせてあげましょう!
ってお話したときの内容を思い出して
楽しみながら取り組んでいただけたようですね!
『三つ子の魂百まで』という諺があるように
ベビーが3歳になるまでの幼少期は、
一人ひとりのベースを作る大切な時期。
じっくり、ゆっくり、そして、のんびりと、
ベビーと向き合ってあげられると良いですね!
いのちを育む食の専門家 横地多実子です。
昨日の食育講座で、とても嬉しいご感想をいただいたので、
ご紹介させていただきます。

*****ここから*****
あれから帰って早速離乳食で、
ひとくちの量を少なめにすることと、スプーンを口よりだいぶ離して、
口開けるのを待ってることを意識しましたー。
今までいろんなジャンルのいろんな講師の方の講座を
受けてきましたが、こんなに実践的でわかりやすくて
簡単にできる講座は初めてでしたよー。
チョー達成感~♪
次回の離乳食も忘れないで実践しよう~。
*****ここまで*****
『よく噛む』習慣は一生の宝。
幼いうちに身に付けさせてあげましょう!
ってお話したときの内容を思い出して
楽しみながら取り組んでいただけたようですね!
『三つ子の魂百まで』という諺があるように
ベビーが3歳になるまでの幼少期は、
一人ひとりのベースを作る大切な時期。
じっくり、ゆっくり、そして、のんびりと、
ベビーと向き合ってあげられると良いですね!
2015年09月03日
大阪府豊中市で食育講座をさせていただきました♪
こんばんは。
いのちを育む食の専門家 横地多実子です。
今日は、大阪府豊中市で食育講座でした☆彡

今日お邪魔したのは、地下鉄御堂筋線の千里中央駅からすぐの
千里公民館(コラボ)で開催されている【千里親子ふれあい広場】です。
毎月1回、開催されている子育てイベントで
毎回20~30組のママ&ベビーが楽しい時間を過ごしに
集まって来られているそうです♪
ところが・・・
みてください、この人数!!

雨が降って足元が悪いにもかかわらず、
50組ものママ&ベビーがお越しくださったんです!!
これには本当に驚きました~。
そして、食育の関心の高さを感じました!!

公民館の集会所という場所の性質上、
この場で調理はできませんので、
あらかじめ調理室で作った物を試食していただきました。

今日ご紹介したのは【カボチャと冬瓜と車麩の味噌煮】です。
カラダを冷やすチカラを持つ夏野菜ですが、
冬瓜⇒カボチャ⇒味噌 と積み重ねて一緒に煮ることで、
冷やすチカラが軽減されていますので、
涼しくなりはじめたこの季節にピッタリのお料理です♪

お料理以外には、食育のお話として
・お米の話
・噛む習慣をつける時のポイント
・赤ちゃんのひとくちのサイズは?
・調味料のこと
・野菜の好き嫌いについて
など、子育て真っ最中の方に役立ちそうな情報を具体的にお話ししてきました。
何か一つでいいから、取り組んでいただけたらと思います。
今日の食育講座でお話しした内容は、
メルマガ「いのちを育む食通信」で少しづつご紹介していきまですので、
よろしければ登録なさってくださいね!
https://55auto.biz/kitchensmile/touroku/entryform2.htm
いのちを育む食の専門家 横地多実子です。
今日は、大阪府豊中市で食育講座でした☆彡

今日お邪魔したのは、地下鉄御堂筋線の千里中央駅からすぐの
千里公民館(コラボ)で開催されている【千里親子ふれあい広場】です。
毎月1回、開催されている子育てイベントで
毎回20~30組のママ&ベビーが楽しい時間を過ごしに
集まって来られているそうです♪
ところが・・・
みてください、この人数!!

雨が降って足元が悪いにもかかわらず、
50組ものママ&ベビーがお越しくださったんです!!
これには本当に驚きました~。
そして、食育の関心の高さを感じました!!

公民館の集会所という場所の性質上、
この場で調理はできませんので、
あらかじめ調理室で作った物を試食していただきました。
今日ご紹介したのは【カボチャと冬瓜と車麩の味噌煮】です。
カラダを冷やすチカラを持つ夏野菜ですが、
冬瓜⇒カボチャ⇒味噌 と積み重ねて一緒に煮ることで、
冷やすチカラが軽減されていますので、
涼しくなりはじめたこの季節にピッタリのお料理です♪

お料理以外には、食育のお話として
・お米の話
・噛む習慣をつける時のポイント
・赤ちゃんのひとくちのサイズは?
・調味料のこと
・野菜の好き嫌いについて
など、子育て真っ最中の方に役立ちそうな情報を具体的にお話ししてきました。
何か一つでいいから、取り組んでいただけたらと思います。
今日の食育講座でお話しした内容は、
メルマガ「いのちを育む食通信」で少しづつご紹介していきまですので、
よろしければ登録なさってくださいね!
https://55auto.biz/kitchensmile/touroku/entryform2.htm
2015年09月02日
コラムを掲載していただきました♪
こんばんは。
いのちを育むの専門家 横地多実子です。
大阪府豊中市の千里地域で毎月発行されている
【千里親子ふれあい広場通信】9月号に
食育コラムを寄稿させていただきました♪
千里公民館、千里地区のこども園、笹部書店に
設置していただいているそうなので
よろしければ手に取ってお読みくださいね!

いのちを育むの専門家 横地多実子です。
大阪府豊中市の千里地域で毎月発行されている
【千里親子ふれあい広場通信】9月号に
食育コラムを寄稿させていただきました♪
千里公民館、千里地区のこども園、笹部書店に
設置していただいているそうなので
よろしければ手に取ってお読みくださいね!

2015年08月31日
【農楽マッチおいしい会】でお料理してきました!
2015.8.30
【農楽マッチおいしい会in河内ワイン】というイベントで
お食事のご用意を担当させていただきました。
参加者さまのお写真をお借りして紹介させていただきます
<ランチの部> ビュッフェ形式でご用意しました♪

<ディナーの部> コースでご用意しました♪

【農楽マッチおいしい会in河内ワイン】というイベントで
お食事のご用意を担当させていただきました。
参加者さまのお写真をお借りして紹介させていただきます
<ランチの部> ビュッフェ形式でご用意しました♪

<ディナーの部> コースでご用意しました♪

2014年11月06日
ビーツなどの洋野菜で創作コース料理!!
今日はランチタイムイベント 【農楽(のら)マッチおいしい会】 で、
創作コース料理を、私、横地多実子がご用意させていただきました☆
ゲストスピーカー:GreenGroove中島光博さん(和泉市)が栽培されているのは、洋野菜のが中心。
大阪市内のフレンチやイタリアンのレストランで大人気のおいしいお野菜です!
その野菜の美味しさを、最大限に引き出すことを一番に考えて
丁寧に愛情をこめてお料理させていただきました。

生野菜の前菜 ~美味しいお塩『阿波乃華』を添えて~
ミニフルーツパプリカの輪切り、マーブルビーツ、サラダ大根&カリフローレ、サラダスティックにんじん

石窯バタール ~フェンネルバターを添えて~

赤ビーツの重ね煮ポタージュ

フルーツミニパプリカのサラダ、ベジタブルミックス

ベジタブルミックスの生春巻き ~赤ビーツのスイートチリソースを添えて~

蒸し煮野菜 (ブロッコリー、カリフローレ、フルーツミニパプリカ、四角豆、豚しゃぶ、絹厚揚げ他)

和風バーニャカウダディップ

黄ビーツの重ね煮ブラマンジェ
<参加してくださったお客様のご感想>
・お野菜それぞれのお味が濃く、とてもおいしくいただけました。
ビーツは酸味のものしかいただいたことがなかったので、
赤ビーツのスープは、思いがけず甘みもあり、おいしくいただきました。
・とても楽しく、おいしかったです。
・お野菜が全て美味しく、特にスープが美味しかったです。
ミニパプリカのサラダは、クリスマスに作ります。
・おいしい野菜がいただけるということ。期待どおりでした。
ミニパプリカのサラダ、バーニャカウダ、ポタージュ、どれもおいしかったです。
【農楽(のら)マッチおいしい会】 は・・・
ゲスト農家さんの熱い思いや、ご苦労話などお聴きしながら
ゲスト農家さんが栽培された愛情いっぱいのお野菜を
創作コース料理として堪能していただく企画。
すごくおいしくて、お得感満載の楽しいイベント(全レシピ付き)です!
お料理の考案と調理は、毎回、私(横地多実子)が担当させていただいています。
(主催:NPO法人 農楽マッチ勉強会)
創作コース料理を、私、横地多実子がご用意させていただきました☆
ゲストスピーカー:GreenGroove中島光博さん(和泉市)が栽培されているのは、洋野菜のが中心。
大阪市内のフレンチやイタリアンのレストランで大人気のおいしいお野菜です!
その野菜の美味しさを、最大限に引き出すことを一番に考えて
丁寧に愛情をこめてお料理させていただきました。

生野菜の前菜 ~美味しいお塩『阿波乃華』を添えて~
ミニフルーツパプリカの輪切り、マーブルビーツ、サラダ大根&カリフローレ、サラダスティックにんじん

石窯バタール ~フェンネルバターを添えて~

赤ビーツの重ね煮ポタージュ

フルーツミニパプリカのサラダ、ベジタブルミックス

ベジタブルミックスの生春巻き ~赤ビーツのスイートチリソースを添えて~

蒸し煮野菜 (ブロッコリー、カリフローレ、フルーツミニパプリカ、四角豆、豚しゃぶ、絹厚揚げ他)

和風バーニャカウダディップ

黄ビーツの重ね煮ブラマンジェ
<参加してくださったお客様のご感想>
・お野菜それぞれのお味が濃く、とてもおいしくいただけました。
ビーツは酸味のものしかいただいたことがなかったので、
赤ビーツのスープは、思いがけず甘みもあり、おいしくいただきました。
・とても楽しく、おいしかったです。
・お野菜が全て美味しく、特にスープが美味しかったです。
ミニパプリカのサラダは、クリスマスに作ります。
・おいしい野菜がいただけるということ。期待どおりでした。
ミニパプリカのサラダ、バーニャカウダ、ポタージュ、どれもおいしかったです。
【農楽(のら)マッチおいしい会】 は・・・
ゲスト農家さんの熱い思いや、ご苦労話などお聴きしながら
ゲスト農家さんが栽培された愛情いっぱいのお野菜を
創作コース料理として堪能していただく企画。
すごくおいしくて、お得感満載の楽しいイベント(全レシピ付き)です!
お料理の考案と調理は、毎回、私(横地多実子)が担当させていただいています。
(主催:NPO法人 農楽マッチ勉強会)
2014年11月05日
発酵のこと
最近の健康&美容ブームで、【発酵】【酵素】が注目されています。
『糀』&『手作り』大好き人間の私としましては、これはとっても嬉しいことなのです。

【発酵食】といいますと「ヨーグルト」をイメージされる方が多いと思いますが
実は、日本は『発酵大国』と言ってもよいほど【発酵食】があふれています。
「納豆」をはじめ「梅干し」「たくあん」「ぬか漬け」など植物性の発酵食。
「鮒ずし」「へしこ」「しょっつる」など、動物性の発酵食。
日本古来の調味料である「味噌」「醤油」「酒」「酢」「みりん」なども、すべて発酵食。
本来、腐ってしまうはずの食品に、塩を加えてある条件下で一定期間保存すると、
その食品が何らかの【酵素】の働きで腐ることなく【風味のある何か新たなもの】に変化する。
これが【発酵】。
自然の偉大なチカラを感じます。
それはさておき・・・
皆さんは【発酵食】や【酵素】をお食事に取り入れたり、手作りしたりされていますか?
きっちんすまいるでは、一年を通じて【発酵食】のワークショップを行っています。
11月後半~2月末までは、冬期限定の『米糀味噌造り』です。

「大豆」「塩」「糀」・・・
このシンプルな材料から、あの芳醇な香り、ふくよかな味わいが醸し出されるのは、
『糀』が生きている証拠。
手間と時間と愛情をたっぷりかけて【熟成】【発酵】した『味噌』のお味は格別です。

たった一杯のお味噌汁を口にするだけで、張りつめていた心が和らぎ、
優しく穏やかな気持ちになるのを感じたことがあるのは、私だけではないと思います。
『味噌』は私たち日本人の【いのちの源】なのかもしれませんね・・・。
~【発酵食】ワークショップのご案内~
『米糀味噌造り』は・・・
教室で仕込み、ご自身の保存容器に詰めて持ち帰りいただくスタイルのワークショップです。
材料の調達も、下ごしらえも、横地にお任せください。
材料は、横地が厳選したこだわりの食品をご用意いたします。
味噌の味をもっとも左右する『糀』は、大阪・堺市の老舗 糀屋 雨風さんの『白米糀』 。
『大豆』は北海道産の新物(2014年産)『塩』はオーストラリア産の『天日海塩』を使用します。
(※『天日海塩』は、海水を太陽と風だけの力で約2年かけて乾燥させた非加熱の原塩です。)
お持ち帰り後は、ご自宅の冷暗所で5~6ヶ月程度【熟成】させていただき、完成となります!
開催日時:11月29日(土)10:30~12:30(申込期日:11月22日(土)17時)
※お友達同士3名以上で、別日程での開催も可能です。
受 講 料:一口(2kg程度):5,000円(材料代・税込み)
二口(4kg程度):7,000円(材料代・税込み)
前払い制(銀行振込/ゆうちょ・UFJ)
お支払期日:11月27日(木)
募集人数:2~6人(最大6口まで承ります)
※ぜひ、お友達同士でお申込みくださいませ。
持 ち 物:エプロン、筆記用具、保存容器、手提げ袋
申込・お問い合わせ:
メール:tamiko@kitchensmile-earth.com
携帯電話:090ー7344ー4922(ヨコチ)
『糀』&『手作り』大好き人間の私としましては、これはとっても嬉しいことなのです。
【発酵食】といいますと「ヨーグルト」をイメージされる方が多いと思いますが
実は、日本は『発酵大国』と言ってもよいほど【発酵食】があふれています。
「納豆」をはじめ「梅干し」「たくあん」「ぬか漬け」など植物性の発酵食。
「鮒ずし」「へしこ」「しょっつる」など、動物性の発酵食。
日本古来の調味料である「味噌」「醤油」「酒」「酢」「みりん」なども、すべて発酵食。
本来、腐ってしまうはずの食品に、塩を加えてある条件下で一定期間保存すると、
その食品が何らかの【酵素】の働きで腐ることなく【風味のある何か新たなもの】に変化する。
これが【発酵】。
自然の偉大なチカラを感じます。
それはさておき・・・
皆さんは【発酵食】や【酵素】をお食事に取り入れたり、手作りしたりされていますか?
きっちんすまいるでは、一年を通じて【発酵食】のワークショップを行っています。
11月後半~2月末までは、冬期限定の『米糀味噌造り』です。

「大豆」「塩」「糀」・・・
このシンプルな材料から、あの芳醇な香り、ふくよかな味わいが醸し出されるのは、
『糀』が生きている証拠。
手間と時間と愛情をたっぷりかけて【熟成】【発酵】した『味噌』のお味は格別です。

たった一杯のお味噌汁を口にするだけで、張りつめていた心が和らぎ、
優しく穏やかな気持ちになるのを感じたことがあるのは、私だけではないと思います。
『味噌』は私たち日本人の【いのちの源】なのかもしれませんね・・・。
~【発酵食】ワークショップのご案内~
『米糀味噌造り』は・・・
教室で仕込み、ご自身の保存容器に詰めて持ち帰りいただくスタイルのワークショップです。
材料の調達も、下ごしらえも、横地にお任せください。
材料は、横地が厳選したこだわりの食品をご用意いたします。
味噌の味をもっとも左右する『糀』は、大阪・堺市の老舗 糀屋 雨風さんの『白米糀』 。
『大豆』は北海道産の新物(2014年産)『塩』はオーストラリア産の『天日海塩』を使用します。
(※『天日海塩』は、海水を太陽と風だけの力で約2年かけて乾燥させた非加熱の原塩です。)
お持ち帰り後は、ご自宅の冷暗所で5~6ヶ月程度【熟成】させていただき、完成となります!
開催日時:11月29日(土)10:30~12:30(申込期日:11月22日(土)17時)
※お友達同士3名以上で、別日程での開催も可能です。
受 講 料:一口(2kg程度):5,000円(材料代・税込み)
二口(4kg程度):7,000円(材料代・税込み)
前払い制(銀行振込/ゆうちょ・UFJ)
お支払期日:11月27日(木)
募集人数:2~6人(最大6口まで承ります)
※ぜひ、お友達同士でお申込みくださいませ。
持 ち 物:エプロン、筆記用具、保存容器、手提げ袋
申込・お問い合わせ:
メール:tamiko@kitchensmile-earth.com
携帯電話:090ー7344ー4922(ヨコチ)
2014年11月02日
自然療法講座に参加してきました
今日は月1回のお楽しみの日!
【ここから会】を主宰されている快医学の先生、谷口佳世さんと、
【ムスビの会】を主宰されているマクロビオティックの第一人者
岡部賢二さんとのコラボ講座 『 家庭でできる自然療法講座 』 の
最終回でした。

この講座の目的は・・・
『 医薬に頼らず日々の生活習慣を見直すことで、
自己免疫力を高めて健康寿命を延しましょう !』
という感じ。
内容だけ書くと堅苦しく感じられますが、
全くそのようなことはなくて
先生方のお人柄か
場が京都 烏丸御池の「知恩舎」という京町屋だからなのか
ゆったり、落ち着いた、深い学びのある講座です。

【息・食・動・想・環(そく・しょく・どう・そう・かん)】という
快医学の基本の考え方を5回に分けて学び、
自分や家族や身近な方など大切な方のために
活用していきたい方が学びに来られています。

6回目の今回は、その総復習。
午前中は谷口先生のご指導による
LET(ライフエネルギーテスト)の実習と気づきの発表。
恒例の庵さんのとってもおいしい「マクロビ弁当」をはさんで
午後からは「電磁派公害」と「潜在意識の法則」についての
岡部先生のお話を伺いました。

終わってからも先生方を囲んでお茶へ。
朝から晩まで、本当に楽しい一日でした。
今回の学びは、レッスンの中でおいおいお話していきたいと思います。
ちなみに、この講座は、来年2月から新しいバージョンで始まります!
ご興味にある方は、ぜひ一緒に学びましょう!
【ここから会】を主宰されている快医学の先生、谷口佳世さんと、
【ムスビの会】を主宰されているマクロビオティックの第一人者
岡部賢二さんとのコラボ講座 『 家庭でできる自然療法講座 』 の
最終回でした。

この講座の目的は・・・
『 医薬に頼らず日々の生活習慣を見直すことで、
自己免疫力を高めて健康寿命を延しましょう !』
という感じ。
内容だけ書くと堅苦しく感じられますが、
全くそのようなことはなくて
先生方のお人柄か
場が京都 烏丸御池の「知恩舎」という京町屋だからなのか
ゆったり、落ち着いた、深い学びのある講座です。

【息・食・動・想・環(そく・しょく・どう・そう・かん)】という
快医学の基本の考え方を5回に分けて学び、
自分や家族や身近な方など大切な方のために
活用していきたい方が学びに来られています。

6回目の今回は、その総復習。
午前中は谷口先生のご指導による
LET(ライフエネルギーテスト)の実習と気づきの発表。
恒例の庵さんのとってもおいしい「マクロビ弁当」をはさんで
午後からは「電磁派公害」と「潜在意識の法則」についての
岡部先生のお話を伺いました。

終わってからも先生方を囲んでお茶へ。
朝から晩まで、本当に楽しい一日でした。
今回の学びは、レッスンの中でおいおいお話していきたいと思います。
ちなみに、この講座は、来年2月から新しいバージョンで始まります!
ご興味にある方は、ぜひ一緒に学びましょう!
2014年11月01日
取材に来ていただきました!
【 “日本一”明るい経済新聞 】 ってご存知でしょうか?
社会を明るくするような取り組みをされている企業、団体、個人を紹介されている
人情味のあふれる月刊新聞です!

いつもお世話になっている 堺市の糀屋雨風さん からのご紹介で
この【 “日本一”明るい経済新聞 】に取り上げていただけることになりました。
このように口コミでご紹介いただけるのは、ほんとに本当にありがたいことです♡
今日はその取材日。
編集長の竹原信夫さんと、ご担当の草野さんが川西教室までお越しくださいました。

編集長の竹原さんとは今日が初対面ですので、どんな取材になるのかワクワクしていました。
教室の玄関を開けてみてビックリ!
以前何度もテレビで拝見したことがあるお顔!!
なんと、NHK『おはよう関西』 の 【元気な中小企業】コーナーのコメンテーターをされている方でした。
⇒ http://akaruinews.com/
取材は30分ほどの時間でしたが、とっても楽しくお話しさせていただきました♬
それだけではなく、ビジネス展開のアイデアも授けてくださったりと、本当にありがたい時間でした!
編集長の竹原さん、ご担当の草野さん、足元が悪い中お越しくださって誠にありがとうございました。
新聞の発行を楽しみにしております!
社会を明るくするような取り組みをされている企業、団体、個人を紹介されている
人情味のあふれる月刊新聞です!

いつもお世話になっている 堺市の糀屋雨風さん からのご紹介で
この【 “日本一”明るい経済新聞 】に取り上げていただけることになりました。
このように口コミでご紹介いただけるのは、ほんとに本当にありがたいことです♡
今日はその取材日。
編集長の竹原信夫さんと、ご担当の草野さんが川西教室までお越しくださいました。

編集長の竹原さんとは今日が初対面ですので、どんな取材になるのかワクワクしていました。
教室の玄関を開けてみてビックリ!
以前何度もテレビで拝見したことがあるお顔!!
なんと、NHK『おはよう関西』 の 【元気な中小企業】コーナーのコメンテーターをされている方でした。
⇒ http://akaruinews.com/
取材は30分ほどの時間でしたが、とっても楽しくお話しさせていただきました♬
それだけではなく、ビジネス展開のアイデアも授けてくださったりと、本当にありがたい時間でした!
編集長の竹原さん、ご担当の草野さん、足元が悪い中お越しくださって誠にありがとうございました。
新聞の発行を楽しみにしております!
2014年08月15日
今朝は玄米の五分粥
今朝は玄米の五分粥を薄塩味でいただきました。
玄米の穏やかな甘みとトロミが、食道に胃に、そして身体中に拡がって、優しくいたわりながら活力を与えてくれるのを感じています。
一粒万倍
発芽して一万倍に増えるチカラを秘めた玄米だからこそ。

ちなみに、お米の10倍のお水で炊いたものを五分粥といいます。
今回は土鍋に1000ccのお湯を沸騰させて、
そこに1/2合の炒り玄米(さっときつね色に炒ったもの)を加えて1時間炊きました。
厚みのあるお鍋でじっくり炊くのがオススメです。
食べやすい濃度になるように、水分加えてもOKです。
玄米の穏やかな甘みとトロミが、食道に胃に、そして身体中に拡がって、優しくいたわりながら活力を与えてくれるのを感じています。
一粒万倍
発芽して一万倍に増えるチカラを秘めた玄米だからこそ。

ちなみに、お米の10倍のお水で炊いたものを五分粥といいます。
今回は土鍋に1000ccのお湯を沸騰させて、
そこに1/2合の炒り玄米(さっときつね色に炒ったもの)を加えて1時間炊きました。
厚みのあるお鍋でじっくり炊くのがオススメです。
食べやすい濃度になるように、水分加えてもOKです。
2014年06月02日
6月1日(日) 京都でお仕事
今日は朝からお仕事道具をスーツケースに詰め込んで、京都 烏丸御池のちおん舎(古民家フリースペース)へ。

マクロビオティックの岡部先生と快医学の谷口先生がコラボ開催されている自然療法講座に参加してきました〜☆

実は今日のテーマは陰陽重ね煮クッキング☆私の専門〜
当初はアシスタントさせていただくつもりだったんですが、谷口先生から『横地さん、講師してくれる?』
とチャンスをいただいたので喜んでお引き受けしました〜\(^o^)/
参加者さんはみな、マクロビオティックや自然療法を実践している方ばかりなので、ただ作るだけでは面白くない!
そこで重ね煮ラタトゥイユとその逆バージョンを用意して、煮え方比べ&味比べをしました
結果は一目瞭然!
煮える早さも、味わいも、断然 重ね煮 が優っていましたよ〜☆

午後からは、岡部先生の講義の時間。
重ね煮がカラダに良いのは何故なのか?を、化学的にめちゃくちゃわかりやすく解説してくださいました〜!!
やっぱり重ね煮は素晴らしい!!
計り知れないパワーをもつ重ね煮を、一人でも多くの方にお伝えしたいと思います!

マクロビオティックの岡部先生と快医学の谷口先生がコラボ開催されている自然療法講座に参加してきました〜☆

実は今日のテーマは陰陽重ね煮クッキング☆私の専門〜
当初はアシスタントさせていただくつもりだったんですが、谷口先生から『横地さん、講師してくれる?』
とチャンスをいただいたので喜んでお引き受けしました〜\(^o^)/
参加者さんはみな、マクロビオティックや自然療法を実践している方ばかりなので、ただ作るだけでは面白くない!
そこで重ね煮ラタトゥイユとその逆バージョンを用意して、煮え方比べ&味比べをしました
結果は一目瞭然!
煮える早さも、味わいも、断然 重ね煮 が優っていましたよ〜☆

午後からは、岡部先生の講義の時間。
重ね煮がカラダに良いのは何故なのか?を、化学的にめちゃくちゃわかりやすく解説してくださいました〜!!
やっぱり重ね煮は素晴らしい!!
計り知れないパワーをもつ重ね煮を、一人でも多くの方にお伝えしたいと思います!
2014年05月03日
5/15(木)夜『農業と食のプレゼンテーション!』 で語ります!
5月15日(木)の夜に開催される『 第2回 農プレ!(農業と食のプレゼンテーション) 』 で
スピーチさせていただくことになりました!
当日は夕食時なので、お食事のご提供も、私(みこ)が担当させていただきます♪
私がご紹介している 『 重ね煮 』は、野菜の美味しさを引き出す調理法!
誰でも簡単に、短時間で、手間なく、美味しい料理ができあがる、とっても素敵な調理法なんです。
でも、私がずっと『重ね煮』を伝え続けていて、広めたい理由は、そこだけではありません!!
この調理法が、日本のスタンダードになれば・・・
料理の手間・時間が減る → 自由な時間が増える・心の余裕ができる
ガス代が減る → エコ・家計も助かる
ゴミが減る → エコ・空気の汚染が減る
風邪をひきにくくなる → 病院に行かなくなる → 医療費の削減ができる
・
・
キッチンから、持続可能な社会の実現に向けて貢献できるんです!
そのあたりを、熱~く語らせていただきたいと思います。
ぜひ、聞きにいらして下さい!
【日時】
5月15日(木)
OPEN 18:00~
※取れたて野菜&こだわりお米&重ね煮で食事も提供致します!!
発表 19:00~
※順不同
・横地多実子さん
・牛島俊彦さん
・みんなの未来かいたく団~児島一平~
【会費】¥1,500(ドリンク飲み放題)
※(アルコールは+500円)
※(食事別途)
18:00 ~開場~ カフェOPEN、食事、飲食可。
19:00 ~開始~ 趣旨説明
19:15 ~発表開始~
20:15 ~休憩~
21:00 ~フリータイム~
【場所】
協創カフェ natura
大阪市西区新町2丁目17番10番地2F
06-6537-7882
【最寄駅】
長堀鶴見緑地線西大橋駅 ①番出口 徒歩5分
長堀鶴見緑地線西長堀駅 ①番出口 徒歩6分
中央線阿波座駅 ②番出口 徒歩7分
投稿
スピーチさせていただくことになりました!
当日は夕食時なので、お食事のご提供も、私(みこ)が担当させていただきます♪
私がご紹介している 『 重ね煮 』は、野菜の美味しさを引き出す調理法!
誰でも簡単に、短時間で、手間なく、美味しい料理ができあがる、とっても素敵な調理法なんです。
でも、私がずっと『重ね煮』を伝え続けていて、広めたい理由は、そこだけではありません!!
この調理法が、日本のスタンダードになれば・・・
料理の手間・時間が減る → 自由な時間が増える・心の余裕ができる
ガス代が減る → エコ・家計も助かる
ゴミが減る → エコ・空気の汚染が減る
風邪をひきにくくなる → 病院に行かなくなる → 医療費の削減ができる
・
・
キッチンから、持続可能な社会の実現に向けて貢献できるんです!
そのあたりを、熱~く語らせていただきたいと思います。
ぜひ、聞きにいらして下さい!
【日時】
5月15日(木)
OPEN 18:00~
※取れたて野菜&こだわりお米&重ね煮で食事も提供致します!!
発表 19:00~
※順不同
・横地多実子さん
・牛島俊彦さん
・みんなの未来かいたく団~児島一平~
【会費】¥1,500(ドリンク飲み放題)
※(アルコールは+500円)
※(食事別途)
18:00 ~開場~ カフェOPEN、食事、飲食可。
19:00 ~開始~ 趣旨説明
19:15 ~発表開始~
20:15 ~休憩~
21:00 ~フリータイム~
【場所】
協創カフェ natura
大阪市西区新町2丁目17番10番地2F
06-6537-7882
【最寄駅】
長堀鶴見緑地線西大橋駅 ①番出口 徒歩5分
長堀鶴見緑地線西長堀駅 ①番出口 徒歩6分
中央線阿波座駅 ②番出口 徒歩7分
投稿
2013年06月11日
吹田市でプチ食育講座(レシピあり)
こんばんは。Tamikoです。
今日は、吹田市のNPO法人おんがく・さ~くる・こすもすさん主催の講座
『音楽で遊ぼう!赤ちゃん広場』で、食育のお話しをさせていただきました~。
参加者は5ヶ月~2歳の赤ちゃんと、赤ちゃんのママ10組ほど。
手遊びやリトミックで身体を動かした後、一品試食していただきながら食育のお話しをする流れです。
今日のテーマは「乳幼児期の子どもをはぐくむ食」
味覚の話、離乳食の話、ひとくちサイズについてなど、いろいろな角度からお話ししたうえで、
「三つ子の魂百まで」ということわざがあるように、
幼い時の経験や記憶は、大人になってもずっと消えずに残っているものだそう。
食習慣も同様です。
それならば、私は、『乳幼児の間に、よく噛む習慣を身につけさせてあげたい』と思っています。
と、お伝えしてきました。

今日の一品は「ラタトゥイユ」でした。 作り方をご紹介しておきますね!
※離乳食にする場合は、にんにくとオリーブ油は抜きましょう!
- - - - 鍋ぶた - - - - - - - - - - - - - - - - - -
↑ 塩 (ひとつまみ)
↑ ニンジン (4cm)いちょう切り
↑ タマネギ (大1/2個)角切り
↑ カボチャ (1/8個)角切り
↑ ズッキーニ(1/2本)半月切り
↑ ピーマン (2個)
↑ 完熟トマト(小4個)
↑ ナス (1本)
↑ にんにく (1/2片)
↑ オリーブ油(大さじ1)
- - - - 鍋 底 - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ローリエ (1枚)
水 (50~100cc)
しょう油 (小さじ1)
塩 (適量)
<作り方>
① 厚手の鍋にオリーブ油とにんにくを入れて弱火にかける
② にんにくの香りがたったら、ナスを加えて炒める
③ ナスがオイルを吸ったら、火から下ろし図のように重ねる
④ 水とローリエを鍋に入れ、フタをして中火にかける
⑤ 沸騰してよい香りがしてきたら、弱火にしてコトコトと煮る
⑥ 野菜が柔らかくなったら、しょうゆと塩で味を調える
今日は、吹田市のNPO法人おんがく・さ~くる・こすもすさん主催の講座
『音楽で遊ぼう!赤ちゃん広場』で、食育のお話しをさせていただきました~。
参加者は5ヶ月~2歳の赤ちゃんと、赤ちゃんのママ10組ほど。
手遊びやリトミックで身体を動かした後、一品試食していただきながら食育のお話しをする流れです。
今日のテーマは「乳幼児期の子どもをはぐくむ食」
味覚の話、離乳食の話、ひとくちサイズについてなど、いろいろな角度からお話ししたうえで、
「三つ子の魂百まで」ということわざがあるように、
幼い時の経験や記憶は、大人になってもずっと消えずに残っているものだそう。
食習慣も同様です。
それならば、私は、『乳幼児の間に、よく噛む習慣を身につけさせてあげたい』と思っています。
と、お伝えしてきました。

今日の一品は「ラタトゥイユ」でした。 作り方をご紹介しておきますね!
※離乳食にする場合は、にんにくとオリーブ油は抜きましょう!
- - - - 鍋ぶた - - - - - - - - - - - - - - - - - -
↑ 塩 (ひとつまみ)
↑ ニンジン (4cm)いちょう切り
↑ タマネギ (大1/2個)角切り
↑ カボチャ (1/8個)角切り
↑ ズッキーニ(1/2本)半月切り
↑ ピーマン (2個)
↑ 完熟トマト(小4個)
↑ ナス (1本)
↑ にんにく (1/2片)
↑ オリーブ油(大さじ1)
- - - - 鍋 底 - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ローリエ (1枚)
水 (50~100cc)
しょう油 (小さじ1)
塩 (適量)
<作り方>
① 厚手の鍋にオリーブ油とにんにくを入れて弱火にかける
② にんにくの香りがたったら、ナスを加えて炒める
③ ナスがオイルを吸ったら、火から下ろし図のように重ねる
④ 水とローリエを鍋に入れ、フタをして中火にかける
⑤ 沸騰してよい香りがしてきたら、弱火にしてコトコトと煮る
⑥ 野菜が柔らかくなったら、しょうゆと塩で味を調える
2012年06月09日
6月の雨風さんのレッスンはヘルシー中華です♪
こんばんは。
横地多実子です。
堺市の雨風さんで行っている料理教室「塩糀を使ったおうちごはん(6月)」のメニューは中華風
メインは「塩糀の麻婆ナス」、汁物は「野菜のかき玉汁」、和え物は「切り干しのサラダ和え」です。

デザート代わりに、甘酒ドリンクを3種類ご紹介する予定です。
6月のレッスンにご予約下さっている皆様、どうぞお楽しみに~♪
横地多実子です。
堺市の雨風さんで行っている料理教室「塩糀を使ったおうちごはん(6月)」のメニューは中華風
メインは「塩糀の麻婆ナス」、汁物は「野菜のかき玉汁」、和え物は「切り干しのサラダ和え」です。
デザート代わりに、甘酒ドリンクを3種類ご紹介する予定です。
6月のレッスンにご予約下さっている皆様、どうぞお楽しみに~♪
2012年02月26日
火鍋パーティー
先日、知人のお宅で火鍋(ひなべ)をご馳走になりました。

火鍋は、中国でよく食されているとってもとっても辛~い鍋物で、メインはマトン(羊肉)。
作り方は、お湯を沸かして火鍋ペーストを溶かします。
後は普通の鍋物同様、野菜・きのこ・肉・豆腐などお好みのものを入れるだけ。
豆板醤の辛さが絶妙な味わいを醸し出しています。
これは、激辛好きさんにはたまらない一品だわ~!!
煮えたら、ゴマだれにつけていただきます。薬味は白ねぎと香草(パクチー)。
エスニックな香りと、ゴマだれの甘さが、ピリ辛さをうまく中和して、
ほどよい辛さになっています。
マトンの臭みも消えて、とってもおいしくいただけましたよ♪
ごちそうさまでした~!
※火鍋ペーストは中国食材店で手に入るそうです。
火鍋は、中国でよく食されているとってもとっても辛~い鍋物で、メインはマトン(羊肉)。
作り方は、お湯を沸かして火鍋ペーストを溶かします。
後は普通の鍋物同様、野菜・きのこ・肉・豆腐などお好みのものを入れるだけ。
豆板醤の辛さが絶妙な味わいを醸し出しています。
これは、激辛好きさんにはたまらない一品だわ~!!
煮えたら、ゴマだれにつけていただきます。薬味は白ねぎと香草(パクチー)。
エスニックな香りと、ゴマだれの甘さが、ピリ辛さをうまく中和して、
ほどよい辛さになっています。
マトンの臭みも消えて、とってもおいしくいただけましたよ♪
ごちそうさまでした~!
※火鍋ペーストは中国食材店で手に入るそうです。
2012年01月31日
お問い合わせのお返事です
昨日(1/30)子ども料理教室の件でお問い合わせくださった方がいらっしゃいます。
ご本人へ直接お返事しくてご記入いただいたメールアドレス宛に
パソコンと携帯両方から送信してみたところ、残念ながらエラーになってしまったので
ブログ上でお返事させていただきます。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
はじめまして。
きっちんすまいるの横地多実子です。
ブログへのコメントありがとうございます。
お問い合わせの『子ども料理教室』の開催予定ですが・・・
4/2(月)に万博公園ディリパでの開催を予定しております。
近々ブログでもご案内いたしますので、ご確認のうえお申し込みいただければと思います。
ご都合が合えばよいですね!
よこちたみこ
ご本人へ直接お返事しくてご記入いただいたメールアドレス宛に
パソコンと携帯両方から送信してみたところ、残念ながらエラーになってしまったので
ブログ上でお返事させていただきます。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
はじめまして。
きっちんすまいるの横地多実子です。
ブログへのコメントありがとうございます。
お問い合わせの『子ども料理教室』の開催予定ですが・・・
4/2(月)に万博公園ディリパでの開催を予定しております。
近々ブログでもご案内いたしますので、ご確認のうえお申し込みいただければと思います。
ご都合が合えばよいですね!
よこちたみこ
2011年12月05日
越後村上名産の塩引鮭を捌く
今年もまた、我が家の大好物「塩引き鮭」をいただきました。

と言っても、お歳暮として実家に届いたものを譲ってもらっただけなんですけどね。
『 塩引き鮭とは・・・新潟県村上の名産品で、内臓をとった新鮮な鮭に粗塩をすり込み、
1週間漬け込んで身を引き締めた後、ほどよく塩抜きして日本海の寒風で干し上げたもの。』
だそうです。 だから、塩がよくきいてて、旨味たっぷりなんですね!
「ごはんのとも」として欠かせないくらい、めちゃめちゃ美味しい『塩引き鮭』ですが、
ただ一つ難点があります・・・それは、皮が非常に硬いこと。
たとえ出刃包丁を使ったとしても、皮はギコギコやらないと切れません。
チカラが要るし、疲れるし、手にマメができてくるし・・・。
毎年、切り身に捌き終えるまでに、約2時間もかかっていました。 ふぅ・・・
ところがですよ!ところが・・・
今年は1時間もかからず、きれいに捌ききることが出来ました!やったー!
わぁい! パチパチパチ♪

この道具使うだけで、時間を半減させることが出来るなんて、すごい! ただただ感動です♪
思い切って「キッチンバサミ」を使ってみて本当によかった!
さぁ、ご近所さんにお裾分けしてこようっと。
と言っても、お歳暮として実家に届いたものを譲ってもらっただけなんですけどね。
『 塩引き鮭とは・・・新潟県村上の名産品で、内臓をとった新鮮な鮭に粗塩をすり込み、
1週間漬け込んで身を引き締めた後、ほどよく塩抜きして日本海の寒風で干し上げたもの。』
だそうです。 だから、塩がよくきいてて、旨味たっぷりなんですね!
「ごはんのとも」として欠かせないくらい、めちゃめちゃ美味しい『塩引き鮭』ですが、
ただ一つ難点があります・・・それは、皮が非常に硬いこと。
たとえ出刃包丁を使ったとしても、皮はギコギコやらないと切れません。
チカラが要るし、疲れるし、手にマメができてくるし・・・。
毎年、切り身に捌き終えるまでに、約2時間もかかっていました。 ふぅ・・・
ところがですよ!ところが・・・
今年は1時間もかからず、きれいに捌ききることが出来ました!やったー!
わぁい! パチパチパチ♪
この道具使うだけで、時間を半減させることが出来るなんて、すごい! ただただ感動です♪
思い切って「キッチンバサミ」を使ってみて本当によかった!
さぁ、ご近所さんにお裾分けしてこようっと。
2011年11月04日
毎朝の日課は「カーネーション」
我が家は、夫も子どもたちも、毎朝7時過ぎに出かけて行きます。
「いってらっしゃ~い!」と見送ったあとは私の時間。
テレビのチャンネルをBSプレミアムに合わせます。
そしてお茶を入れて、一人ゆっくりNHK連続テレビ小説「カーネーション」を観るんです!
朝の慌ただしい時間だけど、そんなことは忘れてのんびりできる素敵な時間。
観終わったら、『今日も張り切っていこう!』という気持ちになれるんです。
で、「カーネーション」の話。
いや~、おもしろいですねぇ! 言葉がしっくりくるからかなぁ。
ヒロイン糸子役の尾野真千子のさんの演技と表情はめちゃめちゃいいし、
糸子とパッチ屋の大将との会話は、毎度おもしろい。
父親に、怒鳴られても怒鳴られてもあきらめない糸子の姿は健気やし、
お母さん役の麻生祐未さんの演技は、ものすごいリアリティがある。
(怒鳴られ続けたら、こうなるよね~って)
画面の端っこで、いろいろ細かい演出があって、隅々まで気い抜いてへんのがよくわかるし。
中でも私が一番好きなのは、糸子のつぶやき(心の声)。
めちゃめちゃおもろいよ~♪
今まで観てきたNHK連続テレビ小説で、私的ランキングは
1位 芋たこなんきん
2位 ちりとてちん
3位 てっぱん (ぜんぶ大阪やん!)
でしたが・・・今回3位が「カーネーション」に入れ替わりました。
このあとも3月まで続けて観てしまうと思います。(笑)
「いってらっしゃ~い!」と見送ったあとは私の時間。
テレビのチャンネルをBSプレミアムに合わせます。
そしてお茶を入れて、一人ゆっくりNHK連続テレビ小説「カーネーション」を観るんです!
朝の慌ただしい時間だけど、そんなことは忘れてのんびりできる素敵な時間。
観終わったら、『今日も張り切っていこう!』という気持ちになれるんです。
で、「カーネーション」の話。
いや~、おもしろいですねぇ! 言葉がしっくりくるからかなぁ。
ヒロイン糸子役の尾野真千子のさんの演技と表情はめちゃめちゃいいし、
糸子とパッチ屋の大将との会話は、毎度おもしろい。
父親に、怒鳴られても怒鳴られてもあきらめない糸子の姿は健気やし、
お母さん役の麻生祐未さんの演技は、ものすごいリアリティがある。
(怒鳴られ続けたら、こうなるよね~って)
画面の端っこで、いろいろ細かい演出があって、隅々まで気い抜いてへんのがよくわかるし。
中でも私が一番好きなのは、糸子のつぶやき(心の声)。
めちゃめちゃおもろいよ~♪
今まで観てきたNHK連続テレビ小説で、私的ランキングは
1位 芋たこなんきん
2位 ちりとてちん
3位 てっぱん (ぜんぶ大阪やん!)
でしたが・・・今回3位が「カーネーション」に入れ替わりました。
このあとも3月まで続けて観てしまうと思います。(笑)
2011年11月01日
11/1にメールを頂戴したKさまへ
本日、Kさまよりメールを頂戴しました。
(ご連絡先の記載がありませんでしたので、ブログ上でお返事いたします。)
12/14(水)の塩糀料理教室に、2名でご参加希望とのことで
たいへん嬉しく思っております。
しかし・・・現在開催しているレッスンはきっちんすまいる主催ではないので
残念ながらこちらでお申し込みを承ることができません。
お手数をお掛けして誠に恐縮なのですが
主催の雨風醤油さんに直接お申し込みいただけませんでしょうか?
http://www.amekaze-sakai.com/
電話:072ー262ー0333 です。
よろしくお願いいたします。
(ご連絡先の記載がありませんでしたので、ブログ上でお返事いたします。)
12/14(水)の塩糀料理教室に、2名でご参加希望とのことで
たいへん嬉しく思っております。
しかし・・・現在開催しているレッスンはきっちんすまいる主催ではないので
残念ながらこちらでお申し込みを承ることができません。
お手数をお掛けして誠に恐縮なのですが
主催の雨風醤油さんに直接お申し込みいただけませんでしょうか?
http://www.amekaze-sakai.com/
電話:072ー262ー0333 です。
よろしくお願いいたします。
2011年10月30日
おうちごはん塾きっちんすまいるの活動状況
2011年秋の活動と今後の予定をご紹介します。
参加ご希望の方は、主催団体へお問い合わせください。
<2011年12月>
12/3(土)塩糀を使った料理教室 <主催>雨風醤油(堺市)
12/5(月)塩糀を使った料理教室 <主催>雨風醤油(堺市)
12/6(火)吹田市『赤ちゃん広場』講師 <主催>おんがくさーくるコスモス
12/14(水)塩糀を使った料理教室 <主催>雨風醤油(堺市)
<2011年11月>
11/10(木)塩糀を使った料理教室(満席) <主催>雨風醤油(堺市)
11/14(月)塩糀を使った料理教室(満席) <主催>雨風醤油(堺市)
11/22(火)NHK『 ぐるっと関西おひるまえ』生出演予定(テーマ:塩糀)
11/30(水)塩糀を使った料理教室(満席) <主催>雨風醤油(堺市)
<2011年10月>
10/10(月)塩糀を使った料理教室 <主催>雨風醤油(堺市)
10/26(水)塩糀を使った料理教室 <主催>雨風醤油(堺市)
10/29(土)豊中市環境製作室『 ESDセミナー第1回「おやこでエコクッキング」 』の講師をしました
<2011年9月>
9月上旬 とよなか子育て応援マガジン『SMILE』にレシピ提供
9/11(日)MBSちちんぷいぷいの取材(テーマ:塩糀料理)
9/12(月)塩糀を使った料理教室の講師 <主催>雨風醤油(堺市)
9/14(水)豊中市水道局の広報誌『 ミズトキ vol.2 』の取材(テーマ:ナチュラルクリーニング)
9/28(水)塩糀を使った料理教室 <主催>雨風醤油(堺市)
9/28(水)MBS『 ちちんぷいぷい 』でVTRが放送されました
参加ご希望の方は、主催団体へお問い合わせください。
<2011年12月>
12/3(土)塩糀を使った料理教室 <主催>雨風醤油(堺市)
12/5(月)塩糀を使った料理教室 <主催>雨風醤油(堺市)
12/6(火)吹田市『赤ちゃん広場』講師 <主催>おんがくさーくるコスモス
12/14(水)塩糀を使った料理教室 <主催>雨風醤油(堺市)
<2011年11月>
11/10(木)塩糀を使った料理教室(満席) <主催>雨風醤油(堺市)
11/14(月)塩糀を使った料理教室(満席) <主催>雨風醤油(堺市)
11/22(火)NHK『 ぐるっと関西おひるまえ』生出演予定(テーマ:塩糀)
11/30(水)塩糀を使った料理教室(満席) <主催>雨風醤油(堺市)
<2011年10月>
10/10(月)塩糀を使った料理教室 <主催>雨風醤油(堺市)
10/26(水)塩糀を使った料理教室 <主催>雨風醤油(堺市)
10/29(土)豊中市環境製作室『 ESDセミナー第1回「おやこでエコクッキング」 』の講師をしました
<2011年9月>
9月上旬 とよなか子育て応援マガジン『SMILE』にレシピ提供
9/11(日)MBSちちんぷいぷいの取材(テーマ:塩糀料理)
9/12(月)塩糀を使った料理教室の講師 <主催>雨風醤油(堺市)
9/14(水)豊中市水道局の広報誌『 ミズトキ vol.2 』の取材(テーマ:ナチュラルクリーニング)
9/28(水)塩糀を使った料理教室 <主催>雨風醤油(堺市)
9/28(水)MBS『 ちちんぷいぷい 』でVTRが放送されました
2011年10月19日
京都・半兵衛麩でランチ
今日は、早朝から真美さん・ちゃみさんと京都へおでかけ♪

きっちんすまいるの受講生・Sさん教えていただいたお店へランチに行こうという訳です。
そのお店は、元禄二年創業『 麩と湯葉の専門店・半兵衛麩 』(五条河原町駅すぐ)
とっても有名なお店なので、ご存じの方も多いのではないでしょうか?
私たち3人は、ちょっとお腹を空かすため、四条河原町から五条まで京都の町を散策し
お店でSさんと合流してお食事してきました。
席に案内して頂くと、すぐにお料理が運ばれてきました。
旬を感じる美しく盛りつけられた生麩。優しいお味の生麩料理に舌鼓。
(左奥がお麩の佃煮、酢の物(麩・椎茸・きゅうり・すりごま)はあっさりしてて私好み)

湯葉豆腐のあんかけ(ごま豆腐風、柔らかくねっとりしててコクがありました)

生麩田楽(木の芽味噌がお気に入り)、竹麩(山椒風味がやみつきになりそう)
紅葉の生麩、生麩饅頭(ぎんなん・木耳入り)、柿の生麩団子(こしあん入り)、ごはん、漬け物

汲み上げ湯葉(濃度の高い豆乳をにがりで固めた感じでした)

見た目に美しいひと皿。食感も楽しい。
湯葉の素揚げ(パリパリ)、麩のおかき(ふわっさくっ)

生麩の揚げ出し(おろしのせ)は、もちもち食感。このあたりから、満腹になってきました。

よもぎ麩入りの白味噌椀は、カラシのピリピリ感と、よもぎの苦みが
白味噌の風味を引き立てつつ、甘さをほどよくおさえていて、絶妙のバランスでした。

ランチタイムに女子会するなら、オススメです!
きっちんすまいるの受講生・Sさん教えていただいたお店へランチに行こうという訳です。
そのお店は、元禄二年創業『 麩と湯葉の専門店・半兵衛麩 』(五条河原町駅すぐ)
とっても有名なお店なので、ご存じの方も多いのではないでしょうか?
私たち3人は、ちょっとお腹を空かすため、四条河原町から五条まで京都の町を散策し
お店でSさんと合流してお食事してきました。
席に案内して頂くと、すぐにお料理が運ばれてきました。
旬を感じる美しく盛りつけられた生麩。優しいお味の生麩料理に舌鼓。
(左奥がお麩の佃煮、酢の物(麩・椎茸・きゅうり・すりごま)はあっさりしてて私好み)
湯葉豆腐のあんかけ(ごま豆腐風、柔らかくねっとりしててコクがありました)
生麩田楽(木の芽味噌がお気に入り)、竹麩(山椒風味がやみつきになりそう)
紅葉の生麩、生麩饅頭(ぎんなん・木耳入り)、柿の生麩団子(こしあん入り)、ごはん、漬け物
汲み上げ湯葉(濃度の高い豆乳をにがりで固めた感じでした)
見た目に美しいひと皿。食感も楽しい。
湯葉の素揚げ(パリパリ)、麩のおかき(ふわっさくっ)
生麩の揚げ出し(おろしのせ)は、もちもち食感。このあたりから、満腹になってきました。
よもぎ麩入りの白味噌椀は、カラシのピリピリ感と、よもぎの苦みが
白味噌の風味を引き立てつつ、甘さをほどよくおさえていて、絶妙のバランスでした。
ランチタイムに女子会するなら、オススメです!
2011年10月09日
能勢町天王地区の秋

天王プロジェクトの日。
午前中はマツタケ探し。
午後からは畑で枝豆、
里芋、さつまいもの
収穫です。


2011年08月12日
布団クリーニング
夏だから、布団をクリーニングしたいと思ってネット検索していたら、
3枚で10500円と良心的なお値段のお店をみつけたので、早速注文してみた。
(よいクリーニング店だったら、後日ご紹介しますね!)
発送用の布団袋が明日届くことになっているので、
今日は、クリーニングする布団の選定を兼ねて押し入れ掃除をすることにした。
普段つかっていない布団を干し、収納ケースや布団袋を引っ張り出して、
奥にたまったホコリを掃除機で吸い出した。
そうしたら、くしゃみは出るわ、あちこちかゆくなるわ、もうイヤ・・・。
(予想はしていたけどね)
とはいえ、このまま放っておく訳にもいかないので、
収納ケースと布団袋を押し入れに戻し、再度掃除機をかけて、何とかかんとか片づけた。
ふ~っ。
これで無事寝られそう(^^)
・・・しまった、流しの下を掃除し忘れた。明日にしよう。
3枚で10500円と良心的なお値段のお店をみつけたので、早速注文してみた。
(よいクリーニング店だったら、後日ご紹介しますね!)
発送用の布団袋が明日届くことになっているので、
今日は、クリーニングする布団の選定を兼ねて押し入れ掃除をすることにした。
普段つかっていない布団を干し、収納ケースや布団袋を引っ張り出して、
奥にたまったホコリを掃除機で吸い出した。
そうしたら、くしゃみは出るわ、あちこちかゆくなるわ、もうイヤ・・・。
(予想はしていたけどね)
とはいえ、このまま放っておく訳にもいかないので、
収納ケースと布団袋を押し入れに戻し、再度掃除機をかけて、何とかかんとか片づけた。
ふ~っ。
これで無事寝られそう(^^)
・・・しまった、流しの下を掃除し忘れた。明日にしよう。
2011年07月21日
すまいるレター(7/21)
今日は土用(立秋の18日前)。
今夜はウナギ!という方も多いのかもしれませんね。
ウナギといえばということで、今回は『夏バテ防止』のポイントをご紹介したいと思います。
★冷やしすぎに要注意★
冷房のきいた部屋に長時間いることや、冷たい飲み物のがぶ飲みは、
身体を芯から冷やして、体温まで下げてしまいます。
体温が下がると内臓の働きが鈍りますし、
免疫力まで下がってしまいます。
冷やしすぎにはくれぐれも注意しましょう。
★実践ポイント★
○冷房は28℃に設定しましょう
○氷を食べるのは控えて
○水・お茶は少量ずつこまめに摂る(がぶ飲みはやめましょう!)
○スポーツドリンクはオススメしませんが、飲むなら2~3倍に薄めて飲みましょう
○腹8分目(少し足りないかな?でちょうどいい)
○よく噛んで(麺類ツルツルは控えめに)
○ごはんと夏野菜をしっかり食べよう(肉類は控えめに)
今年の夏は「節電」とともに「食べる量を控えめにすること」「よく噛むこと」を意識してみて下さいね!
今夜はウナギ!という方も多いのかもしれませんね。
ウナギといえばということで、今回は『夏バテ防止』のポイントをご紹介したいと思います。
★冷やしすぎに要注意★
冷房のきいた部屋に長時間いることや、冷たい飲み物のがぶ飲みは、
身体を芯から冷やして、体温まで下げてしまいます。
体温が下がると内臓の働きが鈍りますし、
免疫力まで下がってしまいます。
冷やしすぎにはくれぐれも注意しましょう。
★実践ポイント★
○冷房は28℃に設定しましょう
○氷を食べるのは控えて
○水・お茶は少量ずつこまめに摂る(がぶ飲みはやめましょう!)
○スポーツドリンクはオススメしませんが、飲むなら2~3倍に薄めて飲みましょう
○腹8分目(少し足りないかな?でちょうどいい)
○よく噛んで(麺類ツルツルは控えめに)
○ごはんと夏野菜をしっかり食べよう(肉類は控えめに)
今年の夏は「節電」とともに「食べる量を控えめにすること」「よく噛むこと」を意識してみて下さいね!