2011年06月09日
7/1 マタニティーコンサート情報
多実子です。
今日は素敵な情報をご紹介します。
お隣吹田市に“おんがく・さ~くる・コスモス”というNPO法人があります。
私とコスモスさんとは3年程前からのお付き合いで、年に3回ほど、
「赤ちゃん広場」という「1歳前後の赤ちゃんとママを対象としたお教室」で
食育の講師をさせていただいています。
直近では一昨日6/7(火)に行ってきました。
集まっているのは8ヶ月~1歳4ヶ月の赤ちゃんとママが10組。
・「コンソメいらずの重ね煮野菜スープ」の作り方紹介
・「赤ちゃんの一口ってどのくらいの量か?」とか
・「よく噛む習慣」をつけるためのヒント 等をお話ししてきました。
次回は11月か12月の予定です。
さて本題。タイトルにも書きましたが、7月1日(金) 13:30~15:00 に
おんがく・さ~くる・コスモス主催の『マタニティーコンサート』があるそうです。
妊婦さんだけじゃなく、妊娠していない方も、お友達どうしてどうぞ~とのことでした。
詳細は以下のチラシをご覧ください。
今日は素敵な情報をご紹介します。
お隣吹田市に“おんがく・さ~くる・コスモス”というNPO法人があります。
私とコスモスさんとは3年程前からのお付き合いで、年に3回ほど、
「赤ちゃん広場」という「1歳前後の赤ちゃんとママを対象としたお教室」で
食育の講師をさせていただいています。
直近では一昨日6/7(火)に行ってきました。
集まっているのは8ヶ月~1歳4ヶ月の赤ちゃんとママが10組。
・「コンソメいらずの重ね煮野菜スープ」の作り方紹介
・「赤ちゃんの一口ってどのくらいの量か?」とか
・「よく噛む習慣」をつけるためのヒント 等をお話ししてきました。
次回は11月か12月の予定です。
さて本題。タイトルにも書きましたが、7月1日(金) 13:30~15:00 に
おんがく・さ~くる・コスモス主催の『マタニティーコンサート』があるそうです。
妊婦さんだけじゃなく、妊娠していない方も、お友達どうしてどうぞ~とのことでした。
詳細は以下のチラシをご覧ください。

2011年05月09日
GW中の断捨離の成果
こんにちは。多実子です。
GW、あっという間に終わってしまいましたね~
皆さんはどのように過ごされましたか?
毎日ほんとにいいお天気で、いきなり夏がやってきた感じ!
どこかにお出かけした~い!!
と思いながらも、私は毎年恒例の衣替えをしました。

昨年ブームになった
新・片づけ術 『断・捨・離』の本を読んで以来
『好きなものだけに囲まれてシンプルに暮らすこと』って
とっても大事だなと思っているので
今回もその基準でどんどんお片付け。
昨年1度も着用しなかった衣類や
気に入って度々着ているけどヨレッとしてきた衣類は
ご苦労様!ありがとう!と感謝してから処分しました。
おかげでタンスはゆとりを持って収納できるようになりました。
これで衣類を探す手間が省けるわ!
嬉しいな~♪
これで新しい洋服が買える!
嬉しいな~♪
ゴミ袋4つ分の衣類さん、今まで本当にありがとうね!
GW、あっという間に終わってしまいましたね~
皆さんはどのように過ごされましたか?
毎日ほんとにいいお天気で、いきなり夏がやってきた感じ!
どこかにお出かけした~い!!
と思いながらも、私は毎年恒例の衣替えをしました。
昨年ブームになった
新・片づけ術 『断・捨・離』の本を読んで以来
『好きなものだけに囲まれてシンプルに暮らすこと』って
とっても大事だなと思っているので
今回もその基準でどんどんお片付け。
昨年1度も着用しなかった衣類や
気に入って度々着ているけどヨレッとしてきた衣類は
ご苦労様!ありがとう!と感謝してから処分しました。
おかげでタンスはゆとりを持って収納できるようになりました。
これで衣類を探す手間が省けるわ!
嬉しいな~♪
これで新しい洋服が買える!
嬉しいな~♪
ゴミ袋4つ分の衣類さん、今まで本当にありがとうね!
2011年05月05日
きっちんすまいるの『こだわり』
こんにちは。多実子です。
今日は「きっちんすまいる」がレッスンでこだわっているポイントを幾つかご紹介しますね!
~ きっちんすまいるの『こだわり』~
★レシピ作りの『こだわり』
・どの家庭にもある調理器具と
・できるだけ手に入れやすい材料・調味料を使い
・時間も手間もかからず簡単で
・習ってすぐ再現したくなる“おいしい”レシピ
だから、定番入り間違いなし!のお役立ちレシピばかり♪
★食材選びの『こだわり』 (1)使用するもの
・国産の食材
・旬の野菜と小魚中心です(お肉はほとんど使いません)
・野菜は、生産者さんのわかるものが中心
・お米は国産の省農薬玄米を、当日精米しています
・調味料は昔ながらの手間暇かけて作られたもの
★食材選びの『こだわり』 (2)避けるもの
・半加工品(コンソメ・ダシの素・○○の素など)
・化学調味料や添加物を使用した食材
・卵・バター・牛乳・乳製品・白砂糖
・外国産の生鮮食品
今日は「きっちんすまいる」がレッスンでこだわっているポイントを幾つかご紹介しますね!
~ きっちんすまいるの『こだわり』~
★レシピ作りの『こだわり』
・どの家庭にもある調理器具と
・できるだけ手に入れやすい材料・調味料を使い
・時間も手間もかからず簡単で
・習ってすぐ再現したくなる“おいしい”レシピ
だから、定番入り間違いなし!のお役立ちレシピばかり♪
★食材選びの『こだわり』 (1)使用するもの
・国産の食材
・旬の野菜と小魚中心です(お肉はほとんど使いません)
・野菜は、生産者さんのわかるものが中心
・お米は国産の省農薬玄米を、当日精米しています
・調味料は昔ながらの手間暇かけて作られたもの
★食材選びの『こだわり』 (2)避けるもの
・半加工品(コンソメ・ダシの素・○○の素など)
・化学調味料や添加物を使用した食材
・卵・バター・牛乳・乳製品・白砂糖
・外国産の生鮮食品
2011年05月05日
乾物料理の試作をしたよ!
こんにちは。たみこです。
(最近、スタッフがブログをちょくちょく書いてくれるようになったので、わたしも名乗らないとね!)
平成23年5月2日(月)
真美さんと2人で「乾物教室」でご紹介するメニューの試作をしました。
※「乾物教室」は、5/19(木)と6/16(木)に予定している乾物をテーマにした料理教室のこと。
私は乾物が大好き。 私にとって乾物は・・・とっても、とっても魅力的な食材♪
・ お値段お手頃!
・ 常温保存ができる!
・ 食物繊維やビタミン・ミネラルをたっぷり含んでいる!
・ 水で戻せば旨味たっぷりのダシが出る!
ちょっと大げさに言うと、私に“日本人の知恵”と“料理の奥深さ”を教えてくれた存在なんです。
だから皆さんに「乾物の魅力を知って欲しい!」「乾物の魅力をお伝えしたい!」って
思っているんです。
・・・前置きはさておき、「乾物教室」ではこんなメニューをご紹介します。
5/19(木)の「乾物教室1」

高野豆腐とうすいえんどうのあられ煮 ・ 生春巻き ・ 切り干し大根の煮物
すき昆布の炒め物 ・ ひじきとツナのサラダ ・ アオサのインスタントみそ汁
6/16(木)の「乾物教室2」

チリコンカン ・ ドライトマト ・ ひじきの炒め煮 ・ 切り干し大根のチヂミ
五目春雨 ・ 青菜と切り干し大根のナムル ・ とろろ昆布のインスタントすまし汁
ね! 結構いろいろな料理ができるでしょ?
これら、きっちんすまいるでご紹介するレシピは、以下の基準で選んでいます。
・どの家庭にもある調理器具と
・できるだけ手に入れやすい材料・調味料を使い
・時間も手間もかからず簡単で
・習ってすぐ再現したくなる“おいしい”レシピ
だから、定番入り間違いなし! お役立ちレシピばかり!
生徒さんからも「乾物レパートリーが増えた♪」と喜んでいただいています。
きっちんすまいる流・乾物ワールド!体験してみませんか?
※「梅の保存食」を手作りする教室を同日開催いたします。こちらもお楽しみに!
(最近、スタッフがブログをちょくちょく書いてくれるようになったので、わたしも名乗らないとね!)
平成23年5月2日(月)
真美さんと2人で「乾物教室」でご紹介するメニューの試作をしました。
※「乾物教室」は、5/19(木)と6/16(木)に予定している乾物をテーマにした料理教室のこと。
私は乾物が大好き。 私にとって乾物は・・・とっても、とっても魅力的な食材♪
・ お値段お手頃!
・ 常温保存ができる!
・ 食物繊維やビタミン・ミネラルをたっぷり含んでいる!
・ 水で戻せば旨味たっぷりのダシが出る!
ちょっと大げさに言うと、私に“日本人の知恵”と“料理の奥深さ”を教えてくれた存在なんです。
だから皆さんに「乾物の魅力を知って欲しい!」「乾物の魅力をお伝えしたい!」って
思っているんです。
・・・前置きはさておき、「乾物教室」ではこんなメニューをご紹介します。
5/19(木)の「乾物教室1」
高野豆腐とうすいえんどうのあられ煮 ・ 生春巻き ・ 切り干し大根の煮物
すき昆布の炒め物 ・ ひじきとツナのサラダ ・ アオサのインスタントみそ汁
6/16(木)の「乾物教室2」
チリコンカン ・ ドライトマト ・ ひじきの炒め煮 ・ 切り干し大根のチヂミ
五目春雨 ・ 青菜と切り干し大根のナムル ・ とろろ昆布のインスタントすまし汁
ね! 結構いろいろな料理ができるでしょ?
これら、きっちんすまいるでご紹介するレシピは、以下の基準で選んでいます。
・どの家庭にもある調理器具と
・できるだけ手に入れやすい材料・調味料を使い
・時間も手間もかからず簡単で
・習ってすぐ再現したくなる“おいしい”レシピ
だから、定番入り間違いなし! お役立ちレシピばかり!
生徒さんからも「乾物レパートリーが増えた♪」と喜んでいただいています。
きっちんすまいる流・乾物ワールド!体験してみませんか?
※「梅の保存食」を手作りする教室を同日開催いたします。こちらもお楽しみに!
2011年04月23日
差し入れの“焼き鯖寿司”と“お焼き”
今日は自宅で事務作業。
近所の千里阪急百貨店で、美味しいものを紹介する催事が行われていたとのことで
スタッフのちゃみさんが、“焼き鯖寿司”と“お焼き”を差し入れてくれました。

美味しそう~♪
まだ10時半だというのにお腹が鳴り出しました。

こちらの“焼き鯖寿司”は、豊中市庄内東町の鯖寿司専門店「鯖や」の人気商品!
ご覧の通り厚みのある鯖がのったボリューム満点の焼さば寿司。
すし飯と焼さばの間に生姜の甘酢漬けと干し椎茸の煮ものが挟まっています。
一口食べてビックリ!
焼さばが、とってもジューシー!!
生姜のさっぱり加減と干し椎茸の甘味とうま味が、さば特有の生臭みを打ち消しています。
これは絶品やわ~♪

こちらの“おやき”は長野市鬼無里 いろは堂の“やさいおやき”
たくさん種類がある中から、かぼちゃ・野菜ミックス・野沢菜の3種類をいただきました。
ココのお焼きのおいしさは、小麦粉とそば粉をミックスした生地を多めの油で焼いているところ。
“おやき”というより“揚げパン”に近い感じ。
こんがり・ふっくら・もっちり・ちょいカリッ食感で美味しかったです。
ちゃみさん、ごちそうさまでした。
近所の千里阪急百貨店で、美味しいものを紹介する催事が行われていたとのことで
スタッフのちゃみさんが、“焼き鯖寿司”と“お焼き”を差し入れてくれました。
美味しそう~♪
まだ10時半だというのにお腹が鳴り出しました。
こちらの“焼き鯖寿司”は、豊中市庄内東町の鯖寿司専門店「鯖や」の人気商品!
ご覧の通り厚みのある鯖がのったボリューム満点の焼さば寿司。
すし飯と焼さばの間に生姜の甘酢漬けと干し椎茸の煮ものが挟まっています。
一口食べてビックリ!
焼さばが、とってもジューシー!!
生姜のさっぱり加減と干し椎茸の甘味とうま味が、さば特有の生臭みを打ち消しています。
これは絶品やわ~♪
こちらの“おやき”は長野市鬼無里 いろは堂の“やさいおやき”
たくさん種類がある中から、かぼちゃ・野菜ミックス・野沢菜の3種類をいただきました。
ココのお焼きのおいしさは、小麦粉とそば粉をミックスした生地を多めの油で焼いているところ。
“おやき”というより“揚げパン”に近い感じ。
こんがり・ふっくら・もっちり・ちょいカリッ食感で美味しかったです。
ちゃみさん、ごちそうさまでした。
2011年01月11日
たべもの市・他のお店のご紹介
昨日の朝10時から、蛍池駅すぐのジョイズカフェで「たべもの市」が開催されました。
出店したのは、たべものをツールに、豊中・吹田で活動している
Mrs.Labender(ミセスラベンダー)さん、アートクッキーさん、すいたまんさん
パン屋「笑楽(しょうがく)」さん、おうちごはん塾きっちんすまいる、の5団体。
ベビーマッサージとハーブのお教室 Mrs.Labender(ミセスラベンダー)さんは

黒糖とスパイスのケーキ、ローズヒップとレモンのケーキ、ラズベリーのチーズケーキ他を販売。
ハーブの香りがふわっと広がるやさしい味わいのケーキでした。

お嬢さんもお手伝いに来られていました。
続いてアートクッキーさん。

とっても可愛いクッキーとカップケーキを販売。
一つ一つ時間をかけて手作りされているので、食べるのがもったいないくらい。
眺めているだけで、癒されました。 まさに “アート” です。
そして、雪の降る中店頭にお店を構えられたのは『すいたまん』さん。

吹田市のご当地グルメにしちゃおうと活動されている「すいたまん塾」のみなさんです。
皮や具は、もちろん手作り!
ホットプレートやフライパンでつくれちゃう、ちっちゃい、ちっちゃい肉まんです。
中の具にはマロニー(吹田市が本社)と、筍(山田の竹林産?)が入っているそう。
ますます身近に感じられました!
パン屋「笑楽(しょうがく)」さんのパンは国産小麦を使用したやさしい味わいの手作りパン。
(写真を取り忘れました。。。)
「マーガリンやショートニングは、不安だから一切使ってません。お砂糖もやめてハチミツにしています。」
とかなりこだわっておられます。
普段はお仕事をされているので営業は、休日のみなんですって。
「おうちのオーブンで焼くから、たくさんは焼けないんですけどね。次回は米粉のケーキを焼いてきますね!」
って仰ってましたよ。
次回が楽しみです。
出店したのは、たべものをツールに、豊中・吹田で活動している
Mrs.Labender(ミセスラベンダー)さん、アートクッキーさん、すいたまんさん
パン屋「笑楽(しょうがく)」さん、おうちごはん塾きっちんすまいる、の5団体。
ベビーマッサージとハーブのお教室 Mrs.Labender(ミセスラベンダー)さんは
黒糖とスパイスのケーキ、ローズヒップとレモンのケーキ、ラズベリーのチーズケーキ他を販売。
ハーブの香りがふわっと広がるやさしい味わいのケーキでした。
お嬢さんもお手伝いに来られていました。
続いてアートクッキーさん。
とっても可愛いクッキーとカップケーキを販売。
一つ一つ時間をかけて手作りされているので、食べるのがもったいないくらい。
眺めているだけで、癒されました。 まさに “アート” です。
そして、雪の降る中店頭にお店を構えられたのは『すいたまん』さん。
吹田市のご当地グルメにしちゃおうと活動されている「すいたまん塾」のみなさんです。
皮や具は、もちろん手作り!
ホットプレートやフライパンでつくれちゃう、ちっちゃい、ちっちゃい肉まんです。
中の具にはマロニー(吹田市が本社)と、筍(山田の竹林産?)が入っているそう。
ますます身近に感じられました!
パン屋「笑楽(しょうがく)」さんのパンは国産小麦を使用したやさしい味わいの手作りパン。
(写真を取り忘れました。。。)
「マーガリンやショートニングは、不安だから一切使ってません。お砂糖もやめてハチミツにしています。」
とかなりこだわっておられます。
普段はお仕事をされているので営業は、休日のみなんですって。
「おうちのオーブンで焼くから、たくさんは焼けないんですけどね。次回は米粉のケーキを焼いてきますね!」
って仰ってましたよ。
次回が楽しみです。
2011年01月10日
2011年01月05日
ジョイズカフェのたべもの市に参加します!
阪急宝塚線 蛍池駅の北踏切の前に 行きつけのカフェがあります。

ランチがとっても美味しくて、大人気。 実はきっちんすまいるの味によく似ています。
そこは、Joy's cafe(ジョイズカフェ)。 とってもナチュラルな、雰囲気のいいカフェです。
「かわらばん」を置いて下さっていますし、昨年の夏の「梅シロップづくり」や「梅干しづくり」の
会場でもあったので、ご存知の方も多いはず。
そのジョイズカフェで、今年初のイベントとして1月10日に 『たべのも市』 が開かれます。
豊中を中心に活動されているいろんな方が、美味しいものを携えて集まります!
参加するお店は・・・
オリーブオイルとバルサミコ酢屋さん 自然農法の八百屋さん
無添加のパン屋さん アートクッキーさん ハーブスイーツさん
吹田名物すいたまんさん などなど・・・
きっちんすまいるは、あつあつの特製「重ね煮豚汁」で出店。
レッスンでおなじみの丸中醤油と白味噌も販売を予定しています。
ぜひ、お誘い合わせの上お越しくださいね!
商品がなくなり次第終了なので、あれこれ食べたいなぁと思った方はお早めに!
日時 2011年1月10日(月・祝)10:00~
場所 Joy's cafe(豊中市蛍池東町2-1-3 武岡ビル1階)
ランチがとっても美味しくて、大人気。 実はきっちんすまいるの味によく似ています。
そこは、Joy's cafe(ジョイズカフェ)。 とってもナチュラルな、雰囲気のいいカフェです。
「かわらばん」を置いて下さっていますし、昨年の夏の「梅シロップづくり」や「梅干しづくり」の
会場でもあったので、ご存知の方も多いはず。
そのジョイズカフェで、今年初のイベントとして1月10日に 『たべのも市』 が開かれます。
豊中を中心に活動されているいろんな方が、美味しいものを携えて集まります!
参加するお店は・・・
オリーブオイルとバルサミコ酢屋さん 自然農法の八百屋さん
無添加のパン屋さん アートクッキーさん ハーブスイーツさん
吹田名物すいたまんさん などなど・・・
きっちんすまいるは、あつあつの特製「重ね煮豚汁」で出店。
レッスンでおなじみの丸中醤油と白味噌も販売を予定しています。
ぜひ、お誘い合わせの上お越しくださいね!
商品がなくなり次第終了なので、あれこれ食べたいなぁと思った方はお早めに!
日時 2011年1月10日(月・祝)10:00~
場所 Joy's cafe(豊中市蛍池東町2-1-3 武岡ビル1階)
2011年01月04日
ご飯が一段と美味しくなりました!
日本人の主食 『米』・・・
我が家はいつも玄米を購入して、家庭用精米機で精米してから炊いています。
ところが昨年の秋頃から精米機の調子がイマイチ。
なんど内部清掃しても、上手い具合に精米できなくなりました。
家族が食べるお米 と きっちんすまいるのレッスンで使用するお米
その両方を11年もの間、毎日精米していたのですから、そろそろ寿命なのでしょうね・・・。
という訳で、梅田のヨドバシへ。
あるある! 精米機がずらりと並んでいます!
違うっ。。。
並んでいるのは炊飯器っ。
精米機はどこ?
あった!見つけました。
炊飯器コーナーの一角に、こぢんまりと7~8台並んでいます。
(たった7~8台ですが、千里中央のLABIは3~4台だったから、2倍も!)
今回の選択基準は 『出来るだけお手入れのラクな圧力式精米機』
さて、その基準をクリアできるものはあるのか?
・・・その時、目に飛び込んだのがコレ! 象印 無洗米精米機(BT-AE05)!

なになに・・・
『お米やさんの本格精米!!』・・・コレいいかも。
そこへタイミング良く、象印の若い営業マンさんが登場
「お米屋さんでは、時間をかけて少しずつぬかを削り取る循環方式の精米機を使っています。
だから均一に精米できるし、お米もあまり熱くならず、美味しく精米できるんです。
この精米機(BT-AE05)はお米屋さんの循環方式精米機を家庭用にコンパクトにした製品です。」
やっぱり炊飯器の一流メーカーだけあって、お米へのこだわりはスゴイのね~。

「削り取ったぬかは、サイクロン方式でぬか受けに集められますよ。」
サイクロン方式って、掃除機のアレ? 面白いね!
・・・お買い上げ決定

コレ、スゴイです!
今まで使ってた精米機とは比べものになりません。
家庭用精米器なのに、精米度のバラツキがなく、ぬかもついていない
ツヤツヤの仕上がり。
ほんとスゴイです!
『お米やさんの本格精米!!』と銘打っているだけの事はあります。
お手入れも、1台目の圧力式の時のかけていた手間とほとんど変わらないからOK!
唯一気になるのが、精米時の音がとっても大きいこと。
かなりうるさいので、残念ながら赤ちゃんのいるご家庭向きではありません。
美味しいご飯を食べたい方、その日の気分で精米具合を切り替えたい方には
この精米機、オススメです!
- - - - - 精米機のうんちく - - - - -
ヨドバシの店員さんの説明によると・・・
家庭用精米機は攪拌式と圧力式の2種類で、お米屋さんはほとんど循環式だそうです。
★一番お手入れがラクなのは?
攪拌式(ブレードとカゴが取り出せるタイプ) > 圧力式 > 循環式
★より美味しく精米できるのは?
循環式(ほとんど温度上昇しない) > 圧力式 > 攪拌式(熱くなる)
★お値段が安いのは?
攪拌式 > 圧力式 > 循環式
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
私は美味しさで選びました。あなたは?
我が家はいつも玄米を購入して、家庭用精米機で精米してから炊いています。
ところが昨年の秋頃から精米機の調子がイマイチ。
なんど内部清掃しても、上手い具合に精米できなくなりました。
家族が食べるお米 と きっちんすまいるのレッスンで使用するお米
その両方を11年もの間、毎日精米していたのですから、そろそろ寿命なのでしょうね・・・。
という訳で、梅田のヨドバシへ。
あるある! 精米機がずらりと並んでいます!
違うっ。。。
並んでいるのは炊飯器っ。
精米機はどこ?
あった!見つけました。
炊飯器コーナーの一角に、こぢんまりと7~8台並んでいます。
(たった7~8台ですが、千里中央のLABIは3~4台だったから、2倍も!)
今回の選択基準は 『出来るだけお手入れのラクな圧力式精米機』
さて、その基準をクリアできるものはあるのか?
・・・その時、目に飛び込んだのがコレ! 象印 無洗米精米機(BT-AE05)!
なになに・・・
『お米やさんの本格精米!!』・・・コレいいかも。
そこへタイミング良く、象印の若い営業マンさんが登場

「お米屋さんでは、時間をかけて少しずつぬかを削り取る循環方式の精米機を使っています。
だから均一に精米できるし、お米もあまり熱くならず、美味しく精米できるんです。
この精米機(BT-AE05)はお米屋さんの循環方式精米機を家庭用にコンパクトにした製品です。」
やっぱり炊飯器の一流メーカーだけあって、お米へのこだわりはスゴイのね~。
「削り取ったぬかは、サイクロン方式でぬか受けに集められますよ。」
サイクロン方式って、掃除機のアレ? 面白いね!
・・・お買い上げ決定

コレ、スゴイです!
今まで使ってた精米機とは比べものになりません。
家庭用精米器なのに、精米度のバラツキがなく、ぬかもついていない
ツヤツヤの仕上がり。
ほんとスゴイです!
『お米やさんの本格精米!!』と銘打っているだけの事はあります。
お手入れも、1台目の圧力式の時のかけていた手間とほとんど変わらないからOK!
唯一気になるのが、精米時の音がとっても大きいこと。
かなりうるさいので、残念ながら赤ちゃんのいるご家庭向きではありません。
美味しいご飯を食べたい方、その日の気分で精米具合を切り替えたい方には
この精米機、オススメです!
- - - - - 精米機のうんちく - - - - -
ヨドバシの店員さんの説明によると・・・
家庭用精米機は攪拌式と圧力式の2種類で、お米屋さんはほとんど循環式だそうです。
★一番お手入れがラクなのは?
攪拌式(ブレードとカゴが取り出せるタイプ) > 圧力式 > 循環式
★より美味しく精米できるのは?
循環式(ほとんど温度上昇しない) > 圧力式 > 攪拌式(熱くなる)
★お値段が安いのは?
攪拌式 > 圧力式 > 循環式
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
私は美味しさで選びました。あなたは?
2011年01月03日
新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。
おうちごはん塾 きっちんすまいる の横地多実子です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。(1月4日より通常どおりです)

↑ ↑ ↑
生徒さんにご送付した年賀状
きっちんすまいるがとよなかインキュベーションセンターで活動を始めたのが2008年3月。
もう3年が経とうとしています。早いものですね・・・。
この3年間、生徒さんをはじめ、インキュマネージャー、スタッフ、家族、様々な方に
支えていただいて、ここまで頑張ってくることができました。
本当に感謝しています。ありがとうございます。
きっちんすまいるはいよいよ4年目!
新しい何かをはじめるタイミングのようです。どうぞご期待下さいね!
おうちごはん塾 きっちんすまいる の横地多実子です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。(1月4日より通常どおりです)

↑ ↑ ↑
生徒さんにご送付した年賀状
きっちんすまいるがとよなかインキュベーションセンターで活動を始めたのが2008年3月。
もう3年が経とうとしています。早いものですね・・・。
この3年間、生徒さんをはじめ、インキュマネージャー、スタッフ、家族、様々な方に
支えていただいて、ここまで頑張ってくることができました。
本当に感謝しています。ありがとうございます。
きっちんすまいるはいよいよ4年目!
新しい何かをはじめるタイミングのようです。どうぞご期待下さいね!
2010年10月09日
とよなか産業フェアに出展しています!
今日10/9(土)10~16時、阪急曽根駅すぐの豊中市民会館で
『とよなか産業フェア』が開催されます。
私も、とよなかインキュベーションセンターの会員としてパネル展示してきました。

展示会場は、地下の会議室です。
午前中は、豊中駅前すてっぷで「基本食クッキング」のレッスンがあるので会場にはおりませんが、
終わり次第(14時過ぎ)、市民会館に駆けつけますので、お近くの方はぜひ覗きにいらして下さいね!
他の起業家仲間も、素敵に展示されていましたよ。
歌やハンドベル、メッセージブック作りなどのワークショップ(一部無料)もあるようです。
あいにく雨模様ですが、豊中で頑張っている起業家・店舗・企業などをぜひ応援に来て下さいね!
PS:飲食コーナーも充実しているみたいですよ~。
『とよなか産業フェア』が開催されます。
私も、とよなかインキュベーションセンターの会員としてパネル展示してきました。
展示会場は、地下の会議室です。
午前中は、豊中駅前すてっぷで「基本食クッキング」のレッスンがあるので会場にはおりませんが、
終わり次第(14時過ぎ)、市民会館に駆けつけますので、お近くの方はぜひ覗きにいらして下さいね!
他の起業家仲間も、素敵に展示されていましたよ。
歌やハンドベル、メッセージブック作りなどのワークショップ(一部無料)もあるようです。
あいにく雨模様ですが、豊中で頑張っている起業家・店舗・企業などをぜひ応援に来て下さいね!
PS:飲食コーナーも充実しているみたいですよ~。
2010年09月16日
キャッチコピー
人に物事を伝えるうえで欠かせないのが『キャッチコピー』
この『キャッチコピー』の善し悪しで、商品の売れ行きが
変わるといっても過言ではありませんよね。
今、クリスマスレッスンのチラシを作成しているところ
なのですが、良いコピーはなかなか思いつきません。
たくさんの方に手にとってもらえるチラシにするには?
どんな“コピー”が人を引きつけるの?
そんな課題に解決の糸口を与えてくれたのが、
昨夜参加させていただいたコチラの講座です。
その商品について一番よく知っている人が、
一番いい“コピー”を作れる人ですよ!
と、講師の椹 寛子(さわらぎひろこ)先生に励まされ
120分間、脳をフル回転させてきました。
20~30個考えた中から、良いものを幾つか選んで
いただいたので、何とか形になりそうです。
完成したら、ご紹介しますね!
2010年09月13日
試作をしました
今日はレッスンの試作と写真撮影の工程をご紹介しちゃいます。
9:30 アシスタントの真美さん・奈美さん到着。工程の打合せ。
10:00 すまいるレッスン(9月)の試作開始
( デザート → ご飯 → 汁物 → 和え物 → 炒め物 の順に作る )
11:00 5品完成! いざ試食!
( 一品ずつ味付け・調理方法などを確認して
納得のいくレシピに仕上げていく )
12:00 クリスマスレッスンの試作開始
( あらかじめ決めておいた候補14品のうち
選りすぐりの6品を試作 )
14:00 6品完成! 味見ほどほどにして
撮影準備にとりかかる
( 器選び ・ 盛りつけ ・ 小物レイアウト )
15:00 すまいるレッスン(9月)の撮影開始
( スタッフ帰宅してしまう・・・ )
17:00 すまいるレッスンの撮影終了
20:00 クリスマス用セッティングに取りかかる
20:30 眠気に襲われ・・・撮影はやむなく明朝に持ち越し。
このようにして、試作・写真撮影の一日は過ぎていきます。
9:30 アシスタントの真美さん・奈美さん到着。工程の打合せ。
10:00 すまいるレッスン(9月)の試作開始
( デザート → ご飯 → 汁物 → 和え物 → 炒め物 の順に作る )
11:00 5品完成! いざ試食!
( 一品ずつ味付け・調理方法などを確認して
納得のいくレシピに仕上げていく )
12:00 クリスマスレッスンの試作開始
( あらかじめ決めておいた候補14品のうち
選りすぐりの6品を試作 )
14:00 6品完成! 味見ほどほどにして
撮影準備にとりかかる
( 器選び ・ 盛りつけ ・ 小物レイアウト )
15:00 すまいるレッスン(9月)の撮影開始
( スタッフ帰宅してしまう・・・ )
17:00 すまいるレッスンの撮影終了
20:00 クリスマス用セッティングに取りかかる
20:30 眠気に襲われ・・・撮影はやむなく明朝に持ち越し。
このようにして、試作・写真撮影の一日は過ぎていきます。
2010年08月28日
プチリフォーム完了!
いよいよクロス貼り。
床・畳の養生と家具の移動をしてから作業が始まります。


脚立を2つと、縦に伸縮するはしご状の道具1つを組み合わせて
あっという間に足場が出来上がり、その上で作業が進められていきます。
この足場・・・工務店さんは「当たり前ですよ」と仰っていましたが
私には、とっても新鮮で、「なるほど~」と感心してしまいました。
脚立を移動させながらの作業では、効率悪すぎますもんね・・・。(^^;)>
そんなこんなで、夕方にはクロス貼りが完了!

新築のように美しくなりました。
壁紙がキレイだと、心もウキウキします♪


襖紙も張替えていただいて、とってもいい感じです。
畳の上に何も置いていない和室って、清々しくて大好きです。
ココで一つ大発見!!
壁紙が白くなると、家具や建具、そこら中の汚れが気になり出しました。
今までさほど気にならなかったのは、壁紙の汚れと同調して見えなくなってただけだったのね。
慣れとは恐ろしいものです・・・。
お掃除と片付けが苦手な私ですが、これをきっかけに掃除と断捨離(だんしゃり)で
家中ピカピカにするぞ!
床・畳の養生と家具の移動をしてから作業が始まります。
脚立を2つと、縦に伸縮するはしご状の道具1つを組み合わせて
あっという間に足場が出来上がり、その上で作業が進められていきます。
この足場・・・工務店さんは「当たり前ですよ」と仰っていましたが
私には、とっても新鮮で、「なるほど~」と感心してしまいました。
脚立を移動させながらの作業では、効率悪すぎますもんね・・・。(^^;)>
そんなこんなで、夕方にはクロス貼りが完了!
新築のように美しくなりました。
壁紙がキレイだと、心もウキウキします♪
襖紙も張替えていただいて、とってもいい感じです。
畳の上に何も置いていない和室って、清々しくて大好きです。
ココで一つ大発見!!
壁紙が白くなると、家具や建具、そこら中の汚れが気になり出しました。
今までさほど気にならなかったのは、壁紙の汚れと同調して見えなくなってただけだったのね。
慣れとは恐ろしいものです・・・。
お掃除と片付けが苦手な私ですが、これをきっかけに掃除と断捨離(だんしゃり)で
家中ピカピカにするぞ!
2010年08月26日
プチリフォームしてます!
今日から3日間の予定で、プチリフォームをしてもらっています。
このマンションに住んで11年。
壁紙の継ぎ目の剥がれや、マイナスイオン発生器を設置したためについてしまった黒ずみなどが
ずっと気になっていたので、それらを一掃しよう!と言う訳です。

今日はクロスを剥がした状態で終了。
明日は朝から壁紙の貼り付けが始まります。
楽しみ♪
このマンションに住んで11年。
壁紙の継ぎ目の剥がれや、マイナスイオン発生器を設置したためについてしまった黒ずみなどが
ずっと気になっていたので、それらを一掃しよう!と言う訳です。
今日はクロスを剥がした状態で終了。
明日は朝から壁紙の貼り付けが始まります。
楽しみ♪
2010年08月22日
様々な風味のお醤油達
左端は角長さん、左から2本目~右端の5本は丸新本家さんのお醤油。
それぞれの感想を書いておきます。
「濁り醤(にごりびしお)」(角長)
火入れをしていない生醤油(生醤油)
冷や奴にかけて味わったが、香りが半減したように思うので、次回は湯豆腐にかけて香りを楽しんでみたい。
「柚子梅つゆ」(丸新)
醤油ではなく、塩味のタレです。塩辛くはなく、適度な甘さがあるので女性好み。
ユズ果汁と、梅酢のバランスが絶妙なので、生野菜にかけたい。
冷しゃぶや、鶏のソテーにかけてもおいしそう!
「ゆずぽん酢」(丸新)
マイルド系のぽん酢です。
酸っぱすぎず、醤油辛くもなく、ユズの香りもよい、まろやかな甘さのぽん酢。
お子様用のぽん酢として。ドレッシング替わりにも。
「カレー醤油」(丸新)
醤油 + 6種のカレースパイス → カレー醤油
味わいは「醤油」というより「ウスターソース」。若い人好みの味わいです。
「ウスターソース」をかけるものなら何でも合いそう。
「樽仕込み」(丸新)
煮物にも、かけ醤油としても活躍しそうな定番の濃い口醤油。
「九曜むらさき」(丸新)
金山寺味噌から採れる溜まりを瓶詰めにしたもの。
濃く甘いので、刺身醤油として。卵かけご飯や佃煮づくりにも活躍しそう。
以上、あくまで個人的な感想でした。
2010年08月18日
2010年08月16日
2010年08月14日
真夏のヒマワリ
天王の大豆畑の脇に、ヒマワリが咲きました!

6月に子どもたちが蒔いてくれたヒマワリの種。
芽を出して、お日様の光をいっぱい浴びて、こんなに美しい花を咲かせてくれました。


今日、天王ではお盆の法要が行われていたそうです。
ご先祖さまをお迎えするために、美しく咲いていたのかもしれません。
人が手をかけなくても、こんなに立派に大きくなるヒマワリ。
子育ても一緒かもしてないなぁ。

6月に子どもたちが蒔いてくれたヒマワリの種。
芽を出して、お日様の光をいっぱい浴びて、こんなに美しい花を咲かせてくれました。


今日、天王ではお盆の法要が行われていたそうです。
ご先祖さまをお迎えするために、美しく咲いていたのかもしれません。
人が手をかけなくても、こんなに立派に大きくなるヒマワリ。
子育ても一緒かもしてないなぁ。
2010年05月22日
2010年03月27日
こうじ屋ウーマンにお会いしました!!
今年、きっちんすまいるの味噌作り講習で使った米糀(こめこうじ)は、
すごくおいしい味噌を作ってくれる、最高品質の糀。大分県の糀屋本店さんから仕入れています。
過去に何度か問い合わせの電話をしたことがあるのですが、
いつも女将との会話が楽しくて、30分以上も長電話してしまうんですよね。
楽しいのは私だけかと思っていたら、女将も同様に思っていて下さったとのことで
名古屋へ出張される時に、新大阪で途中下車して私に会いに来て下さったんです!!
感激~~~!!

写真は、その糀屋本店の女将で「こうじ屋ウーマン」こと浅利妙峰さん
糀を使った新しいメニューをどんどん開発されて、九州を中心に、大活躍されてい方なんですよ。

このダシ糀なんて、最高!お湯を注ぐだけでおいしいお汁ができるんです!(和え物にも重宝しそう)
浅利妙峰さんとの会話は、食の話題から始まり、健康について、子育てについてなど、多岐にわたりました。
すごく楽しかったです。
すごくおいしい味噌を作ってくれる、最高品質の糀。大分県の糀屋本店さんから仕入れています。
過去に何度か問い合わせの電話をしたことがあるのですが、
いつも女将との会話が楽しくて、30分以上も長電話してしまうんですよね。
楽しいのは私だけかと思っていたら、女将も同様に思っていて下さったとのことで
名古屋へ出張される時に、新大阪で途中下車して私に会いに来て下さったんです!!
感激~~~!!
写真は、その糀屋本店の女将で「こうじ屋ウーマン」こと浅利妙峰さん
糀を使った新しいメニューをどんどん開発されて、九州を中心に、大活躍されてい方なんですよ。
このダシ糀なんて、最高!お湯を注ぐだけでおいしいお汁ができるんです!(和え物にも重宝しそう)
浅利妙峰さんとの会話は、食の話題から始まり、健康について、子育てについてなど、多岐にわたりました。
すごく楽しかったです。
2010年03月19日
ガスコンロとの「別れと出会い」
このマンションに引っ越してきて以来10年間もの間お世話になり続けたガスコンロです。

息子が森の子さんだった時も、娘パルピーが誕生した時も知っているこのコンロと
今日お別れすることになりました。
毎日の食事の準備だけでなく、レッスンも、試作も、DVDを撮影したのも、すべてこのコンロ。
油まみれになったことも、大豆の茹で汁が吹きこぼれて(※)焦げ付いたこともあります。
私の料理人生の大半をともに歩んできた道具だけに、なかなか感慨深いものがあります。
お礼の意味を込めて、朝からピカピカに磨いてお別れすることにしました。

撤去したところ。なんだか寂しいですね・・・。
(※大豆の茹で汁の吹きこぼれ、今のうちに拭いておこう。)
・
・
・
そして、新しく我が家に仲間入りしたのは、大阪ガスの 『 ガラストップコンロ 』 です!

やっぱり見た目がスマートですよね!キレイやわ~。
お料理すると煮汁や油の汚れはつきものですが、サッと一拭きで元通りピカピカ。
お掃除がラクチンなのは、主婦としても嬉しい限りです。
温度センサーや立ち消え安全装置は以前からありましたが、
新しい機能がどんどん増えて、温度を一定に保つことが出来るようになったり
温度センサーが働いて、沸騰しすぎたら自動消火する装置もついているみたい。
これなら、お年寄りにも安全だなって思いました。
タイマーをかけたら、時間になると自動消火してくれるので
土鍋調理(ご飯を炊く)や圧力鍋調理がますます便利になりそう。
すごく楽しみで~す!
息子が森の子さんだった時も、娘パルピーが誕生した時も知っているこのコンロと
今日お別れすることになりました。
毎日の食事の準備だけでなく、レッスンも、試作も、DVDを撮影したのも、すべてこのコンロ。
油まみれになったことも、大豆の茹で汁が吹きこぼれて(※)焦げ付いたこともあります。
私の料理人生の大半をともに歩んできた道具だけに、なかなか感慨深いものがあります。
お礼の意味を込めて、朝からピカピカに磨いてお別れすることにしました。
撤去したところ。なんだか寂しいですね・・・。
(※大豆の茹で汁の吹きこぼれ、今のうちに拭いておこう。)
・
・
・
そして、新しく我が家に仲間入りしたのは、大阪ガスの 『 ガラストップコンロ 』 です!
やっぱり見た目がスマートですよね!キレイやわ~。
お料理すると煮汁や油の汚れはつきものですが、サッと一拭きで元通りピカピカ。
お掃除がラクチンなのは、主婦としても嬉しい限りです。
温度センサーや立ち消え安全装置は以前からありましたが、
新しい機能がどんどん増えて、温度を一定に保つことが出来るようになったり
温度センサーが働いて、沸騰しすぎたら自動消火する装置もついているみたい。
これなら、お年寄りにも安全だなって思いました。
タイマーをかけたら、時間になると自動消火してくれるので
土鍋調理(ご飯を炊く)や圧力鍋調理がますます便利になりそう。
すごく楽しみで~す!
2010年03月03日
『もこもこ』の“おだいり様と、おひな様”
こんにちは~!
パルピーでーす。
きょうは、
明かりを付けましょぼんぼりに~
ということで、桃の節句(ひな祭り)です。
こんな時は、おひな様を、飾ります。
その中でも、大きいの物を飾る人、小さい物を飾る方もいらっしゃると思います。
そこで今日は、とっても小さい『もこもこびな』を紹介したいと、思いまーす

ジャ~ン
かわいい~~~
『もこもこ』は、ほかにもかわいいものがいっぱいあります
その一つを紹介しま~す!

かわいい~~~!!!!!
この『もこもこ達』は、いとこのお母さんが作ったんです。
こんな『もこもこ』ほしくなりませんか・・・?
パルピーでーす。
きょうは、


ということで、桃の節句(ひな祭り)です。
こんな時は、おひな様を、飾ります。
その中でも、大きいの物を飾る人、小さい物を飾る方もいらっしゃると思います。
そこで今日は、とっても小さい『もこもこびな』を紹介したいと、思いまーす


ジャ~ン

かわいい~~~

『もこもこ』は、ほかにもかわいいものがいっぱいあります

その一つを紹介しま~す!

かわいい~~~!!!!!
この『もこもこ達』は、いとこのお母さんが作ったんです。
こんな『もこもこ』ほしくなりませんか・・・?
2009年08月09日
ロハスフェスタのご報告
昨日、ロハスフェスタに参加してきました!
透き通るような青空と、きらきら輝くお日さま、
空気はカラッとしていてまさに “ ロハスフェスタ日和 ”
ワクワクします。
商売道具(鍋と調味料、パンフレットやかわらばん)を
キャスター付きのスーツケースに詰め込んで
モノレールで万博公園へ向かいました。
ところが、会場の暑いこと、暑いこと~。
人の多さだけでもビックリするほどなのですが、
私が到着した3時半頃はお日さまが傾きはじめ、
熱~い西日が会場中を照らし、ファーマーズ・マーケットのテントの中は、まさに灼熱!
じっとしていても汗がにじんできます。
でもでも、そんな暑さの中でもめげずにカセットコンロでお料理してきましたよ!

空畑ファーマーズ・マーケットさんのお野菜で作ったお料理は
・夏野菜の味噌煮(※)
・夏野菜のあっという間ピクルス(※)
・カボチャのゴマ味噌和え
・シシトウとジャコのさっと煮
・小松菜の煮浸し(※)
・シイタケのガーリック炒め
・ナスの田楽(※)
な、なんと7種類!!!
その中から※印4種類を盛り合わせた 「 ベジプレート 」 を5皿限定:300円で
販売したところ、なんとたったの3分で売り切れてしまいました!

食べた方が、みなさん口々に「おいしい!!」と
言って下さって、本当に嬉しかったです。
こだわり農家さんが丹誠込めて育てた
「 安全・安心なおいしい野菜 」 たちを使った
“ きっちんすまいる ” の お料理を
たくさんの方に食べていただきたいなぁ。
来年あたりは “ きっちんすまいる ” も
「 飲食ブースで出店してみたいなぁ 」と
夢が膨らんでいます。

空気はカラッとしていてまさに “ ロハスフェスタ日和 ”
ワクワクします。
商売道具(鍋と調味料、パンフレットやかわらばん)を
キャスター付きのスーツケースに詰め込んで
モノレールで万博公園へ向かいました。
ところが、会場の暑いこと、暑いこと~。
人の多さだけでもビックリするほどなのですが、
私が到着した3時半頃はお日さまが傾きはじめ、
熱~い西日が会場中を照らし、ファーマーズ・マーケットのテントの中は、まさに灼熱!
じっとしていても汗がにじんできます。
でもでも、そんな暑さの中でもめげずにカセットコンロでお料理してきましたよ!

空畑ファーマーズ・マーケットさんのお野菜で作ったお料理は
・夏野菜の味噌煮(※)
・夏野菜のあっという間ピクルス(※)
・カボチャのゴマ味噌和え
・シシトウとジャコのさっと煮
・小松菜の煮浸し(※)
・シイタケのガーリック炒め
・ナスの田楽(※)
な、なんと7種類!!!
その中から※印4種類を盛り合わせた 「 ベジプレート 」 を5皿限定:300円で
販売したところ、なんとたったの3分で売り切れてしまいました!

食べた方が、みなさん口々に「おいしい!!」と
言って下さって、本当に嬉しかったです。
こだわり農家さんが丹誠込めて育てた
「 安全・安心なおいしい野菜 」 たちを使った
“ きっちんすまいる ” の お料理を
たくさんの方に食べていただきたいなぁ。
来年あたりは “ きっちんすまいる ” も
「 飲食ブースで出店してみたいなぁ 」と
夢が膨らんでいます。
2009年08月04日
ロハスフェスタ
久々の更新です。
8/8(土)~9(日)に行われるロハスフェスタ。
夏の夜の人気イベントですよね!
今回、空畑クラブさんからのご依頼で、
「 青空FarmasMarcket 」 のお手伝いを
させていただくことになりました!
こだわりのある農家さんが丹誠込めてそだてた “ おいし~い夏野菜 ” を、
『 きっちんすまいるの重ね煮 』で調理して “ もっとおいしくしちゃおう ” という企画です!
一人でも多くの方に、野菜の味を引きだす “ 重ね煮 ” を味わっていただけたら嬉しいな。
きっちんすまいるの試食は、8/8(土)の16時頃からスタートです。
その後、20時頃までは「 青空FarmasMarcket 」のブースにいますので
お越しくださった方と たくさんお話ししたいと思っています。
ロハスフェスタは、万博公園(東の広場)で開催されています。
最寄り駅は大阪モノレール 公園東口駅です。
皆さまぜひ足をお運び下さいね。
※今回のイベントは、きっちんすまいるは試食のみです。

8/8(土)~9(日)に行われるロハスフェスタ。
夏の夜の人気イベントですよね!
今回、空畑クラブさんからのご依頼で、
「 青空FarmasMarcket 」 のお手伝いを
させていただくことになりました!
こだわりのある農家さんが丹誠込めてそだてた “ おいし~い夏野菜 ” を、
『 きっちんすまいるの重ね煮 』で調理して “ もっとおいしくしちゃおう ” という企画です!
一人でも多くの方に、野菜の味を引きだす “ 重ね煮 ” を味わっていただけたら嬉しいな。
きっちんすまいるの試食は、8/8(土)の16時頃からスタートです。
その後、20時頃までは「 青空FarmasMarcket 」のブースにいますので
お越しくださった方と たくさんお話ししたいと思っています。
ロハスフェスタは、万博公園(東の広場)で開催されています。
最寄り駅は大阪モノレール 公園東口駅です。
皆さまぜひ足をお運び下さいね。
※今回のイベントは、きっちんすまいるは試食のみです。
2009年05月20日
インフルエンザ対策・・・今できること
国内でも新型インフルエンザの発症者が確認されましたね・・・。
私の住む豊中市はまさに渦中で
感染の拡大を防ぐため、幼・小・中・高校はすべて休校、市が主催する行事もすべて中止。
なんだか大変なことになってます。
今、流行っている新型インフルエンザは、弱毒性とのことですので
なんだか、過剰反応しすぎ?のような気もしますが、
いつウィルスに突然変異が起こり、猛威を振るい出すか分からないことを考えると
早め早めの対策が重要との判断なのでしょうね。
私個人的には、ことの成り行きを見守りつつ、もう少し冷静に判断して行動したいと考えていますが、
きっちんすまいるの主宰者の立場になると、万が一のことを考えざるをえず、
レッスンを1~2週間延期にすることにしました。
一日でも早くで沈静化することを願ってやみません。
前置きはさておき・・・
インフルエンザにかからないようにするには
手洗い・うがい・マスク・栄養をとる・充分睡眠をとる・人混みを避ける
などが紹介されていますので、皆さん意識されていると思います。
もちろん私も心がけていますが、
それ以外にもカンタンで、以外に有効な方法がありますので、ご紹介しますね。
(きっちんすまいるのレッスンでも、時々ご紹介しています)
★免疫力を高めることが重要です
・深呼吸をする
・大きな声で笑う
・口呼吸をやめて鼻呼吸にする(常に口を閉じるよう意識する)
(ノドが乾燥しやすい。ノドがいがらい。口がポカンと開いていることがある方は特に意識しましょう)
・体を温める
(足湯:浴槽に腰掛けて、膝から下をお湯につける。20分もつけると全身ポカポカです)
・金魚運動(仰向けに寝て、体を左右に揺らす)
(背骨や内臓の位置が整い、免疫力がアップするとか。2人ペアで行うとやりやすい)
・氷の入った飲み物は避ける(体温が下がると、免疫力も低下します)
・抗酸化作用の高い食品を定期的に摂る
(梅肉エキス、梅醤番茶、ブラックジンガー、キパワーソルト、青汁、生人参ジュース など)
・消化の良いものを食べる
(穀類・野菜がオススメ、肉類は消化に時間がかかるので避ける方が無難です)
★日頃から心がけ
・早寝早起き
・適度な運動
・足もみ(足首を回す。足の裏をもんだりたたいたりする。足の甲をこする)
・水分を頻繁に、出来るだけ多めに摂る
・少食を心がける(腹八分でなく、腹七分が理想)
・朝食は軽めがよい(生野菜ジュース、または、おかゆなどがおすすめ)
・嗜好品(お菓子・コーヒー・アルコール・タバコ)はできるだけ控える
★風邪(インフルエンザ)かなと思ったら
・食事を(1~2食)抜く、または、ごく軽くする
・ビタミンCを積極的に摂る
(サプリもいいけど、柿の葉茶、柑橘類、イチゴ、大根など出来るだけ自然な形で摂りたいですね)
・解熱剤は安易に使わない
※早めに医療機関を受診し、適切な処置・投薬を受けてくださいね。
私の住む豊中市はまさに渦中で
感染の拡大を防ぐため、幼・小・中・高校はすべて休校、市が主催する行事もすべて中止。
なんだか大変なことになってます。
今、流行っている新型インフルエンザは、弱毒性とのことですので
なんだか、過剰反応しすぎ?のような気もしますが、
いつウィルスに突然変異が起こり、猛威を振るい出すか分からないことを考えると
早め早めの対策が重要との判断なのでしょうね。
私個人的には、ことの成り行きを見守りつつ、もう少し冷静に判断して行動したいと考えていますが、
きっちんすまいるの主宰者の立場になると、万が一のことを考えざるをえず、
レッスンを1~2週間延期にすることにしました。
一日でも早くで沈静化することを願ってやみません。
前置きはさておき・・・
インフルエンザにかからないようにするには
手洗い・うがい・マスク・栄養をとる・充分睡眠をとる・人混みを避ける
などが紹介されていますので、皆さん意識されていると思います。
もちろん私も心がけていますが、
それ以外にもカンタンで、以外に有効な方法がありますので、ご紹介しますね。
(きっちんすまいるのレッスンでも、時々ご紹介しています)
★免疫力を高めることが重要です
・深呼吸をする
・大きな声で笑う
・口呼吸をやめて鼻呼吸にする(常に口を閉じるよう意識する)
(ノドが乾燥しやすい。ノドがいがらい。口がポカンと開いていることがある方は特に意識しましょう)
・体を温める
(足湯:浴槽に腰掛けて、膝から下をお湯につける。20分もつけると全身ポカポカです)
・金魚運動(仰向けに寝て、体を左右に揺らす)
(背骨や内臓の位置が整い、免疫力がアップするとか。2人ペアで行うとやりやすい)
・氷の入った飲み物は避ける(体温が下がると、免疫力も低下します)
・抗酸化作用の高い食品を定期的に摂る
(梅肉エキス、梅醤番茶、ブラックジンガー、キパワーソルト、青汁、生人参ジュース など)
・消化の良いものを食べる
(穀類・野菜がオススメ、肉類は消化に時間がかかるので避ける方が無難です)
★日頃から心がけ
・早寝早起き
・適度な運動
・足もみ(足首を回す。足の裏をもんだりたたいたりする。足の甲をこする)
・水分を頻繁に、出来るだけ多めに摂る
・少食を心がける(腹八分でなく、腹七分が理想)
・朝食は軽めがよい(生野菜ジュース、または、おかゆなどがおすすめ)
・嗜好品(お菓子・コーヒー・アルコール・タバコ)はできるだけ控える
★風邪(インフルエンザ)かなと思ったら
・食事を(1~2食)抜く、または、ごく軽くする
・ビタミンCを積極的に摂る
(サプリもいいけど、柿の葉茶、柑橘類、イチゴ、大根など出来るだけ自然な形で摂りたいですね)
・解熱剤は安易に使わない
※早めに医療機関を受診し、適切な処置・投薬を受けてくださいね。
2009年05月12日
「つばさ」の気分を味わいました
今、放送中のNHKの連続テレビ小説「つばさ」をご存知ですか?
20歳の主人公「つばさ」が、ひょんなことから地元のコミュニティラジオ局の立ち上げに巻き込まれてしまうお話しです。
(このドラマのドタバタ、はちゃめちゃなところが私は好きです。)
このドラマが始まったおかげで、地元のコミュニティラジオ局への関心が
少しずつ高まってきているのではないかな?
私の住んでいる大阪・千里にも2年前にコミュニティラジオ局・FM千里(83.7MHz)ができました。
FM千里(83.7MHz)は、地元の方との関わりを非常に大切にされているコミュニティラジオ局で
市民レポーターとして多くの方が活躍中です。
かくいう私も市民レポーターの一人なんですよ!
という訳で、やっと本題。
月~木曜の午後1時台に放送されている番組『ごごイチ』の中の
エコに関するテーマを喋る『エコレンジャー』のコーナーに昨日(11日)出演してきました。
パーソナリティの八坂まりさんとパチリ

今回お話しした内容は、私の得意分野、お料理について。
ほんの少~し料理の手順と、食べ物に対する考え方を変えれば、
こんなに『エコ・早・旨い』料理が出来ます!ってお話ししてきました。
百聞は一見にしかず。
以前ケーブルテレビで紹介していただいた時の映像がありますので、チェックしてくださいね。
ちなみに、次回は5月25日(月)13:30~13:45です。よかったら聞いて下さいね。
★ここが重要★
FM千里の放送は、インターネットでほぼ同時配信されています。
遠方の方はサイマルラジオでお楽しみ下さいね!
ちなみに、前回は4月23日、「台所で出来るエコ」についてお話ししました。
20歳の主人公「つばさ」が、ひょんなことから地元のコミュニティラジオ局の立ち上げに巻き込まれてしまうお話しです。
(このドラマのドタバタ、はちゃめちゃなところが私は好きです。)
このドラマが始まったおかげで、地元のコミュニティラジオ局への関心が
少しずつ高まってきているのではないかな?
私の住んでいる大阪・千里にも2年前にコミュニティラジオ局・FM千里(83.7MHz)ができました。
FM千里(83.7MHz)は、地元の方との関わりを非常に大切にされているコミュニティラジオ局で
市民レポーターとして多くの方が活躍中です。
かくいう私も市民レポーターの一人なんですよ!
という訳で、やっと本題。
月~木曜の午後1時台に放送されている番組『ごごイチ』の中の
エコに関するテーマを喋る『エコレンジャー』のコーナーに昨日(11日)出演してきました。
パーソナリティの八坂まりさんとパチリ


今回お話しした内容は、私の得意分野、お料理について。
ほんの少~し料理の手順と、食べ物に対する考え方を変えれば、
こんなに『エコ・早・旨い』料理が出来ます!ってお話ししてきました。
百聞は一見にしかず。
以前ケーブルテレビで紹介していただいた時の映像がありますので、チェックしてくださいね。
ちなみに、次回は5月25日(月)13:30~13:45です。よかったら聞いて下さいね。
★ここが重要★
FM千里の放送は、インターネットでほぼ同時配信されています。
遠方の方はサイマルラジオでお楽しみ下さいね!
ちなみに、前回は4月23日、「台所で出来るエコ」についてお話ししました。
2009年03月26日
娘のパルピーです。
こんにちは!よこちたみこです。
下の写真は私の娘“パルピー”です。
これから、このブログでごはんの紹介やイベントの紹介を手伝ってくれることになりました。
今までより頻繁に更新できると思いますので、時々チェックして下さいね(^^)
では、パルピーにバトンタッチします。

こんにちは
時々、お母さんのブログを手伝うことになったパルピーです。4月に小学2年生になります。
頑張って書くので、ブログチェックしてコメント書いて下さいね。
以上パルピーでした。
下の写真は私の娘“パルピー”です。
これから、このブログでごはんの紹介やイベントの紹介を手伝ってくれることになりました。
今までより頻繁に更新できると思いますので、時々チェックして下さいね(^^)
では、パルピーにバトンタッチします。

こんにちは

時々、お母さんのブログを手伝うことになったパルピーです。4月に小学2年生になります。
頑張って書くので、ブログチェックしてコメント書いて下さいね。
以上パルピーでした。
2009年03月24日
きっちんすまいるのリーフレットができました
きっちんすまいるのレッスン内容を一目で把握していただけるリーフレットが完成しました。

3月初旬から、お会いした方にお渡ししたり、自然食品店に設置していただいたりしています。
設置場所は以下の通りです。ぜひ手にとってご覧下さいね。 ※ダウンロード版はただ今準備中
笹部書店
野菜ソムリエの店 のら
ふるさと広場 曽根店
産直ショップ 小野原
とさ千里
ばんまい
ジョイズ カフェ
ナチュラルフーズ・トヨシマ
美容室 EBISU
とよなかインキュベーションセンター
他にもあるかもです。
郵送ご希望の方は、メールでお知らせ下さいね。
「ウチに置いてもいいよ~」とか「配ってもいいよ~」という方は
必要部数をお知らせいただければ、とっても嬉しいです。
春からのレッスン情報も、ホームページアップしています。
ぜひチェックして下さいね。

3月初旬から、お会いした方にお渡ししたり、自然食品店に設置していただいたりしています。
設置場所は以下の通りです。ぜひ手にとってご覧下さいね。 ※ダウンロード版はただ今準備中
笹部書店
野菜ソムリエの店 のら
ふるさと広場 曽根店
産直ショップ 小野原
とさ千里
ばんまい
ジョイズ カフェ
ナチュラルフーズ・トヨシマ
美容室 EBISU
とよなかインキュベーションセンター
他にもあるかもです。
郵送ご希望の方は、メールでお知らせ下さいね。
「ウチに置いてもいいよ~」とか「配ってもいいよ~」という方は
必要部数をお知らせいただければ、とっても嬉しいです。
春からのレッスン情報も、ホームページアップしています。
ぜひチェックして下さいね。
2008年11月01日
中学生さんアシスタント体験中
10月30日(木)は、料理教室「きっちんすまいる」はじめてレッスン・4回目
豊中18中の2年生の女の子2人が、アシスタントを体験してくれました。


以下の写真は、中学生の2人が撮影してくれたものです。

今日は、畑のおやじの葉付き人参を使用しました。
中学生の2人は人参葉をみて「はじめて見た~」と驚いた様子。
人参葉とちりめんじゃこの炒め物のおいしさに、またビックリしてました。

土鍋でご飯が炊けることも新鮮だった様子。(きっちんすまいるでは、毎度のことです)
炊きあがった「炊き込みご飯」のおいしさにも感激してくれました。

左奥の「小松菜と薄揚げの煮浸し」は彼女達が作ってくれたものです。
おいしかったよ! ありがとう。 また、遊びに来てね!
豊中18中の2年生の女の子2人が、アシスタントを体験してくれました。
以下の写真は、中学生の2人が撮影してくれたものです。
今日は、畑のおやじの葉付き人参を使用しました。
中学生の2人は人参葉をみて「はじめて見た~」と驚いた様子。
人参葉とちりめんじゃこの炒め物のおいしさに、またビックリしてました。
土鍋でご飯が炊けることも新鮮だった様子。(きっちんすまいるでは、毎度のことです)
炊きあがった「炊き込みご飯」のおいしさにも感激してくれました。
左奥の「小松菜と薄揚げの煮浸し」は彼女達が作ってくれたものです。
おいしかったよ! ありがとう。 また、遊びに来てね!