2014年03月22日
4/8,4/18 『 重ね煮 × 塩糀 cooking ☆ ヘルシー中華の会 』
『 素材の旨味を増す!として依然注目され続けている調味料 「塩糀」 』 と
『 素材のおいしさを引き出す調理法として知る人ぞ知る調理法 「重ね煮」 』が出会ったら・・・
どんなにおいしくなるだろう?
そう考えただけで、ワクワクしてきませんか?

『 重ね煮 × 塩糀 cooking 』 でご紹介するのは、心とからだに染みわたる、
やさしい味わいのお料理です。
「塩糀」 と 「重ね煮」 ダブルの効果で、肉も魚も、野菜も穀物もすべて
お味がワンランクアップします!
※『 重ね煮 × 塩糀 cooking 』は、調理実習メインのレッスンです。
動物性食品(肉・魚・卵・牛乳)を使用します。アレルギー対応ではありません。
参加ご希望の方は・・・
下記をよくご確認になり、tamiko@kitchensmile-earth.com 宛に
(1)お名前(2)希望日(3)携帯番号をお知らせ下さい。
メッセージが確認でき次第、主催者からお電話またはメールさせていただきます。
【メニュー】
中華おこわ
春の彩りスープ
重ね煮春巻き
蒸しレタスの豆腐あんかけ
杏仁豆腐風
【日時】
4月8日(火)、4月18日(金)
10:30~13:30
( 10:15 川西能勢口駅 集合)
※梅田9:50発の急行にご乗車下さい。
【場所】
きっちんすまいる 川西教室
【タイムスケジュール】
10:15 阪急 川西能勢口駅 西改札口 集合→徒歩移動
10:25 教室到着
10:30 講義「糀」の説明ほか
11:00 調理実習
12:00 試食
12:30 質問タイム~片付け
13:00 終了→流れ解散
【参加費】
お一人 5,000yen
【定員】
各日とも 女性3~4名
【持ち物】
エプロン
バンダナ
ハンドタオル
筆記用具
**************
「重ね煮」って??
素材の美味しさ(いのち)を最大限に引き出すことができる料理テクニック。
①素材を切って、鍋の中にルール通りに重ねて煮る!
②ダシ・コンソメを使わなくても、すごくおいしい!
③皮むき・アク抜きはせず、素材の個性を活かします!
④加熱時間が短い。ゴミがほとんどでない。などエコにもつながる調理法。
一言でいうと「早い・簡単・美味しい・エコ」な料理テクニックです。
*講師紹介*
~まごころごはんの教室~
「きっちんすまいる」主宰
調和料理師 横地多実子(よこちたみこ)
自然の摂理に従った合理的な料理法「陰陽調和料理」の梅崎和子師に師事し、お肉、油、砂糖をほとんど使わないシンプルで健康的な料理法を学ぶ。
2006年5月から豊中市で、子連れでも参加できる料理教室「きっちんすまいる」をスタート。
2014年1月に教室を川西市に移転。
日本で長年受け継がれてきた『 和食(伝統食)』にこそ命をつなぐ知恵が詰まっているとの考えのもと、『重ね煮』『麹』『フード・リテラシー(食を見分ける力)』の普及に努めている。
『 素材のおいしさを引き出す調理法として知る人ぞ知る調理法 「重ね煮」 』が出会ったら・・・
どんなにおいしくなるだろう?
そう考えただけで、ワクワクしてきませんか?

『 重ね煮 × 塩糀 cooking 』 でご紹介するのは、心とからだに染みわたる、
やさしい味わいのお料理です。
「塩糀」 と 「重ね煮」 ダブルの効果で、肉も魚も、野菜も穀物もすべて
お味がワンランクアップします!
※『 重ね煮 × 塩糀 cooking 』は、調理実習メインのレッスンです。
動物性食品(肉・魚・卵・牛乳)を使用します。アレルギー対応ではありません。
参加ご希望の方は・・・
下記をよくご確認になり、tamiko@kitchensmile-earth.com 宛に
(1)お名前(2)希望日(3)携帯番号をお知らせ下さい。
メッセージが確認でき次第、主催者からお電話またはメールさせていただきます。
【メニュー】
中華おこわ
春の彩りスープ
重ね煮春巻き
蒸しレタスの豆腐あんかけ
杏仁豆腐風
【日時】
4月8日(火)、4月18日(金)
10:30~13:30
( 10:15 川西能勢口駅 集合)
※梅田9:50発の急行にご乗車下さい。
【場所】
きっちんすまいる 川西教室
【タイムスケジュール】
10:15 阪急 川西能勢口駅 西改札口 集合→徒歩移動
10:25 教室到着
10:30 講義「糀」の説明ほか
11:00 調理実習
12:00 試食
12:30 質問タイム~片付け
13:00 終了→流れ解散
【参加費】
お一人 5,000yen
【定員】
各日とも 女性3~4名
【持ち物】
エプロン
バンダナ
ハンドタオル
筆記用具
**************
「重ね煮」って??
素材の美味しさ(いのち)を最大限に引き出すことができる料理テクニック。
①素材を切って、鍋の中にルール通りに重ねて煮る!
②ダシ・コンソメを使わなくても、すごくおいしい!
③皮むき・アク抜きはせず、素材の個性を活かします!
④加熱時間が短い。ゴミがほとんどでない。などエコにもつながる調理法。
一言でいうと「早い・簡単・美味しい・エコ」な料理テクニックです。
*講師紹介*
~まごころごはんの教室~
「きっちんすまいる」主宰
調和料理師 横地多実子(よこちたみこ)
自然の摂理に従った合理的な料理法「陰陽調和料理」の梅崎和子師に師事し、お肉、油、砂糖をほとんど使わないシンプルで健康的な料理法を学ぶ。
2006年5月から豊中市で、子連れでも参加できる料理教室「きっちんすまいる」をスタート。
2014年1月に教室を川西市に移転。
日本で長年受け継がれてきた『 和食(伝統食)』にこそ命をつなぐ知恵が詰まっているとの考えのもと、『重ね煮』『麹』『フード・リテラシー(食を見分ける力)』の普及に努めている。
冬のセルフケア【風邪・インフルエンザ対策】講座(1day)のご案内
2014年11月~12月のレッスンスケジュール
2014年11月の料理教室スケジュール
【最新】10月のレッスンのご案内 (10/10現在)
2014年9月のレッスン詳細
2014年10月のレッスン詳細
2014年11月~12月のレッスンスケジュール
2014年11月の料理教室スケジュール
【最新】10月のレッスンのご案内 (10/10現在)
2014年9月のレッスン詳細
2014年10月のレッスン詳細