2009年05月10日
田植え日和でした
3週間ぶりに農業体験に行ってきました。
今日のプログラムは「田植え」と「野菜の定植」です。
まず田植え。
棚田に参加者が横一列に並び、苗を3~5本ずつ15cm間隔で植えます。
パルピー、田植え初体験。

そして、私です!!さまになってる?

1時間かけて田んぼの1/4を植えました。
残りの3/4は、トラクターを使って田植えします。
お父さん達は一往復ずつトラクターを運転させていただきとっても喜んでいました。
もちろん子どもたちもトラクター初体験。すごく楽しかったそうです。


田植えの後は野菜の植え付けです。
さぁ何の葉っぱか判りますか~

→ダイコンです。これは前回に既に植えつけてあったものですが、随分大きくなっています。
双葉の頃は本当にあの食卓に出てくる貝割れ大根そのままの葉っぱなんですよ~

→ジャガイモです。結構葉がぶ厚いでしょ

→きゅうりです。夏が楽しみです。黄色い花が咲くんですよね。

→プチトマトです。
今年農場体験をしているここ大阪府能勢町天王は「天王トマト」というブランドが有名だそうです。
大阪府内の集落としてはもっとも標高が高く気候的には仙台と同じくらいなんだそうです。
トマトは元々南米の高原野菜。
天王とどれだけ類似しているのかどうか判りませんが、なんだかおいし~いトマトが収穫できそうです。
そして、写真ではヘナヘナですがサツマイモを植えました。

立派に育つとことを願ってます!!
さて、以降番外編です。
地面を見渡すと、アレッ、ドクダミだ・・

ちゃっかり収穫してきたのですが・・・
これが思わぬラッキーにつながりました!
実はパルピーが耳がボワッとして聞こえにくいと訴えてきました。多分中耳炎です。
そういえば!!ということで摘んできたドクダミを摺り下ろしその搾り汁を塗ります。
本当はユキノシタがベストなんですが、ドクダミでも代用できるかな??と
試してみました。

翌日には聞こえづらさも痛痒さも収まっていたようで、良かった、良かった・・・
続いて番外編2
なんと歯科の、いやシカの頭蓋骨とつのを発見しました。
最近獣害(イノシシやシカが田畑を荒らす)がひどいらしいのですが、こんなに人家の近いところでこんなものが見つかるんですね。
これはシカの頭です。
結構大きくて子供達の頭よりも随分大きかった(長かった??)ですよ~

そしてシカのつの。
洋服掛け帽子掛けなどに良いらしいですのですが、どうしても我が家に天然シカの角インテリアが似つかわしいと思えず、今回は引き取りを辞退いたしました~
今日のプログラムは「田植え」と「野菜の定植」です。
まず田植え。
棚田に参加者が横一列に並び、苗を3~5本ずつ15cm間隔で植えます。
パルピー、田植え初体験。

そして、私です!!さまになってる?

1時間かけて田んぼの1/4を植えました。
残りの3/4は、トラクターを使って田植えします。
お父さん達は一往復ずつトラクターを運転させていただきとっても喜んでいました。
もちろん子どもたちもトラクター初体験。すごく楽しかったそうです。

田植えの後は野菜の植え付けです。
さぁ何の葉っぱか判りますか~

→ダイコンです。これは前回に既に植えつけてあったものですが、随分大きくなっています。
双葉の頃は本当にあの食卓に出てくる貝割れ大根そのままの葉っぱなんですよ~

→ジャガイモです。結構葉がぶ厚いでしょ

→きゅうりです。夏が楽しみです。黄色い花が咲くんですよね。

→プチトマトです。
今年農場体験をしているここ大阪府能勢町天王は「天王トマト」というブランドが有名だそうです。
大阪府内の集落としてはもっとも標高が高く気候的には仙台と同じくらいなんだそうです。
トマトは元々南米の高原野菜。
天王とどれだけ類似しているのかどうか判りませんが、なんだかおいし~いトマトが収穫できそうです。

そして、写真ではヘナヘナですがサツマイモを植えました。

立派に育つとことを願ってます!!

さて、以降番外編です。
地面を見渡すと、アレッ、ドクダミだ・・

ちゃっかり収穫してきたのですが・・・
これが思わぬラッキーにつながりました!
実はパルピーが耳がボワッとして聞こえにくいと訴えてきました。多分中耳炎です。
そういえば!!ということで摘んできたドクダミを摺り下ろしその搾り汁を塗ります。
本当はユキノシタがベストなんですが、ドクダミでも代用できるかな??と
試してみました。

翌日には聞こえづらさも痛痒さも収まっていたようで、良かった、良かった・・・
続いて番外編2
なんと歯科の、いやシカの頭蓋骨とつのを発見しました。
最近獣害(イノシシやシカが田畑を荒らす)がひどいらしいのですが、こんなに人家の近いところでこんなものが見つかるんですね。
これはシカの頭です。
結構大きくて子供達の頭よりも随分大きかった(長かった??)ですよ~

そしてシカのつの。
洋服掛け帽子掛けなどに良いらしいですのですが、どうしても我が家に天然シカの角インテリアが似つかわしいと思えず、今回は引き取りを辞退いたしました~

自然療法講座を受講してきました!
4/25〜27 ロハスフェスタでワークショップ!
素敵なカフェです
農と自然の体験「天王プロジェクト」レポート
すいたまん塾のお手伝いに行きました
家庭料理と食育交流会
4/25〜27 ロハスフェスタでワークショップ!
素敵なカフェです
農と自然の体験「天王プロジェクト」レポート
すいたまん塾のお手伝いに行きました
家庭料理と食育交流会
本当に良い天気でしたから、田植えも気持ちよかった
ことでしょうね。
稲の収穫までずっと手入れするのですか?
水田のうちは、何かと大変だと思いますが、がんばって
おいしいお米が出来るといいですね。
昔はうちの周りは田んぼだらけ。今ではすっかり見かけない光景です。
中学の頃は田植え実習がありましたが、今は個々で体験の時代になりましたね。
これからの農業って大切だと思いますし、良い体験をされてますね。
コメントありがとうございます。
これから、月1~2回のペースで草取りです。
たまに自然観察会も企画して下さっているので楽しみです。
大自然の豊かさを感じられる、素晴らしい時間を大切にしたいと思っています。
グッチさま
コメントありがとうございます。
素足に伝わる田んぼの感触って不思議ですね。
はじめの一瞬は、ヌルッとして気持ち悪~いのですが、
数秒したら、ヌルッ、ズボズボ・・・が快感に変わります。
町でみたら気持ち悪いカエルやイモリが
かわいく、いとおしく見える。
きっと大地に癒されているんでしょうね。